goo blog サービス終了のお知らせ 

中村匡志の将棋ブログ

「日本将棋連盟・ふじみ野支部」等の活動を写真付きで紹介しています。

子どもの城「将棋教室」  2月27日

2016-02-27 19:59:21 | 子ども将棋教室

日時:2月27日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:45名

まずは、今回の昇級者6名の発表を行いました。

<昇級者>

 飯嶋 恒太   Bクラス⇒Aクラス

 中山 稔基   Cクラス⇒Bクラス 

   北出 健人   Dクラス⇒Cクラス 

 前里 寛司   Dクラス⇒Cクラス

 見澤 秀羽   Eクラス⇒Dクラス

 高橋 壮汰   Eクラス⇒Dクラス

 昇級された皆様は、おめでとうございます。


本日はA、B、C、D、E+Fの5クラスに別れてリーグ戦を行いました。

講師:阿部 吉野 生沼 中村 (4名)


<大会風景>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」  2月13日

2016-02-13 21:53:40 | 子ども将棋教室

日時:2月13日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:48名

本日は「次の一手」問題のプリントを各自に2枚づつ配りました。

時間のある時、やってみてくださいね。(裏に回答が付いています。)

まずは、今回の昇級者4名の発表を行いました。

<昇級者>

 藤原 将也   Cクラス⇒Bクラス 

 飯嶋 恒太   Cクラス⇒Bクラス

 平野 巧武   Dクラス⇒Cクラス

 鎌田 美桜   Eクラス⇒Dクラス

 昇級された皆様は、おめでとうございます。

<大会報告>

続いて2月7日に行われた「埼玉県小学生名人戦」のB級で三輪航太

優勝したことを皆さんにお伝えしました。 拍手!

県大会もA、B、C1、C2とクラスが別れていますので我こそはという子は

ぜひ参加してみてくださいね。(ただし、大会は事前申込制)


本日はA、B、C、D、E+Fの5クラスに別れてリーグ戦を行いました。

講師:阿部 吉野 生沼 中村 (4名)


<大会風景>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 1月23日

2016-01-23 23:07:55 | 子ども将棋教室

日時:1月23日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:34名

本日は鶴ケ丘小学校の学校行事の「ふじみんサタデー」と重なり、参加者が

34名とやや少なかったですが、子ども達は元気に将棋を楽しんでいました。

まずは、今回の昇級者7名の発表を行いました。

<昇級者>

 傳法 美咲   Bクラス⇒Aクラス

 鎌田 晴太   Bクラス⇒Aクラス

 見澤 秀羽   Fクラス⇒Eクラス

 佐藤 準    Dクラス⇒Cクラス

 飯嶋 恒太   Dクラス⇒Cクラス

 井岡 佳吾   Eクラス⇒Dクラス

 新井 晴海   Eクラス⇒Dクラス

 昇級された皆様は、おめでとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「新春将棋大会2016」の結果

2016-01-09 18:34:02 | 子ども将棋教室

日時: 1月9日(土) 10:00~13:00

場所: 大井中央公民館 大会議室

今年初めての将棋教室である「新春将棋大会」に51名の子ども達が参加

してくれた。(昨年は44名で7名増)

低学年の部(小学1~4年)22名と高学年の部(小学5年~中学生)29名が

2つのグループに別れ熱戦を展開した。

最初は4名のリーグ戦で2回戦まで戦い、2勝通過、2敗失格、1勝1敗は

あと1局戦い2勝1敗者が予選通過となる方式で行った。

以後、トーナメント戦で熱戦を展開。

(時間も限られているため時計を使い実施)

2つの部にそれぞれ優勝~3位まで賞状と副賞が、また、優勝者には

トロフィーが、参加者全員にお菓子の詰め合わせの参加賞が贈呈された。

また、支部長賞として職団戦で入手した扇子を優勝者に贈呈した。

運営委員:阿部 吉野 生沼 中村

 

 

「低学年の部」は本命視されていた平木君が優勝。(10月のフェスティバル

では入賞できなかったですが良かったですね)

