goo blog サービス終了のお知らせ 

中村匡志の将棋ブログ

「日本将棋連盟・ふじみ野支部」等の活動を写真付きで紹介しています。

2015年度 子どもの城「将棋教室」開校式

2015-06-16 22:39:20 | 子ども将棋教室

日時:6月13日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:60名

今年度のスタートとなる開校式が上記の通り行われた。

今回、公民館で「子ども将棋教室」の募集をしたところ80名と過去最多の

応募があり抽選で64名を選抜させて頂きました。

(残念ながら外れてしまった子ども達は誠に申し訳ありませんが来年度の

 募集をお待ちください)

今回、64名の登録メンバーのうち、60名と多くの子ども達が参加して

くれました。講師陣として嬉しい限りです。

来年の3月まで『将棋』という奥の深い頭脳ゲームを皆さんといっしょに

学んでいきたいと思います。

将棋はルールを覚えるまで少し大変ですが、覚えると楽しく将棋を指すことが

できます。それまで頑張ってくださいね。

今年は2年に1度のプロの先生をお招きし、指導将棋等を行って頂く年でも

あります。 楽しみにしていてください。

来年の3月の閉校式には 段級の認定も行いますので、真剣に取り組んで

ください。

それでは今年度、皆さん全員で「将棋」を楽しみながら、実力をつけ

いっしょに成長していきましょう。

今回の講師:瀬ノ尾 阿部 吉野 生沼 長山

 

<開校式>

公民館の子どもの城の担当の貝瀬さんの挨拶です。 ↑

 

<初心者コーナー 大盤解説> 講師の阿部さん

 

 

<クラス別・リーグ戦の風景> A~Fクラスに別れて対局

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」の申込み方法

2015-04-10 21:59:50 | 子ども将棋教室

<子どもの城「将棋教室」の申込み方法>

2015年度の子ども将棋教室が6月13日(土)より開校します。

申込み方法は例年と同じですが大井地区の学校に「大井中央公民館」から

案内が行くそうです。

往復はがきで「大井中央公民館」に5月12日(必着)までお申込み下さい

ふじみ野市の学校であれば参加可能ですが案内が行かない上福岡地区の

学校の生徒及びご質問のある方は「大井中央公民館」にご確認をお願い

致します。    「大井中央公民館」049-261-0648 まで

将棋を楽しみたい子ども達の申込みをお待ちしております。

ただし、申込みが多数の場合は抽選となることがあります。

        日本将棋連盟 ふじみ野支部 支部長 中村匡志     

<対局風景>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月より新たな「将棋講座」が始まる!(NHK教育)

2015-03-26 21:57:08 | 子ども将棋教室

<これから将棋を始める皆様へ>

NHK教育テレビ(2ch)で毎週日曜日の10時~10時30分の間に

「将棋講座」があります。

初回は4月5日です。

4月は「勝つための詰みのセオリー」と題して将棋の最後の「詰み」を

プロの先生がわかりやすく解説してくれます。

駒の動きがわからない方は駒の動きを勉強してから再度見るとわかります。

6月に始まる、子どもの城「将棋教室」の講座では最初に駒の動きについて

勉強します。

わからない方は取りあえず2chの「将棋講座」を録画しておくか

下記のテキストを本屋で購入しておきましょう。

前月の16日頃に発刊。価格は545円です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年度 子どもの城「将棋教室」 閉校式

2015-03-14 22:59:39 | 子ども将棋教室

日時:3月14日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:45名

本日が今年度最後の閉校式の日となった。

支部長の挨拶の後、今回の昇級者4名の発表を行う。

そして、今回は趣向を変え、講師との「指導将棋」とそれ以外の子は3名で

チームを組みリレー将棋」行った。(1人3手づつで交代)

11時20分頃より閉校式を行う。

まずは公民館より橋本係長が挨拶を行い、その後、参加数の多い子には

「皆勤賞」「精勤賞」「努力賞」の表彰状と「賞品」を、それ以外の子には

「参加賞」を贈呈。ある参加数以上の子に「認定証」を贈呈した。

少し甘めにつけた子もおりますがこれからの伸びも考慮してつけました。

昨年は「皆勤賞」「精勤賞」「努力賞」を合わせ65名中31名でした。

今年は64名中40名と参加率が増え講師陣もたいへん喜んでいます。

今年度は将棋をおおいに楽しんで頂けたでしょうか。

6年生は本当の意味で「子ども教室」は卒業です。

これまで、たいへんお疲れさまでした。

将棋の楽しさを忘れないでいつかまた対局を楽しんでください。

5年生以下の子は来年度も元気に参加してもらえることを楽しみにして

おります。

講師:瀬ノ尾 阿部 吉野 生沼 中村

 

 <対局風景>

  指導対局 ↓

3人によるリレー対局 ↓

 

