goo blog サービス終了のお知らせ 

MARUMUSHI

映画とかTwitterとかとか。

『劇場版 ソードアート・オンライン オーディナル・スケール』。

2017-02-19 19:53:21 | 映画日記
『劇場版 ソードアート・オンライン オーディナル・スケール』を観てきた。

映画、というより舞台設定が面白い。
原作は見たことないし、TVシリーズも観てない。
要するにVR技術+脳への刺激を使った”仮想現実”空間が有り、そこに繋がれたまま、ログアウトを不可能にされた、言わば体だけをこちらにおいたまま意識は仮想世界においていかれてしまった事件があり、数千人の死者を出してしまった。詳しいことは知らんが、その奥にはVR空間で並列化された脳という高速計算体を使った何かが進行していた。と言ったところかな?
今作は、VRで飛び込むの空間から、ARで上書きする世界での物語。

VRは現実世界を仮想世界に飛び込ませるもので、ARは仮想世界を現実世界に上書きするものだ。全空間を仮想空間に置き換えるVRと比較してARは随分しょぼく見えるけれど、応用範囲と危険性はARが圧倒的に上だ。
仮想世界に飛び込むVRは全てがリアリティーの世界だ。だから全ては電子化されたステータスであり、自分の能力たとえば腕力や魔法力はスキルでしかない。作中でも死者が出ているように、高度なリアリティーは人を殺すだろう。
人間は思い込みで支配されている。特殊な(あるいは拷問下)状況では、ただの鉛筆が焼きごてに取って代わる。押し付けた鉛筆はミミズ腫れを引き起こす。何日も暗闇に置かれれば幻聴、幻覚が生まれる。焼きごてだ、という思い込み。暗闇でない、と思い込み。だから仮想現実でも一定以上の思い込みと刺激があればあっさり人は死ぬだろう。
VR技術は、Playstation VRなどでもうすでに出来上がっている。幸いなことにそれは五感を刺激するものではないから問題はない。モーションコントローラーの方が危ないぐらいだ。
随分おっかない技術だけど、ARはもっと、オットリとした怖さを持つ。
多くの人が持っているスマートフォン、携帯ゲーム機などでAR技術は体験している。そこに映る風景に仮想現実を上書きする。Windows95ぐらいの頃からあるけれど、グラス型のウェアラブル端末。いよいよそれが本格的に現実世界に現れている。
検索すると様々な製品が出てくると同時に、工場の生産ライン作業者に使用するという事例もある。つまり、この部分にどの部品をつけるのかを現実世界に上書きする。前の工程でどんなミスが有ったのかとか、遅れとか、自分の作業時間などが表示されていくんだろう。
便利だ。ADHDの僕には欲しいツールだ。何時から何をしなくてはいけなくて、次に何を準備しなくちゃいけなくて、という計画性と短期的な記憶を補ってくれる。しかもとんでもないぐらいのオンデマンドで。たぶん、僕の外部ストレージとしての脳となってくれる。
でも、もし、その外部ストレージが書き換えられたら?
でも、もし、そこにあるはずのものがなかったら?
でも、もし、横断者がいる横断歩道に、横断者がいない仮想世界が現実に上書きされたとしたら?
でも、もし、ないはずの鉄柵が、ある仮想世界に上書きされてしまったとしたら。
携帯電話ですら依存症を、インターネットでさえ依存症を生む脆弱な精神を持つ僕らにARが現れたら?

僕は自身を持って言えるけれど、どんなにカッコよくて面白そうで先進的な技術も、必要がなければ受け入れられない。
21世紀になっても車が空を飛ばないのはそのためだ。
21世紀になっても月旅行が実現しないのはそのためだ。
ただ、例外はあって、ファッションとして残る技術もある。
例えば、ウォークマンを始めとして携帯型音楽プレーヤー。タブレット端末。腕時計もそうかもしれない。
僕も使っているスマートウォッチも5年後に残ってるかどうか怪しい。スマートフォンがあれば問題ないからだ。
VRは残らないと思う。どんなに仮想世界にのめり込んでも、それは仮想でしかない。セカンドライフと同じだ。ただ、アダルトコンテンツとリンクすれば残るかもしれない。
でもARは違う。絶対に残るし広がると思う。何よりも軍事転用可能というのがでかい。『虐殺器官』でも描かれているけれど、膨大なデータをオンデマンドで取り出せるのはでかい。医療の場でも使おうとするだろう、CT、MRIなどで詳細なデータを作っておけば、どこに病巣があってどう辿り着けばいいかがわかりやすくていい。
でも、それらはデータじゃない。人を殺す行為だし、人の病気を治すためのものだ。仮想空間に上書きされた現実世界なのだ。

