10/11の子どもの城「将棋教室」は49名の子ども達が参加しました。
Aクラス~Fクラスに別れ熱戦を展開しました。
<対局風景>
10/25(土)の将棋教室はありません。⇐ 注意!
10/26(日)は子どもフェスティバル「将棋大会」があります。
奮って参加してくださいね。
場所は大井中央公民館の2Fの第1研修室です。
10/11の子どもの城「将棋教室」は49名の子ども達が参加しました。
Aクラス~Fクラスに別れ熱戦を展開しました。
<対局風景>
10/25(土)の将棋教室はありません。⇐ 注意!
10/26(日)は子どもフェスティバル「将棋大会」があります。
奮って参加してくださいね。
場所は大井中央公民館の2Fの第1研修室です。
子どもの城日程表です。
9/27(土)は多くの学校で運動会が開催されるため将棋教室は中止と
なりました。
10/26(日)は子どもフェスティバル・将棋大会があります。
高学年の部(4~6年)、低学年の部(1~3年)の2つのグループに
別れ将棋大会を行います。ぜひ、参加してくださいね。
<将棋教室の対局風景>
9/13(土) 48名と多くのメンバーが参加しました。
Aクラス~Fクラスに別れて熱戦を展開!
瀬ノ尾さん(右)による指導将棋
<8/23の対局での昇級者>
B⇒A 佐々木孝之
E⇒D 上田 快 、 大貫紘ノ介
<9/13の対局での昇級者>
次回発表!
C⇒B 田村 壮 、 永井天稀
D⇒C 吉崎弘太郎 、 山東到生
E⇒D 佐藤陽光 、 小原佑太 、 佐々木嘉之
F⇒E 大野拓人 、 増田雪乃
「子どもの城・将棋教室」 第3回目
日時: 7月12日(土)10:00~12:00
場所: 大井中央公民館 大会議室
本日は49名の子どもたちが参加してくれました。 (講師5名)
まずは5名のクラスの昇格者を発表。
初心者コースは大盤で「駒の並べ方、駒の動かし方」などを復習し
2組に分かれ5名対6名で「リレー将棋」を行った。(1人1手づつ指し交替)
講師が棋譜を取り後で解説を行った。
駒のタダ捨て、それをおいしくいただかない相手。
駒がぶつかったら、ありがたく取って自分の持ち駒にしましょうね。
説明の内容は理解できたか、ちょっと自身がありませんが・・・。
少しづつ前進していくでしょう。
↓ 初心者コーナーの大盤解説風景
その他のメンバーはAクラス~Fクラスに分かれてリーグ戦を行った。
本日よりAクラスに引き続きBクラスも対局時計を使うようになった。
最初はなれませんが徐々になれるでしょう。押し忘れに注意しましょうね。
また、Bクラスは長考派が多いのか対局数が少なかったが、対局数も増えました。
↓ リーグ戦対局風景
--------------------------------------------------------------------------------
「子どもの城・将棋教室」開校式
日時: 6月14日(土)10:00~12:00
場所: 大井中央公民館 大会議室
新たなメンバーを迎え「子どもの城・将棋教室」2014年度の開校式が行われた。
3月の閉校式以来、引き続き参加のメンバーとの再会はうれしいですね。
本日は54名の小学生と講師7名の参加でした。
はじめに阿部講師の司会で開始のあいさつが行われ、引き続いて
大井中央公民館の橋本係長のあいさつがあり開校式がスタート。
この日は初心者用の講座を阿部講師が担当。
駒の並べ方、並べる順番、駒の動かし方、王将と玉将の持ち方、駒の成り方などを
反復し勉強した。
その他のメンバーは棋力ごとにAクラス~Fクラスに別れ対局を
行った。その日の成績が良好なら昇級するシステムである。
3月まで成長しながら、いっしょに将棋を楽しんでいきましょう!
2013年度 子ども将棋教室 卒業式
日時: 3月22日 10時~12時
場所: 大井中央公民館 大会議室
昨年の6月から今年の3月まで、月2回(第2、第4土曜日)実施して
きました子ども将棋教室ですが1年の最終日を迎えました。
この日は37名の子ども達が参加してくれました。
まずは年間参加数により皆勤賞、精勤賞、努力賞まで賞状と副賞を
それ以外の子ども達には参加賞を贈呈。
また、参加した子供たちの棋力認定証を手渡しました。
少し甘めにつけた感がありますが、これからの伸びも考慮してつけました。
式典終了後、いつものように各クラスに分かれてリーグ戦を行いました。
場所によっては講師の方が指導将棋をやったりしておりました。
最後に前回の詰将棋の回答を大盤で回答してもらい解説しました。
問題の用紙に『1三玉』など棋譜の表現で回答している子どももおり
成長していることを実感しております。
6年生は本当の意味で子ども教室は卒業です。
1年間たいへんにお疲れ様でした。
将棋の楽しさを忘れないでいつかまた対局を楽しんでください。
5年生以下の子ども達は来年も元気に参加してもらえることを楽しみに
しております。
<追伸>
このブログを見ている子ども達もいるようです。
ぜひ、日曜日にやっている例会にも参加して棋力向上につなげて
もらえればと思います。
年会費無料の特典付き。
月に1回でもいいと思います。
持ち時間25分で実施。棋力認定も2か月単位で行います。
開催日時、場所はブログの日程表で確認してください。
よろしくお願いします。
日時: 1月11日(土) 10:00~13:00
場所: 大井中央公民館 大会議室
新春将棋大会に47名の子ども達が参加してくれた。
低学年の部(1~3年)15名と高学年の部(4~6年)32名が
2つのグループに分かれ熱戦を展開した。
時間も限られているためトーナメント方式で行い、途中から対局時計を使用した。
2つの部にそれぞれ優勝~3位まで賞状と副賞が、また、優勝者には
トロフィーが、参加者全員にお菓子の詰め合わせの参加賞が贈呈された。
また、支部長賞として職団戦で入手した扇子を優勝者に贈呈した。
運営委員: 瀬ノ尾 阿部 吉野 長山 鈴木 小池 栗橋 中村
委員の方々、たいへんにお疲れ様でした。
高学年の部 優勝決定戦(奥)と3位決定戦(手前)
低学年の部 3位決定戦
<高学年入賞者>
優勝 望月 駿介(鶴ヶ丘小 5年) 中央
準優勝 小川 裕輔 (大井小 4年) 左
3位 三輪 航太(鶴ヶ丘小 4年) 右
望月君は10月の「子どもフェスティバル」に引き続きの優勝!
<低学年入賞者>
優勝 佐々木 孝之(大井小 3年) 上
準優勝 簔口 慧一(上野台小 3年) 下右
3位 中村 太思(上野台小 2年) 下左
佐々木君も10月の「子どもフェスティバル」に引き続きの優勝!
高学年の寄木君(東原小 4年)と低学年の家永君(大井小 3年)は
ともに3位決定戦で惜しくも敗れたが次回に期待したい。
入賞した皆さんはたいへんおめでとうございます。
日時:10月20日 10:00~13:00
場所:大井中央公民館 第1研修室
かなりの雨の降る中、32名の子ども達が集まってくれた。
低学年の部(1~3年)10名と高学年の部(4~6年)22名が
2つのグループに分かれ熱戦を展開した。
2つの部にそれぞれ優勝~3位まで賞状が、また、優勝者には
トロフィーが公民館より贈呈された。
入賞した子ども達は、たいへんおめでとうございます。
また、公民館より「ハロウィンの消しゴム付き鉛筆」の参加賞が
全員に配られた。
運営委員: 瀬ノ尾 阿部 吉野 長山 生沼 平井 中村
委員の方々、たいへんにお疲れ様でした。
珍しい持将棋の局面がこちら。 両者、大熱戦の末、2度目の判定の結果
大ゴマ(飛・角)各5点+王様以外の小ゴマ各1点で計算し 28対26の僅差で
勝敗が決した対局もあった。
早く敗退した子には瀬ノ尾前支部長が指導対局を実施
公民館全体で行っている「スタンプラリー」の将棋の受付 (生沼さん)
将棋の駒のスタンプを押してくれる。
スタンプをたくさん集めるとプレゼントがもらえる企画となっている。
<低学年の部>
2つの5名のリーグに分け予選を戦い、各リーグから2名づつ
予選通過者を出し本戦トーナメントを実施。
<低学年入賞者>
優勝 佐々木孝之(大井小 3年) 中央
準優勝 長島 孜紘(東原小 2年) 左
3位 家永 明慧(大井小 3年) 右
<高学年の部>
6つの4名のリーグに分け予選を実施。(3名のリーグが2つあった。)
各2名を予選通過とし、本戦トーナメントを12名で戦った。
<高学年入賞者>
優勝 望月 駿介(鶴ヶ丘小 5年) 中央
準優勝 増田 琳 (東原小 4年) 左
3位 伊藤 啓人(鶴ヶ丘小 5年) 右
また、1月に行われる新春の子ども将棋大会に集まってください。
10月19日(土) 13:00 開催 ~ 14:30 終了 14:45~ 閉講式
90分間という限られた時間でしたが生徒24名、斎藤先生そして、ふじみ野支部の
5名の講師が一緒に将棋を楽しんだ。
講師: 阿部 瀬ノ尾 長山 江口 中村
生徒同士の対戦や講師との指導対局などなど、下記の写真を御覧ください。
斎藤先生の対局風景
講座日程: 9/9(月) 9/30(月) 10/28(月) 11/11(月)
11/18(月) 12/9(月) 12/16(月) 15:20~17:20
講師: 阿部 瀬ノ尾 江口 の3講師を中心に展開
今年も大井中学校の御依頼により9月より前年に引き続き
大井中学校「指導将棋講座」を開催する運びとなった。
全部で7回シリーズである。
講師の先生方、よろしくお願い致します。