数日前の新聞に、名和昆虫博物館のガラスケースの中でギフチョウが2匹羽化した事が掲載されていた。
3年前にも出かけた事があるのですが、あの美しい姿の蝶が見たくて雨も上がったようなので午後になり出かけました。
公園前の駐車場へ車をいれトコトコ歩いて昆虫館まで、休み明けとあって何処もがら空きでギフチョウをじっくり観察し、写真も撮ることが出来ました。
アゲハチョウよりかなり小振りで、羽の一番下は真っ赤な模様がついていてこれが何とも美しい、ケースの中にいるからか殆んど飛ぶことが出来なく、いつも羽を広げたような姿が目立った。
飽きるほど眺め堪能してから、他のコーナーへ行き色々な昆虫の標本を見て回ってた。

岐阜公園内も少し歩いた。
樹の合間から見える三重の塔も絵になるなー・・・と眺めたり、

園内に咲いていた馬酔木や梅の花も綺麗だった。
一旦駐車場へ戻り出てから、岐阜大仏殿へ・・・十何年か前に一度訪れた事があるきりで久しぶりに大仏様のお顔を拝見
日本三大仏で、竹を編み粘土をぬって作られているそうな。
像高13.7m 顔長さ3.63m で胎内仏として薬師如来像が安置されているそうだ。
大仏殿も立派な構えでした。 近くにいてもなかなかお参りに来ることが出来ません。
ガラスケースで羽化したギフチョウを動画にしてユーチューブへアップしました。
画像遊び JTrimで枠作り №479

3年前にも出かけた事があるのですが、あの美しい姿の蝶が見たくて雨も上がったようなので午後になり出かけました。
公園前の駐車場へ車をいれトコトコ歩いて昆虫館まで、休み明けとあって何処もがら空きでギフチョウをじっくり観察し、写真も撮ることが出来ました。

飽きるほど眺め堪能してから、他のコーナーへ行き色々な昆虫の標本を見て回ってた。

岐阜公園内も少し歩いた。



一旦駐車場へ戻り出てから、岐阜大仏殿へ・・・十何年か前に一度訪れた事があるきりで久しぶりに大仏様のお顔を拝見

像高13.7m 顔長さ3.63m で胎内仏として薬師如来像が安置されているそうだ。

ガラスケースで羽化したギフチョウを動画にしてユーチューブへアップしました。
画像遊び JTrimで枠作り №479

ツバキの花を入れました