まだ午前10時、天気予報が良い方へ外れたので、近くの墨俣へ吊りびなを見に出かけることにした。
自分でも少し作り飾っているので、吊りびなにはとても興味があり、見るのが楽しみ・・・
自宅から15分程で目的地へ到着し、駐車場へもスムーズに入れ止めることが出来た。
先ず、光受寺のしだれ梅「飛龍梅」を見る事。
昨年出かけた時はかなり寂しい姿だったので、今年はどうかと・・・
昨年より2週間早く出かけたのだが、先ず先ずの咲き具合・・・それでも以前のような勢いの良い飛龍梅ではなく残念。
もう威勢の良い飛龍梅は見られないのかも知れないなー。
ここを後にして、脇本陣(跡)へ出かけ吊りびなを楽しんだ。
毎年ここの店に当るところに吊るされている吊りびなの数は多く、今日も期待を抱き・・・
今年は前年までとは違い、座敷の方まで飾りつけがされており、住所や名前を等を記入すれば上がることもできた。
吊りびなや段飾り
中庭や
部屋の中に飾りるけられているものを全て見せて頂けた。
この建物は、濃尾地震で倒壊された後に再建されたそうですが、宿場町の面影を偲ぶことが出来、貴重な内部を見せて頂けました。
ここで観た吊りびなや内部の様子などを動画にして、YouTubeへアップしました。
いき粋墨俣 つりびな小町めぐり 2024
大勢の方が、お雛様や吊りびななどを楽しまれておられました。