佐々木(嘉)君は準優勝、3位の田村(壮)君は昨年の優勝者。

「高学年の部」でも本命と思われた三輪君が優勝。ベスト8で三輪君と

当たった準本命の1人の増田君は残念ながらここで倒れてしまった。

小川君と簔口君は10月のフェスティバルで3位と優勝者。

入賞した皆さんはたいへんおめでとうございます。

「低学年の部」の佐々木 祐璃君(鶴ケ丘小3)と「高学年の部」の上田 快君

(ふじみ野小5)はともに3位決定戦に惜しくも敗れたが次回に期待したい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 12月12日

2015-12-12 19:26:36 | 子ども将棋教室

日時:12月12日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:50名

本日は今年最後の「子ども将棋教室」です。

なんと50名の子ども達が元気に参加してくれました

お知らせとして次回の1月9日(土)新春将棋大会を宣伝しました。

優勝者にトロフィーを、優勝~3位まで賞品と賞状を贈呈。

参加者に参加賞を用意して待ってますので奮って参加して下さいね。

 

前回の成績から昇級者を発表を行いました。

<昇級者>

 井上 栞苑   Cクラス⇒Bクラス

 飯嶋 恒太   Eクラス⇒Dクラス 

 おめでとうございます。

  

本日はA、B、C、D、E+Fの5クラスに別れてリーグ戦を実施しました。

今回の講師:吉野 生沼 鈴木 瀬ノ尾 中村 

<対局風景>

 

久しぶりの瀬ノ尾さんの指導将棋 ↑

今回、「子ども教室」OBの遠藤君(中学3年)と友達が見学に来てくれ

ました。 ↑ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 11月14日

2015-11-15 09:39:18 | 子ども将棋教室

日時:11月14日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:41名

本日は雨降りにも関わらず41名の子ども達が元気に参加してくれました

この熱意に感激です。

まずは前回の成績から昇級者を発表を行いました。

昇級した子はおめでとうございます。

<昇級者>

 掛札 陽生   Cクラス⇒Bクラス

 佐藤 準    Eクラス⇒Dクラス (佐藤君は連続昇級です。)

-------------------------------------------------------------------------  

<日程のお知らせ>

前々回よりお知らせしています11/28(土)の「子ども教室」に

プロ棋士の安西勝一六段が出席して頂けることになっております。

この貴重な機会に、ぜひ参加してくださいね。

-------------------------------------------------------------------------

本日はA、B、C、C+D、E、Fクラスに別れてリーグ戦を実施。

今回の講師:阿部 吉野 生沼  撮影:生沼

<対局風景>

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじみ野市 子どもフェスティバル「将棋大会」2015

2015-10-29 21:47:17 | 子ども将棋教室

日時:10月25日(日) 10:00~12:30

場所:大井中央公民館 第1研修室

39名の子ども達が参加してくれました。うち、「子ども将棋教室」の子が

27名、「子ども将棋教室」以外の子が12名でした。

今回の大会の高学年の部は、本命視されていた三輪航太君が欠場で

多くの子に優勝のチャンスがある大会となった。

低学年の部(1~4年)14名と高学年の部(5~6年と中学生)25名が

2つのグループに別れて熱戦を展開。

予選は4名(一部3名)の組で2局対戦し、2勝者のみが予選通過となり

また、本戦はトーナメントで戦うシステムとなっている。

低学年の部で本命視されていた平木君が予選2回戦で、王手をかけられて

いるのに気がつかず敗退するという意外な結果となった。

次回、頑張ってください。

予選を通過した11名のうち「子ども将棋教室」の子は10名、以外の子は

低学年の部の岡野こころさん1名であった。

本戦トーナメントの結果は下記を参照願います。

 

運営委員:阿部、吉野、長山、鈴木、中村

委員の皆様も、たいへんにお疲れさまでした。

<将棋大会の対局風景>

 

 

 

 

高学年の部 準決勝 ↓

高学年の部 3位決定戦 ↓

高学年の部 決勝戦 ↓

低学年の部 準決勝 ↓

学年の部 決勝戦が終了して(手前)、3位決定戦(奥側) ↓ 

 

<高学年の部>

ベスト4に残ったのは実力者の中の下記の4名であった。

決勝は簔口君と増田君の戦いとなり接戦の末、簔口君が勝利をつかんだ。

3位決定戦は小川君と上野君の戦いとなり、小川君が勝ちを収めた。

入賞された皆様、おめでとうございます。

上野君は次点となり、残念ながらもう一歩でした。

 結果は下記の通りです。ベスト4より。

(左が勝者)