 

 

お知らせ>

このブログを親子で見てくれている子供達も多いようです。

将棋が強くなりたい子は日曜日にやっている例会にも参加してください。

高校生、中学生、小学生は参加費無料です。

棋力に合わせ組別リーグ戦を行っています。

優勝、準優勝、3位の方に賞品がでます。

持ち時間25分で実施。

伸びの早い子ども達は棋力認定を2か月単位で行います。

開催日時と場所はブログの日程表で確認してください。

 

県大会の情報はブログの日程表にその都度掲載します。

事前申込みですので希望者は各人で申し込むか、御連絡頂ければ代理で

申込みします。 ⇒中村まで

 

その他、不明点は下記に御連絡ください。

  中村 090-4065-8606

  阿部 090-2530-6308

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 2/28

2015-02-28 19:16:45 | 子ども将棋教室

本日の参加者は43名でした。

最初に昇級者の6名の発表をしました。

次に前回の詰将棋の問題を大盤で出し、わかった子に回答してもらい

その後、解説をしました。(3手、5手詰)

次に2月15日に行われた「さいたま子ども王将戦」の参加者の

望月君、伊藤君、三輪君の3名の紹介とB級で7位に入賞の望月君と

C1級で7位に入賞の三輪君の報告をしました。それと阿部さんから

2月22日に行われた「シニア名人戦県大会」で中村匡志(私)が

優勝したことも紹介して頂きました。

その後、いつものようにAクラス~Dクラス、E+Fクラスに別れ

リーグ戦を実施。

講師:吉野、阿部、中村

 

<対局風景>

 

次回の3月14日が今年度の最終の「子ども将棋教室」の卒業式です。

段級の認定をし、各人に認定証を配ります。

そして、皆勤賞精勤賞努力賞まで賞状副賞を、それ以外の

子ども達には参加賞を贈呈します。

時間が取れる子は必ず参加してくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さいたま子ども王将戦」の結果

2015-02-19 23:25:59 | 子ども将棋教室

日時: 2月15日 10時より

場所:さいたま商工会議所会館

参加者数:133名

  A級 23名  B級 27名  C1級 40名  C2級 43名

本大会は2月16,17日に浦和ロイヤルパインズホテルで行われる

第64期王将戦7番勝負の第4局の記念イベントの将棋大会である。

なんと、本大会の表彰式に渡辺 明王将と挑戦者の郷田真隆九段が出席

された

埼玉県で行われる2日制のタイトル戦としては17年前に行われた

第56期名人戦7番勝負の第1局の谷川浩司名人対佐藤康光八段戦以来か。

(当時の会場は所沢の菊水亭)

 

<対局会場の風景>

 

<ふじみ野・子ども将棋教室の参加者と結果>

 望月駿介君(鶴ケ丘小6) B級   3勝2敗  7位入賞!

 伊藤啓人君(鶴ケ丘小6) B級   3勝2敗

 三輪航太君(鶴ケ丘小5) C1級  4勝1敗  7位入賞!

 

 

 

 

<表彰式>

渡辺 明王将(左)と郷田真隆九段(中央) ↑

 渡辺 明王将より賞品を贈呈される望月駿介君 ↑

 郷田真隆九段より賞品を贈呈される望月駿介君 ↑

 渡辺 明王将より賞品を贈呈される三輪航太君 ↑

 

賞品は図書カードだったとのこと。大変喜んでいました。

 写真は3名のご両親よりお送り頂いたものです。

 

<参加した3名の感想>

 伊藤啓人君

3勝2敗の中の負けた1局が優勢な将棋だったが角を桂馬にタダ取りさ

敗れてしまった。非常に残念だったとのこと。

三輪航太君

4勝した後、5局目で敗れてしまった。前回の大会も4勝1敗であったが

今回、順位が落ちたのが残念。

ただし、渡辺王将や郷田九段を生で見られたのが嬉しかったとのこと。

望月駿介君

電話で話をしましたが悔しい気持ちが強く残っているようでした。

中学生になっても将棋を続けていきたいとのこと。

 

今回のトッププロとの出会いは3名の子ども達にとって貴重な体験であり

思い出に残る出来事であったと思う。良かったですね。

3名のこれからの成長がたいへん楽しみであり、これからも応援しています。

                               (中村)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 2/14

2015-02-14 19:29:52 | 子ども将棋教室

本日の参加者は42名でした。

最初に今回の昇級者の2名を発表しました。

本日の詰将棋(3手詰と5手詰)を紹介し、今回の宿題としました。

今日はA~Dクラスと(E+F)クラスに別れ、対局を行いました。

今年度の教室もあと2回(2/28と3/14)となりました。

ということで参加している子ども達、おおいに将棋を楽しんでくださいね。

講師:吉野、長山、鈴木、生沼、栗橋、中村

 

