goo blog サービス終了のお知らせ 

能登尚彦 weblog

思ったことを勝手気ままに書いています。

大工さんの意外な提案

2006年03月22日 10時29分53秒 | アマチュア無線・業務無線
我が家が今 改修工事に入っているという話はどこかで触れていたと思いますが、屋根が限界にきているので全面的に改修をしなければならないとのこと

「アンテナも関係するので、お話がしたい」と大工さんが言っていると電話がかかってきたので、いよいよ 屋根の上に上がっているアンテナを下ろさなければいけないなと思っていたのですが
(下ろすのは簡単なのですが、また上げるのは大変です。)

大工さんの意外な提案にびっくりしました。

屋根をやる時にワイヤーを緩めて、少し宙に浮かせてもいいか? ということなのです。基本的にウチの場合は無理なアンテナの乗せかたをせずに殆ど一人で作業できる程度のものしか上がっていないので、話をしているうちに、可能だなと思いました。

実際にやってみなければわかりませんが、普通は邪魔だからどけて欲しいと大工さんが言うのがアタリマエだと思うのにそういうチャレンジをしようとしてくれる大工さんの粋な計らいにのって、手伝いながらやってみようかと思っています。

CQ誌4月号が来ました

2006年03月16日 18時24分19秒 | アマチュア無線・業務無線
そろそろ年間購読が切れるのかなと思うCQ誌ですが、4月号が来ました。

年間購読を続けるかどうしようか、また悩み中です。

本屋で買おうと思うと思った時には無かったりしますしねぇ 情報をとるという意味ではネットのほうが優位なんですよね。

ただネットではトレンドはいまいちわからないんですよね。(あまりにも情報過多なので)

記念局のQSLカード

2006年03月08日 17時31分29秒 | アマチュア無線・業務無線
あまり、一生懸命 無線をやっていませんが 結構 記念局というものと交信しているものだなぁと思いました。
(8N2HQは記念局ではありませんが)

今回ビューローから送られてきたカードの中に 愛・地球博 の8N2AIのカードなどが到着しました。(愛知というのはウチのようにヘッポコアンテナでやっていると中途半端な距離なのでなかなか出来ないんです。)

基本的に僕はQSLカード収集家でもなければ、アワードハンターでもなく、コンテスターでも自作派でもないラグチュー(おしゃべり)派だと思っています。その後から技術がついてくればいいやと軽く考えています。

HamSVer3.10をDLして使い始めました。

2006年02月22日 14時20分08秒 | アマチュア無線・業務無線
アマチュア無線総合検索ソフト(フリー)であるHamSの3.10バージョンがリリースされたので、早速DLして使ってみました。(TNX JO7LLC OM)

http://www15.plala.or.jp/jo7llc/page028.html

今回は相手局の免許情報以外にも、方向や距離を一発検索できるようになっています。

今まで、方位を勘違いしていたことに随分と気づかされました。

更に便利になって快適になりました。


関東UHFコンテスト

2006年02月11日 16時01分50秒 | アマチュア無線・業務無線
きょうは関東UHFコンテストに参加しました。

きょうはFTDX9000の試聴会でアキハバラに行こうかとも思ったのですが、明日は東京マラソンみたいで、クルマで国道を横断できなくなるので週一の買い物を済ませて、その前後はこのアマチュア無線のコンテストに参加していました。

430MHzと1200MHzで参加していたのですが、1200MHzは10Wのリグが故障したままなので1Wで出ましたが、呼んでも応答してもらえないことしばしば....

ほとんど430MHzでやりました。

土曜日なので不法トラッカーが多いこと....混信も多かったですがいろんな人とQSO出来ました。

最近、430や1200MHzで近くの人(港区の人)が出てきているので楽しいです。
(JR3REX 坪井さんともしばらくぶりにQSO出来ました。)

430MHz 62×42マルチ 1200MHz 8×マルチ で 3500点でした。
ログはとっとと提出しようと思います。

50MHzのノイズ

2006年02月06日 18時15分08秒 | アマチュア無線・業務無線
HFも同じ状況なんだと思いますが、今年の冬のノイズレベルやノイズの質の違いは異常なような気がします。

気象条件が異常なので仕方が無いのかもしれません。また、都市部ではどんどんノイズ源が増えていくので(10年ぐらい続いていたものが無くなったものもあります)なかなか特定することが難しくなっていますね。

開局したての頃(昭和52年頃)も冬はバリバリいっていて、本当に受信が困難でしたが これほどだったかな と思います。

山に行くと無線機壊れているのか思うぐらい静かですよね。

都市部でアマチュア無線をやるのはビルのカベをどう超えるかということもひとつなのですが、ノイズとどう付き合っていくのかも重要なんですね。

いろいろ不便がある50MHzでもありますが、サプライズもある50MHz帯なので一番居心地のいい周波数帯です。

JARL会員局名録がきました。

2006年01月20日 17時16分28秒 | アマチュア無線・業務無線
JARLに頼んでおいた 会員局名録というのが届きました。

でも、今年で最後にしようと思っています。

あえて、相手の局の細かい住所まで知る必要は無いですし 持っている局の最大空中線電力はともかく 従事者資格に関してはかなり 「デタラメ」 が横行しています。
(名録に載せる資格を詐称するのは簡単です。前に実際にやっているという人にやり方を教えてもらいました。)

今の日本のアマチュア無線は包括免許制度ではありませんから、どんな資格を持っているのか ではなく 「その局の操作範囲は局免許に記載された操作範囲です。」


もちろん法を順守して運用している局がほとんどであるとは理解しているつもりですが.... ねぇ

QSOパーティのステッカー到着

2006年01月19日 20時57分40秒 | アマチュア無線・業務無線
お正月に参加したQSOパーティのステッカーがJARLから送られてきました。

十二支は2回完成して 今年は3回り目の2年目となりました。

次が出来るのは10年先の予定です。

ハムサーチ

2006年01月14日 21時31分47秒 | アマチュア無線・業務無線
品川区の知人から教えていただいた JO7LLC局のサイトからハムサーチというものをダウンロードさせていただき使えるようにしました。

今までは総務省の免許情報検索サイトから情報を収集していたのですが、これだと関連情報が一発で検索することが出来て便利です。

このサイトにある掲示板にもハムログと連動が出来ると便利だとおっしゃっている方が何人かいらっしゃいますが、それが出来ると便利ですね。

しかし、実態に合わない設備を使用している局や、無線従事者の資格を詐称していると思われる局の多いこと....

これを使って調べることよりもこういうものがあることを周知して、ある程度の抑止力を持たせることが大切なのかもしれません。 

ハイブリッドカーはノイズの固まり?

2006年01月13日 12時22分57秒 | アマチュア無線・業務無線
しばらく無線で話をしていなかった友人が通勤に車を使っていて、最近無線機を車につけたけれど無線に出ても相手がいないとのこと

毎日50MHzで朝の通勤時、帰りの通勤時とローカルと交信をしているワタシはよく出ている周波数を教えました。

で、今年になって彼がクルマから声を出してくれるようになったのですが、向こうの信号はかなり強力に入っているのですが こちらで50W出力で送信しているにも関わらず聞こえないというのです。

いったいどんな無線機だと思って聞いたところFT100だと言うのです。確かにFM専用のモービル機よりは受信感度が悪いんでしょうけれどそういう問題じゃないらしいです。

彼はハイブリッドカーに乗っているらしいのですが常にSが5以上振っているとのこと(FT100のメーターはかなり辛いから、ウチのIC-706MKⅡGだったら9+の状態なんでしょう)

ハイブリッドカーのどこからそれだけノイズを発生するのかわかりませんが、HFなんかは絶望的ですね、何か対策方法はないのでしょうか。
(原因は車載コンピューターとか動力用のモーターとか制御系とかいろいろあるのでしょうけれど、PLCなんて始まったらこれと同じになってしまうのでしょうか)

参考http://www.riken.co.jp/news/news-htmls/2005-pdf/0412EMC.pdf

http://www.tdk.co.jp/tjbcd01/bcd27_30.pdf

オール埼玉コンテスト

2006年01月09日 17時15分11秒 | アマチュア無線・業務無線
きょうは出かけようかと思っていたのですが、午前中に知り合いの人に連絡をとったところきょうはNGとのことで、どうしようかと思ったのですが

前日にいりまさんの掲示板で教えていただいていたので オール埼玉コンテストに出ることにしました。

ウチは東京なので当然県外なので基本的に呼びに回っていました。

いりまさんは144MHzでずっと頑張っておられました。
今回はJE1CKA 熊谷さんとも交信できました。

結果、61×49マルチで2989点でした。

山に積雪があったり、三連休の三日目ということもあって、あまり参加局数は多くなかったように思われました。(50MHzよりも144MHzのほうが局数はいたように感じます。)

SSBのゼロインにこだわる人の考えがよくわからない

2006年01月04日 14時26分53秒 | アマチュア無線・業務無線
ニューイヤーパーティでも時々聞いたことなのですが
(自分が言われたわけでは無いですが)

CQを出している局が呼ばれて

「周波数ズレてるようですねぇ聞き取れません、合わせてください」という人がいます。 しまいには

「RITというものがありましたが、使い方を忘れてしまいました合わせてください」という人もいました。
(免許情報検索によるとこの人2アマ以上の資格をお持ちの方)

傍から聞いている限りではその程度のズレでコールサインが聞き取れないほどズレているわけでもなく 何となく合点がいきません。CWでの出来事ならばフィルターが狭ければズレてるも何も聞こえないでしょうから応答もしてもらえないでしょう。

ボクがCQを出していると必ずと言っていいほど-160Hz程度下の周波数から呼ばれることが多いです。ですから常にRITを若干マイナスにズラして聞いています。(コンテストの時など尚更です。)ボクの地声を聞いたことのある人やFMでよくQSOする相手はぴったり合わせてくるので送受信がズレているわけでもなさそうです。

これは多分 ボクの声が聞きやすいところがたまたま-160Hzあたりにあるということでしょう。

今は昔と違い無線機の周波数安定度がとても良いですから、単純にスパっと合わせてゼロイン出来るのならRITなんて機能は省いてしまってもいいのだと思います。
ズレて呼んでくることを想定して、この機能はついているのではありませんか?

臨機応変にやればいいんじゃないのかなぁ と思うのですが
(RITの使い方がわからないなんてどんな難しい無線機を使っているのでしょうか)

相手の揚げ足を取り合うような無線はあまりやりたくないものだな と思います。

QSOパーティが終わりました

2006年01月03日 22時33分45秒 | アマチュア無線・業務無線
さて、今年も恒例のQSOパーティが終わりました。

今回はすべて50MHzのSSBでやりました。交信をしていただいた各局ありがとうございました。ログをまとめて早速明日にでも提出したいと思います。

今回50MHzは大盛況だったような気がします。みなさん、出られる設備があるようであればたまには出てきませんか?

ネットをやる片手間にも出られるでしょ

と、いう自分はコンディションのいい夏場は神宮球場に行っていたり、スカパーで中継を見ていたりと全く出ていないのですけれど

しかし、この時期はノイズレベルが高いです。100W出してCQを出してしまうと相手がノイズレベルぎりぎりだったりして大変な思いをしました。

どんな運用スタイルになるにせよ、今年も50MHzを中心に出ていきたいと思いますのでみなさんよろしくお願いします。

de JK1FBA

プロジェクトX最終回を見終わって思うこと

2005年12月28日 22時18分05秒 | アマチュア無線・業務無線
大好きな番組であり、様々なことを教えられ、知り、勇気づけられる番組であったプロジェクトX そして、最近では いい加減過去の栄光を振り返り続けるのはやめたほうがいいのではないかとも思いましたが

最後の 中島みゆきさんの 「ヘッドライトテールライト」 の歌詞をかみ締めて、そう 旅は終わらず続いているのだということを訴え続けていた番組でもあったのだと再認識させられました。

きょうの放送でも何度も話に出てきましたが、逆境の中で諦めずにやり続けること工夫をすることで必ず道は開けるのだという先人の言葉を忘れないようにこれからも生きていきたいと心から思いました。

いつの日か、次の時代のプロジェクトXが語られるのを楽しみにして~

(アマチュア無線は自分の力で道を切り開きたいと思っている人にとってはRFの技術を体験する貴重なフィールドだと思っています。是非今のRF技術に携わる人はここで電波の伝播特性を学んで欲しいです。ライセンスは必要ですが随分と敷居も低くなったと思います。これからのアマチュア無線界を切り開くためにも新しくチャレンジしていただける方が増えてくれることを祈ります。また、そのためには受け入れる側ももっと考えていかなくてははいけないと思っています。そういう意味では写真という映像表現の部分のほうが寛容度が高いですし見習わなくてはいけない部分があると思います。)