 準決勝 

 簔口慧一 vs 小川裕輔

 増田 琳 vs 上野誠冴

 決勝

 簔口慧一 vs 増田 琳

 3位決定戦

 小川裕輔 vs 上野誠冴

 

<高学年入賞者> 

優勝  簔口慧一(上野台小 5年) 中央

準優勝 増田 琳(東原小  6年) 左

3位   小川裕輔 (大井小  6年) 右

 

<低学年の部>

本戦トーナメントを下記の4名で戦った。

優勝したのは4年生の白澤君でした。

結果は下記の通りでした。

(左が勝者)

  準決勝 

  白澤佳大 vs 飯嶋恒太

  大貫紘ノ介 vs 岡野こころ

  決勝

  白澤佳大 vs 大貫紘ノ介

  3位決定戦

  岡野こころ vs 飯嶋恒太

 入賞された皆様、おめでとうございます。

 1年生の飯嶋君はよく頑張りましたが残念ながら次点でした。

次の大会で頑張ってください。

  

<低学年入賞者> 

優勝  白澤佳大(鶴ケ丘小 4年) 中央

準優勝 大貫紘ノ介(鶴ケ丘小 4年) 左

3位  岡野こころ(東原小  3年) 右

 

<表彰式>

高学年の部、低学年の部にそれぞれ優勝~3位まで賞状が、また、優勝者には

トロフィー公民館より贈呈された。

入賞した子ども達はたいへんおめでとうございます。

また、公民館より「消しゴム付き鉛筆とアメ」の参加賞が全員に配られた。

参加された子ども達はたいへんお疲れ様でした。

「子ども将棋教室」の子は、また、1月9日(土)に「新春将棋大会」

ありますので、ぜひ、参加をしてくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじみ野市立 大井西中学校 第9回「ふれあい西中祭」 体験学習「将棋講座」

2015-10-24 18:36:59 | 子ども将棋教室

10月24日(土) 13:00~14:30

この度も大井西中祭実行委員会よりご依頼を受け、体験学習に参加

させて頂きました。

今回は40名を越える多くの生徒と、朝香先生、杉下先生をはじめ多くの

先生方の参加で関心の高さがうかがえました。

体験内容も初心者、初級、中級に別れて生徒同志の対局や、ふじみ野支部

講師5名による多面指しや1対1の指導将棋で対局を楽しみました。

短い時間ではありましたが互いに良い体験ができたことと思います。

また、来年が楽しみです。

担当講師: 阿部 生沼 長山 鈴木 中村

<対局風景>

 

  

 

 14時50分頃より体育館で発表会が行われました。

各体験学習講座ごとに生徒達が発表を行いました。 

皆さん、たいへんお疲れ様でした。

終了後、講師5名による西中学校の正門前で記念撮影です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 10月10日

2015-10-10 19:08:49 | 子ども将棋教室

日時:10月10日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:47名

本日は最初に詰将棋(初心者~中級者用を2題と上級者用を2題)を参加者

全員に配りました。

次に前回の成績から7名の昇級者を発表をしました。

昇級した子はおめでとうございます。

<昇級者>

 田村 壮    Bクラス⇒Aクラス

 阿部 泰知   Bクラス⇒Aクラス

 黒住 悠生   Dクラス⇒Cクラス

 中村 航太郎  Eクラス⇒Dクラス

 前里 寛司   Eクラス⇒Dクラス

 安田 創    Fクラス⇒Eクラス

 佐藤 準    Fクラス⇒Eクラス

-------------------------------------------------------------------------  

<日程のお知らせ>

1.10/24(土)は無し

2.10/25(日)9:30~ 子どもフェスティバル「子ども将棋大会」

  優勝者にトロフィーが、優勝者~3位の子には賞状がでます。

  その他、参加賞が出ます。  ふじみ野市に在住、在学の子。 

  大会に奮って参加してくださいね。

3.11/28(土)の「子ども教室」にプロ棋士の先生が指導に来られる予定です。

   お楽しみに。

-------------------------------------------------------------------------

本日もA、B、C、D、E、Fクラスに別れてリーグ戦を実施。

講師による指導将棋も実施。

今回の講師:阿部 瀬ノ尾 吉野 生沼 中村

<対局風景>

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 9月12日

2015-09-12 19:14:01 | 子ども将棋教室

日時:9月12日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:52名

本日は夏休みが終わり参加者52名と多くの子が参加してくれました。

最初に前回の成績から7名のうち出席している6名の昇級者の発表を

行いました。

昇級した子はおめでとうございます。

<昇級者>

 佐々木 嘉之  Bクラス⇒Aクラス

 白井 知花   Cクラス⇒Bクラス

 川並 秀仁   Eクラス⇒Dクラス

 鎌田 晴太   Dクラス⇒Cクラス

 鎌田 美桜   Fクラス⇒Eクラス

 平野 巧武   Eクラス⇒Dクラス

 小熊 慧    Bクラス⇒Aクラス

 

<日程変更のお知らせ>

続いて資料「子どもの城将棋教室の日程変更等について」を配布し

内容を説明。

 変更箇所は下記の通りです。

1.9/26(土)は体育祭の学校が多く教室は中止となりました。

2.10/24(土)は無しで ↓ に将棋大会あり

3.10/25(日)9:30~ 子どもフェスティバル「子ども将棋大会」

  大会は奮って参加してくださいね。

以上、よろしくお願い致します。

 

本日はA、B、C、D、E、Fクラスに別れてリーグ戦を実施。

講師による指導将棋も実施。

 

今回の講師:阿部 吉野 生沼 中村

 

<対局風景>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 8月22日

2015-08-22 23:23:38 | 子ども将棋教室

日時:8月22日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:41名

本日も夏休みのためか参加者が41名とやや少なめでした。

資料「心得(こころえ)」を配布。

最初に前回の成績から3名のうち出席している2名の昇級者の発表を

しました。

昇級した子はおめでとうございます。

<昇級者>

 高野 慎之助  Dクラス⇒Cクラス

 鎌田 晴太   Eクラス⇒Dクラス

 飯嶋 恒太   Fクラス⇒Eクラス

 本日はA、B、C+D、E、Fクラスに別れてリーグ戦を実施。

 

<アドバイス> ~将棋の格言より~

1.居玉は避けよ

 (玉を一手も動かさない居玉は王手飛車がかかりやすかったり

  攻められるとすぐに詰まされてしまう危険性がある) 

2.「王」「飛車」接近すべからず

 (「飛車」のあるところは戦場になるため「王」は安全なところに

   囲うことが大事です。)

3. 要(かなめ)の金をねらえ

 (敵の「王」を囲っている要の「金」を攻めるのが効果的)

4.「竜」は敵陣に「馬」は自陣に

 (「竜」は攻めに、「馬」は自陣の守りに使おうという格言

   「馬」の守りは金銀3枚に相当するとも言われている)

5.金底の歩 岩より硬し

 (「金」の下に「歩」を打つと硬い守りになる)

6.「桂」の高跳び「歩」のえじき

 (「桂」がどんどんはねていくと相手の「歩」に殺されてしまうという格言)

 

今回の講師:阿部 吉野 生沼 鈴木 中村

 

<対局風景>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 8月8日

2015-08-08 21:41:13 | 子ども将棋教室

日時:8月8日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:36名

本日は夏休みのためか参加者が36名と少なめでした。

最初に前回の成績から6名の昇級者の発表をしました。

今回は2日分の成績をみて昇級した子も多くいました。

昇級した子はおめでとうございます。

<昇級者>

 遠藤 颯人  Bクラス⇒Aクラス

 傳法 美咲  Cクラス⇒Bクラス

 佐々木 嘉之 Cクラス⇒Bクラス

 掛札 陽生  Dクラス⇒Cクラス

 鈴木 昇汰  Eクラス⇒Dクラス

 平野 巧武  Fクラス⇒Eクラス

本日はA、B、C+D、E、Fクラスに別れてリーグ戦を実施。

 

<アドバイス> ~将棋の格言より~

1.居玉は避けよ

 (玉を一手も動かさない居玉は王手飛車がかかりやすかったり

  攻められるとすぐに詰まされてしまう危険性がある) 