<Aクラスのメンバーにご連絡>

毎週日曜日の午後1時~5時頃まで行っている将棋の例会に参加できる子は

ぜひ参加してください。

2月15日、2月22日は大井中央公民館 くわしくは日程表を見てください。

子どもは参加費無料です。

棋力によりクラス別けしてリーグ戦を実施し、優勝~3位まで賞品

出ます。

最初は勝つことは難しいかもしれませんが、どんどん強くなっていきます。

有段者を目指す子はぜひ参加してくださいね。

持ち時間は各自25分切れ負けです。

 

<本日の対局風景>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 1/24

2015-01-25 21:56:03 | 子ども将棋教室

本日の参加者は40名でした。

最初に昇級者の5名の発表をしました。

次に、前々回の詰将棋の問題を大盤で出し、解った子に回答してもらい

その後、解説しました。

詰将棋がどのようなものか、まだあまり良くわからない子が多い

ようですが、少しずつ前進して行きましょう。

詰将棋が終了後、いつものようにA~Fクラスに別れリーグ戦を実施。

講師:瀬ノ尾 吉野 阿部 生沼 中村 

<対局風景>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「新春将棋大会2015」の結果

2015-01-10 17:33:32 | 子ども将棋教室

日時: 1月10日(土) 10:00~13:00

場所: 大井中央公民館 大会議室

今年初めての将棋教室である「新春将棋大会」44名が参加してくれた。

低学年の部(1~3年)16名と高学年の部(4~6年)28名が2つの

グループに別れ熱戦を展開した。

最初は4名のリーグ戦で2回戦まで戦い、2勝通過、2敗失格、1勝1敗は

あと1局行い2勝1敗は予選通過となる方式で行った。

以後、トーナメント戦で熱戦を展開。

(時間も限られているため時計を使い実施)

2つの部にそれぞれ優勝~3位まで賞状と副賞が、また、優勝者には

トロフィーが、参加者全員にお菓子の詰め合わせの参加賞が贈呈された。

また、支部長賞として職団戦で入手した扇子を優勝者に贈呈した。

運営委員:瀬ノ尾 阿部 吉野 鈴木 生沼 中村

<対局風景>

低学年の部 決勝戦(手前)と3位決定戦(2列目) ↑

高学年の部 決勝戦(手前)と3位決定戦(2列目) ↑

低学年の部 トーナメントの結果 

高学年の部 トーナメントの結果  

<低学年の部>   優勝 田村 壮君(鶴ケ丘小3)

準優勝 佐藤 陽光君(亀久保小2) 3位 掛札 陽生君(亀久保小3)

 

<高学年の部>   優勝 望月 駿介君(鶴ケ丘小6)

準優勝 三輪 航太君(鶴ケ丘小5) 3位 伊藤 啓人君(鶴ケ丘小6)

 

低学年の部の佐々木 祐璃君(鶴ケ丘小2)と高学年の部の簔口 慧一君

(上野台小4)はともに3位決定戦に惜しくも敗れたが次回に期待したい。

入賞した皆さんはたいへんおめでとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」  12/13

2014-12-13 16:07:59 | 子ども将棋教室

今年、最後の「将棋教室」です。

参加者は46名と久しぶりに多くの子ども達が参加してくれました。

昇級者の発表。 昇級者の皆さん、おめでとうございます。

今回もAクラス~Fクラスに別れて対局を実施。

 

 

指導対局 ↑

 

最後に詰将棋のプリントを配りました。

まずは3手詰ですが問いてみてください。

 

年内の将棋教室、お疲れさまでした。

将棋を楽しんでもらえましたか。

1月10日(土)は子どもの城「新春将棋大会」です。

低学年の部(1~3年)と高学年の部(4~6年)に別れ将棋大会を行います。

優勝者にはトロフィーが、優勝~3位まで賞品が、参加者全員に参加賞の

お菓子を用意してます。

ぜひ、参加してくださいね。 待ってます。  

                                    講師一同

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩の国小学生名人戦

2014-11-26 19:40:12 | 子ども将棋教室

日時:11月24日(祭) 10:00~

場所:北浦和 カルタスホール3F

約150名の小学生がA、B、C1、C2クラスに別れ、「スイス式リーグ戦

5回戦」の試合方式で熱戦を展開した。

昨年より30名程、参加者が増加しているそうで会場は満員の状況でした。

この大会は県外の小学生も参加できる大会で、そのためか各クラスの

層の厚さがあり、緊迫した熱戦がここかしこに展開されていました。

ふじみ野市の「将棋教室」からは望月君、伊藤君、三輪君が参加。

3名とも対局態度も良く、よく対局に集中しており、非常に良かったと

思います。

<対局風景>

会場の状況(約半分) ↑

 

Bクラスは41名の参加、出場した望月君伊藤君は3勝2敗、この層の

厚い大会でたいへん健闘したと思いますが本人達はかなり悔しさが

残っているようでした。特に伊藤君は4局が終わった時点で3勝1敗で

最後の対局も終盤が接戦で難局でしたが惜敗、入賞を逃してしまい

ました。

この悔しさが次回の大会のバネとなり飛躍することを祈ってます。

望月 駿介君(鶴ケ丘小6年)(左) ↑

伊藤 啓人君(鶴ケ丘小6年)(左) ↑

 

C1クラスは35名の参加、出場した三輪君は4勝1敗で4位入賞でした。

入賞おめでとう!

三輪 航太君(鶴ケ丘小5年)(左) ↓

1局の中でのポイントの箇所は多少時間をかけ読んでくださいね。

3名ともここ半年位で棋力が非常に伸びてきています。

今後が非常に楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 11/22(土)

2014-11-22 21:52:52 | 子ども将棋教室

前回に引き続き、今回も学校行事が2校あり参加者は33名でした。

A~D、E+Fクラスの5クラスに別け対局を行った。

<対局風景>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 11/08(土)

2014-11-08 21:12:38 | 子ども将棋教室

11/08(土)の子どもの城「将棋教室」は行事のある小学校が2校あり

参加者が32名でした。

Aクラス~Fクラスに別れて熱戦を展開しました。

<対局風景>

 

「将棋教室」は今年も11/22と12/13のあと2回となりました。

 

<今日のポイント>

1.駒はマス目にきれいに並べましょう。

2.「玉の囲いは金銀3枚」「攻めは飛・角・銀(桂)」の体制を

  しっかり作ってから攻め始めましょう。

  (玉を囲う前に攻め始める子がかなりいます)

今日、咲いていたコスモスを撮影(11/08) ↑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじみ野市 子どもフェスティバル「将棋大会」2014

2014-10-26 21:57:29 | 子ども将棋教室

日時:10月26日(日) 10:00~13:00

場所:大井中央公民館 第1研修室

35名の子ども達が参加してくれました。

低学年の部(1~3年)11名と高学年の部(4~6年)24名が2つのグループに

別れて熱戦を展開した。

2つの部にそれぞれ優勝~3位まで賞状が、また、優勝者にはトロフィー

公民館より贈呈された。

入賞した子ども達はたいへんおめでとうございます。

また、公民館より「ハロウィンの消しゴム付き鉛筆とアメ」の参加賞が全員に

配られた。

運営委員:瀬ノ尾、生沼、吉野、長山、鈴木、中村

委員の皆様、たいへんにお疲れさまでした。

<将棋大会の対局風景>

 大会終了後、指導将棋 ↓

 高学年の部 3位決定戦 ↓

 高学年の部 決勝戦 ↓

 学年の部 決勝戦 ↓

 

 

<高学年の部>

6つの4名のグループに別け予選を実施。

各1名を予選通過とし、本戦トーナメントを6名で戦った。

昨年の優勝者 望月君と伊藤君の本命同志が本戦トーナメント1回戦で

激突した。激戦の末、伊藤君が勝利。

決勝は最近成長してきた三輪君と伊藤君の戦いとなり三輪君が勝利

をおさめた。

<高学年入賞者> ↑

優勝  三輪航太(鶴ケ丘小 5年) 中央

準優勝 伊藤啓人(鶴ケ丘小 6年) 左

3位  増田 琳(東原小  5年) 右

 

<低学年の部>

3つの4名のグループに別け予選を実施。(3名のリーグあり)

各1名を予選通過とし、本戦トーナメントを3名で戦った。

優勝したのは1年生の白井さんでした。おめでとうございます。

 

<低学年入賞者> ↑

優勝  白井知花(鶴ケ丘小 1年) 中央

準優勝 田村 壮(鶴ケ丘小 3年) 左

3位  藤原蒼空(東原小  2年) 右

 

また、1月に行われる新春子ども将棋大会に集まってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじみ野市立 大井西中学校 第8回「ふれあい西中祭」 体験学習「将棋講座」

2014-10-18 20:19:35 | 子ども将棋教室

10月18日(土) 13:00~14:30

この度も大井西中祭実行委員会よりご依頼を受け、体験学習に参加

させて頂きました。

今回も生徒27名と斎藤先生の参加で関心の高さがうかがえる。

体験内容も初心者から中級とに別れて生徒同志の対局や、ふじみ野支部

講師6名による多面指し等で対局を楽しんだ。

短い時間でしたが互いに良い体験ができたことと思います。

また、来年が楽しみです。

担当講師:瀬ノ尾 生沼 長山 鈴木 江口 阿部

記事:阿部   写真:瀬ノ尾

<対局風景>

皆さん、たいへんお疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする