Garbage Script on Goo BLOG

某SIerの"元"研究者 兼 情報Security技術者"F.Koryu"の日常の雑記置き場

藁^3

2005-12-27 17:13:17 | セキュリティ(旧エントリー分)
今思い返すと、あれはつまり詐欺師か何かだったのだろうか - 不夜城
はなずきんさん経由、ikepyonさんの処から。

アハハハハ、pingでWeb Siteの脆弱性が見つけられるなら誰でもセキュリティ技術者(脆弱性監査系技術者)になれますわな(藁)。
(確かに脆弱性監査の準備段階の1つに「ping sweep」でホストの有無を調べる行為はあるんですが、あくまで「ホストの生死」の判断材料の1つが分かるだけです。サーバによってはpingの応答を殺して(無応答にして)しまう設定がされている場合もあります。それに、何よりWeb Siteの生死はWebブラウザがあれば分かりますし(苦笑)。)

まぁ、どう考えても「セキュリティの事に疎い人に対して、いかにもって言葉の洪水で思考を停止させてしまう」という詐欺の典型的な手段ですよ。
(思考が停止すると、普段なら「どう考えても引っかからないよ~(藁)」という事ですら簡単に引っかかりますからなぁ……。)

それにしても「セキュリティ・コンダクター」って何?、聞いた事もありませんヨ(藁^2)。
「ITアーキテクト(セキュリティ)」ならまだ分かりますが(実際に某仕事で、コレの真似事をした事があります……あの時は本当に疲れた……)、コンダクター(指揮者)って(藁^3)。
多分CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)やCSO(Chief Security Officer:最高セキュリティ責任者)という言葉から、単純に「最高責任者……うーん、よし、指揮者、コンダクターにしようっ!!」という浅はかな考えで名乗ったんだろうなぁ(爆)。

一応……セキュリティ技術者が、いきなり押し掛けで営業するって事はまずありません。基本的には顧客側の要望に応じるってケースが殆どです。
(特に「脆弱性がありました」と言ってくる相手には要注意……こういう輩には「どうやってそんな事を調べたんですか?、調べ方によっては『不正アクセス禁止法』で訴えますよ。」と言い返せば、ブルって逃げ出す筈です。)

皆様も、こういう典型的な詐欺にはご注意を……。

最近は……

2005-12-27 12:38:04 | Game
時間が無いので、なかなかゲームする事が出来ていません(涙)。
それでも自宅では「連ザ」をチマチマとプレイしていますが……積みゲーが溜まる一方のような(マテ)。

今月半ばから正式稼動して「Quiz Magic Academy3」は最近になってからプレイし始めました。2キャラ分作っている(1からずーっと使っているルキア(キャラ名も同じ)と、今月頭に急遽2で作った(※)シャロン(キャラ名は「フィーナ」))んですが、両方共引継ぎをして、交互に遊んでいるって感じです。どちらも只今「初級魔術師」……もう少し頑張らないとなぁ。

(※)ルキアの方が何とか賢者まで辿り付いた事と、3のリリースが近いって事が分かっていたので、心機一転新しいキャラを作って遊んでみようという事で作ったのが彼女です。
---
とりあえず雑感ですが、流れのテンポが速くなったような感じがします。ログオン後のデモが短くなった事もそうなんですが、通信系の(プロトコル)制御に改善を加えたのかなぁ……処理にもたつくという事も今のところ見かけた事が無いですし。
(先日(22日)サーバトラブルがあったようですが、この時はまだプレイしていなかったので分かりませんでした。)

毎度の事ながら、新学期開始早々は(引継ぎキャラの階級もリセットされる事から)低いクラス(フェアリー級やホビット級クラスの低クラスでも)混戦模様って感じがします。あと1月位はこんな感じなんだろうなぁ……。正直、2位、3位ってのは多いんですが、なかなか1位が取れないのはちょっと辛いかも……。

当たり前って言えば当たり前なんですが……

2005-12-27 10:46:50 | セキュリティ(旧エントリー分)
「ボットに感染するのはWindowsだけではない,Linuxも標的に」---米SANS - 日経ITPro
まぁ、Windows系OSだろうが、Linuxだろうが、ソレに感染するBot(ボット:ウイルスの一種)が存在すれば感染する可能性は必ずある訳なんですが……未だに「Windowsは危険、Linuxは安全」という「間違った認識」を持っている人がいるからなぁ……。

別にOSの種類で安全・危険が決まる訳じゃなく(サポート切れになり、パッチが出ないモノは除きますヨ、当然ですが)、管理者がキチンと管理しているか否かで、安全・危険が決まるんですけれどねぇ……。
管理者がキチンと管理していれば、Windows系OSであってもセキュリティインシデント(事件・事故・障害)発生のリスクは低くなりますし、UNIX/Linuxでもキチンと管理していなければ穴だらけですから、インシデント発生のリスクは高くなる……と。

……当たり前と言えば当たり前の事なんですけれどね。