2.「王」「飛車」接近すべからず

 (「飛車」のあるところは戦場になるため「王」は安全なところに

   囲うことが大事です。)

3. 要(かなめ)の金をねらえ

 (敵の「王」を囲っている要の「金」を攻めるのが効果的)

 

今回の講師:阿部 吉野 生沼 中村

 

<対局風景>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 7月25日

2015-07-26 07:46:25 | 子ども将棋教室

日時:7月25日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:50名

本日は夏休みにも関わらず50名の子ども達が参加してくれました。

最初に前回の成績から7名の昇級者の発表をしました。

<昇級者>

 寄木 聖悟  Bクラス⇒Aクラス

 上田 快   Bクラス⇒Aクラス

 細野 佑太  Bクラス⇒Aクラス

 阿部 泰知  Cクラス⇒Bクラス

 黒住 悠生  Eクラス⇒Dクラス

 中村 航太郎 Fクラス⇒Eクラス

 鎌田 晴太  Fクラス⇒Eクラス

次に、前回配った初心者用の1手詰、3手詰の詰将棋の回答を大盤を使い

解説。 初心者の子は理解できたかちょっと自信がありませんが「詰み」

というものが理解できれば、それだけで勝率がアップしますので頑張って

くださいね。

今日は駒の動かし方の多少わからない子も阿部講師がフォローし、最終的に

Fクラスでリーグ戦を行うところまでいきました。

本日もAクラス~Fクラスに別れてリーグ戦を実施。

<アドバイス>

「詰み」というものが理解できたら「得意戦法」を持とう。

「矢倉戦法」「棒銀戦法」「四間飛車」など。

攻めは「飛車・角・銀・桂」

玉の守りは「金銀3枚」でを心掛けてね。

 

今回の講師:瀬ノ尾 阿部 吉野 中村

 

<対局風景>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 7月11日

2015-07-11 21:43:24 | 子ども将棋教室

日時:7月11日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:56名

本日は56名の子ども達が参加してくれました。

最初に前回の成績から4名の昇級者の発表をしました。

<昇級者>

 白澤 佳大  Bクラス⇒Aクラス

 細野 佑太  Cクラス⇒Bクラス

 北出 健人  Eクラス⇒Dクラス

 逸見 萌衣  Eクラス⇒Dクラス

初心者用の1手詰、3手詰の詰将棋のプリントを配布。

詰将棋についてなじみのない子に大盤解説で説明を行った。

ちょっと難しかったかかもしれませんが徐々にわかってくると思います。

前回に引き続き、初心者教室を行った。

駒の動かし方を確認し、良さそうな子はFクラスに編入しました。

その他の子は、本日もAクラス~Fクラスに別れてリーグ戦を行いました。

今回の講師:瀬ノ尾 阿部 吉野 生沼 中村

 

<対局風景>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 6月27日

2015-06-27 21:40:38 | 子ども将棋教室

日時:6月27日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:50名

本日は雨にも関わらず50名の子ども達が参加してくれました。

今年の「将棋教室」の参加者の64名の中には7名の中学生が参加して

おり、大井中学校の将棋部の5名と大井東中学校の2名です。

共に成長していきましょうね。

 

最初に前回の成績から4名の昇級者の発表をしました。

<昇級者>

 平木 辰弥  Bクラス⇒Aクラス

 高橋 育真  Cクラス⇒Bクラス

 大貫 紘ノ介 Cクラス⇒Bクラス

 細野 佑太  Eクラス⇒Cクラス(2階級昇級)

次に毎週日曜日に行われているNHK教育2CHの「将棋講座」の宣伝を

しました。7月からは王様の「囲いと詰ませ方」をやります。

勉強になりますので、ぜひ、ご覧下さい。

できたら録画しておき、何度か見ることにより頭に入ってくると思います。

前回に引き続き、初心者教室を行った。講師による多面指し指導将棋により

駒の動かし方を確認し、良さそうな子はFクラスに編入しました。

その他の子は、本日もAクラス~Fクラスに別れてリーグ戦を行いました。

今回の講師:瀬ノ尾 阿部 吉野 生沼 中村

 

<対局風景>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする