goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年夫婦のケチケチ旅日記

78才に成りました。これからもワクワクすることを、見つけて、楽しく過ごせることを目標に!頑張ります。

南山城村野殿・六所神社・福常時

2006-10-31 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
木津川に沿って走る国道163を月ヶ瀬口少し手前で左山中に入ります、
この道もかなり狭く曲がりくねってはいますが、対向車の避難場所が設置され、飛鳥路よりは、走りやすいです。
かなり山を登った頃、やっと集落にたどり着きました。
そこは、のどかな田舎の風景が広がり、立派なかやぶきの屋根の六所神社が、氏神様として、お祭りされていました。
福常寺の銀杏木はすっかり色ずき、黄色く輝いていました。

昔、このような山中から、柳生の里まで年貢米を収めに行ったとは、かなりの苦労があったのではと、思われました。

潜没橋

2006-10-31 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
柳生から、布目川沿いの細い飛鳥路を通って途中、対向車も無く、人にも出会わず、やっと飛鳥路の集落が見え、ほっと一息!
でもまだ、細い道が続きます。
出た所は、木津川に掛る沈没橋、水嵩が増えると沈没してしまうから、欄干も無く乗用車が1台通れる広さの橋です。

昔、柳生藩の領地であった、南山城村野殿から、年貢米を柳生に収めるのに、木津川を渡し舟で渡ったとの話も聞きました。

野殿にも行ってみることにしました。

飛鳥路(殿様街道)

2006-10-31 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
秋晴れの今日10月31日飛鳥路に行って来ました。
飛鳥路と聞けば、石舞台古墳のある飛鳥を連想されるかも知れませんが、
この飛鳥路は、別名殿様街道とも呼ばれ、柳生・興ケ原より布目川沿いに笠置・木津川までの道、約6キロの街道です。

是は幕末柳生藩の殿様柳生俊益公が始めてのお国入りとなって、当時の国家老が私財をつぎ込んで、作ったと言われています。
当時は水路(木津川)を使って、笠置まで来られ、笠置から飛鳥路を通って、柳生にこられたとの事です。

今は車1台がかろうじて通れる道が、布目川沿いに続いています。
以前はここにダムがあったて、発電所があったと言うことですが、今は其のダムも砂でむ埋まってなくなっていました。
対向車が来れば、とても通れる広さは有りません。
布目川ハイキングコースになっています。