Amazon、googleもそうだけど、彼らは恐ろしく僕の趣向を知っている。ARがこれらとリンクしたら。と思うとゾッとしない。見たものから僕の全てを拾い集めるデータベースが出来上がる。何に興味があるか、食の趣向はなにか、部屋のインテリアはどんなものか、仕事内容はどんなものか、好みの女性のタイプは。

そんなこと言ったらどんな技術にも危険があるだろうが。
と言えば、それまでだけども。

この作品が描く世界は、いつかやってくる世界だと思う。でも、それが実現した世界は、僕らが思うよりも恐ろしい世界だとも思う。

そして、また誰かが次の仮想世界を創り出そうとしている



『魔法使いの嫁 星待つひと【中編】』。

2017-02-15 22:24:57 | 映画日記
#まほよめ
『魔法使いの嫁 星待つひと【中編】』を観てきた。

『魔法使いの嫁』を読み出しました。
チセの幼少期の物語。たぶん、まだ自分の能力を上手く扱えてないんやろうな。
と思ってたけど、どうやら彼女はまだ自分の力の恐ろしさを知らない。
そして、それは束の間の休息所の図書館さえも飲み込んでしまう。
図書館の守り人の願いとともに。
魔法の世界はそこにある。
僕は信じている。科学と魔法は今でも共存していて、僕らは単に使いやすい科学を使っているだけだ、と。
もともと単行本の特装版につくらしいのでそれを待つのもよし。でも、大画面で観たほうが良いと思うな。綺麗だから。

さぁ、後編はどんな話だろうか?チセはなぜ競にかけられるんだろうか?



拝啓 首藤凛 様

2017-02-12 22:05:17 | 映画日記
首藤凛 様

はじめまして。
まだ『なっちゃんはまだ新宿』は観させていただいていません。
だから、この手紙は首藤監督に送るものです。読んでいただけたなら嬉しいです。

首藤さんからのお手紙読みました。
と同時に自分が情けなくなりました。
首藤さんは才能の人ではありません。等身大で普通の人です。だから、僕と同じような人です。
でも、あなたは「わたし」と「あなた」の繋がりを求め続けた。
僕はそれが無かった。あるいは諦めてしまった。どうしたらいいか考えることさえ怖くて出来なかった。

「わたし」と「あなた」の間に、「だれか」というクラウドファンディングというものを差し込むことは、苦渋だったと思います。
自分を曲げたことも屈辱だったんだと思います。
意地を曲げるというのは苦しいです。
でも、首藤さんはそれを飲みこんだ。具現化した「わたし」と「あなた」に会うために。
僕にはこれが出来ない。人の忠告、アドバイスを受け入れるという事が出来ない。特別な人間でもないクセに。
首藤さんと同じ人であるクセに。

首藤さんが今後、ずっと監督を続けていくのか、続けていけるのかなんて僕には分かりません。
でも、これからも等身大の首藤凛でいて欲しいと思います。
「わたし」と「あなた」を、自分を曲げてでも立体にしたいと思う、そういう人でいて欲しいと思います。
僕には出来ないことだから。

いつか叶うなら、どこかのスタバなんかで、首藤さんと2人でお話できたらなぁ、と手紙を見て思いました。
きっと、話はそれほど噛み合わないでしょう。
でも、「顔も知らない人」でなくなった「僕」と「わたし」が話すというのは、悪いことじゃない気がします。
少なくとも「僕」にとっては。

長文になってしまいました。申し訳ありません。
それでは。

MORIOKA TAKUYA


『ディスタンス』。

2017-02-04 23:13:39 | 映画日記
@distancefilm
@distancefilmjp


『ディスタンス』を観てきた。

この作品はドキュメンタリー映画じゃない。
とても重い結婚披露宴の余興ビデオだ。
父、母、兄、自分、ときどきお婆ちゃん。

親父方の婆ちゃんは、凄い苦労人で、
日本で生まれて、満州に渡って、そこで結婚して子供が産まれて、
終戦時に子供と一緒に日本に帰ってきて、
こっちで再婚して子供が産まれて、
離婚して、
再婚して子供が産まれて。
と、愛新覚羅溥儀に負けず劣らずの人生を送ってる人だ。
そんな婆ちゃんの最後の夫、つまり僕の爺ちゃんは、僕が9歳の時に死んだ。
葬式で婆ちゃんは、樒を置いて(爺ちゃんは神道式でおくられた)、大きく拍手を二回打ち、

「ご苦労さんでした!」

と言った。
人が誰かと一緒に居続けるためには、相応の努力がいる。たぶんあの台詞は何よりも重い婆ちゃんからの別れの言葉だったんだろう。



人が誰かと一緒に居続けるためには、相応の努力がいる。これに僕が気付いたのは、数年前のこと。知ってたはずだけど、さっぱり気付いてなかった。残念だ。



「この長さ」と、浴槽の淵に左右の人差し指を置いた。指と指の間の距離は20センチぐらい。
「これを半分にして」
10センチぐらいに指が近づく。
「半分にして、半分にして、ずーっと続けて行っても指は重ならない」
子供の頃、一緒に湯船に浸かりながら親父が僕に話したことだ。
何でそんなことを話したのか?
何でそんなことを覚えているのか?
どっちもサッパリ分からない。でも覚えている。
そして、確かに指は重ならない。

もし、岡本まな監督がこの作品で、カメラの向こうからそしてカメラのこちらから、家族を撮り、家族だったものを撮り、自分と家族の距離を測ろうとしたのなら、お兄ちゃんにそして監督自身に問うて欲しかったことがある。

「お父さんとか、お母さんとかみたいにならない自信、ある?」と。

ディスタンス。
絶対に重ならない二本の指。
その距離を、指を重ねようとする努力が、監督自身に出来るだろうか。



『虐殺器官』。

2017-02-03 20:46:10 | 映画日記
『虐殺器官』を観てきた。

完成度がちょっと低い。。。
満足とは言いがたかった。

この作品は、伊藤計劃の作品の中では最も、ありえる世界、の話で、物語で使われている技術は今の世界でも実現されているものが多い。指紋認証、虹彩認証などは当たり前の技術になっているし、人体にGPSのような装置を組み込むなども性犯罪者などに埋め込むことがあるというのを聞いたことがある。自動操縦型の降下装置などは作ろうと思えばいくらでも作れるはずだ。
もちろん、クジラの筋肉を使ったバイオティクスは開発されていないかもしれないし、オーグといった目薬も存在していない。無いものもたくさんある。
でも、ありえない世界、ではない。

この映画の登場人物は、ジョン・ポールという最も平坦でありきたりな名前の人物以外、その顔は印象に残らなかった。クラヴィス・シェパード、ルツィア・シュクロウポヴァ、その他たくさんの登場人物がいたけれど覚えていない。
わざとそうしたのか、それともなのか。わからない。
大事なものを守るために、大事なものとそうでないものを分けるために人は殺し合う。

虐殺器官

本能が先か理性が先か。
どちらがどちらを産んだのか。
本能という排他的な生き方は、結局自分を滅ぼす。
理性という利他的な生き方は、言わずもがな、だ。
どちらかがかけても、人は社会を形成することはできない。両者は同時に人間の高次脳機能として太古から存在していたのだ。
ジョン・ポールはこの2つに揺さぶりをかけ、壊し、彼らとそうでないものを隔絶しようとした。おそらく、手段は何でも良かったはずだ。でも、揺さぶりを増幅し強固にさせていく過程を端折るためには、言葉はもっとも効果的で楽で、限定された対象だけに影響を発揮させることができた。
利己的な理由で、もっとも排除すべき対象を見つけた。

今、アメリカという国はテロに怯えている。
911以降、まさか、いやもしかして。という意識がずっとどこかに根付いている。日本でも重要なサミットなどが開催される場合、駅構内のゴミ箱が消える。
テロに怯えている。
トランプ大統領は特定の国からの門を閉め、日本の航空会社もそれに従った。
テロに怯えている。
なぜ、テロリズムが流行っているかというと、テロが起こる国があるからだ。テロを起こせば救われる国があるからだ。
テロに怯える国が内戦で滅びれば、きっとテロはなくなる。
たくさんの国が救われる。

英語は世界共通の言葉だ。
誰にでもつながる。

ジョン・ポール。
クラヴィス・シェパード。
彼らの言葉は、誰にも止められない。

虐殺器官が奏でる編成音楽。
”メイルストロム”の音が流れ始める。