最近、ガソリンの値段も高いし、軽油の値段も高いし、さらに灯油の値段も高い。
レギュラーで1リッター120円ぐらいである。困ったものだ。。
でも、考えると実は水より安い!!
水は買うと大体500mlのペットボトルで130円ぐらいだから、リッター260円ぐらいの計算になる。
そう考えるとガソリンは安い!
プラントを作って穴を掘って、真っ黒になりながら危険な作業をしつつ、さらには製油もして、タンカーで運んでくる。さらにその後の環境問題もうるさい時代なので、そのことに対する研究費なども膨大である。しかも小売価格の半分は税金なので、それを考慮すると激安商品である。こんな安い液体って他にあるかな?
水なんて極端な話、空から時々降ってくるし、川に行けばある。つまり本来環境が綺麗であれば無料。
さらにミネラルウォーターなどはボトルのラベルに「何の処理もしていない汲んだままの天然水です」等と自慢げに書いてある始末。つまりコストは輸送コストくらいのものである。
ってことはボッタクリではないか!
つまり今の時代、石油を掘り当てて大金持ちになるより水を汲んで売ったほうが儲かるってことだ!
さらにこれを突き詰めて考えると、車より人間の燃費の方が、はるかに悪くコストがかかっている!人間もハイブリッド化が必要だねってどうすればいいの?
「ガソリン高いなー」と心の中でつい思ってしまうのであるが、その気持ちを上で書いたようなことを思いながら押し殺し、昨日も寒い中セルフ給油したのであった。。。
レギュラーで1リッター120円ぐらいである。困ったものだ。。
でも、考えると実は水より安い!!
水は買うと大体500mlのペットボトルで130円ぐらいだから、リッター260円ぐらいの計算になる。
そう考えるとガソリンは安い!
プラントを作って穴を掘って、真っ黒になりながら危険な作業をしつつ、さらには製油もして、タンカーで運んでくる。さらにその後の環境問題もうるさい時代なので、そのことに対する研究費なども膨大である。しかも小売価格の半分は税金なので、それを考慮すると激安商品である。こんな安い液体って他にあるかな?
水なんて極端な話、空から時々降ってくるし、川に行けばある。つまり本来環境が綺麗であれば無料。
さらにミネラルウォーターなどはボトルのラベルに「何の処理もしていない汲んだままの天然水です」等と自慢げに書いてある始末。つまりコストは輸送コストくらいのものである。
ってことはボッタクリではないか!
つまり今の時代、石油を掘り当てて大金持ちになるより水を汲んで売ったほうが儲かるってことだ!
さらにこれを突き詰めて考えると、車より人間の燃費の方が、はるかに悪くコストがかかっている!人間もハイブリッド化が必要だねってどうすればいいの?
「ガソリン高いなー」と心の中でつい思ってしまうのであるが、その気持ちを上で書いたようなことを思いながら押し殺し、昨日も寒い中セルフ給油したのであった。。。
とか考えながら、-18℃の中セルフ給油しておるよ。
ところで、こちらのレギュラのオクタン値は87ぐらいなんだけれども、それって日本と同じぐらい?
でも日本のガススタはハイオクなら100に近いし、レギュラーでも92~94ぐらいあるみたい。
人間の燃費の低さ...良いところに気がつきましたね。
往復60kmの通勤の場合...
車:60km*(1liter/8km)*(¥140/liter)=¥1050
自転車:60km=2時間強の平均心拍が140bpm弱で消費カロリー=約1300kcal(Suunto t6のデータ)
Power Gelが一つで160kcalの¥200だから、¥1625!
ま、8個もPower Gel取らないにしても、水500mlで¥130でしょ(ブリタだからちょっとは割安?)。パウダーも1回¥100くらいでしょ。Amino Vital Proなんて飲んだ日にはすごいことになる。
その他、効率が悪い食べ物にしても¥1000を大体越してしまう。
環境汚染してませんとしか言えないなぁ...(ま、少々の排気ガスは誤差でゼロとしてね)
健康の為とか言っておきながら腰痛で立てないし...
ちなみにアメリカのガソリンスタンドでのオクタン値はおおよそ
レギュラ:87
プレミアム:91
スーパー:93
品質低!こりゃMINIにはハイオク入れてあげなきゃだめかね?