goo blog サービス終了のお知らせ 

能登尚彦 weblog

思ったことを勝手気ままに書いています。

第21回1エリアAMコンテストに参加

2005年12月23日 14時07分15秒 | アマチュア無線・業務無線
きょうは50MHzで開催された第21回1エリアAMコンテストに参加しました。

たいした局数は出来ませんてしたが、懐かしいAM変調でほのぼのとした楽しいコンテストでした。

東京は相変わらず晴天です。

2005年12月22日 11時26分32秒 | アマチュア無線・業務無線
7J3AOZさんのブログを見たら


なんと兵庫県伊丹市は雪だそうで... なんとなく晴れているの東京だけという状況になってきたのかな? と思いました。

念のため、本日の東京の空です。

ちなみに、ウチのブログの記録によると昨年 東京は12月31日大晦日に雪が降ったようです。

#と思っていたら、お昼になったら急に曇ってきて風が出てきましたよぉ

ローテーターのパーツ

2005年12月21日 10時46分52秒 | アマチュア無線・業務無線
アマチュア無線では指向性のあるアンテナを使っている場合に、ローテーターと呼ばれるモーターを使って相手のいる方向にアンテナを向けてあげる必要があるのですが、

昔 あるローテーターのメーカーにモノを頼んだ時に 少なくて小額なものなので申し訳ないと思い

「少量で申し訳ないのですが、お願いします」と言ったところ

「本当に少量ですね」と相手に言われました。
(ブチ切れそうになりました。)

その時の担当者の機嫌が悪かったのか、それとも元々そういう人なのかわかりませんが、二度とこのメーカーのローテーターは買うまいと思いました。今でも交換するなら別のメーカーにしようと思っています。
(そんなにしょっちゅう買うものでもないですけれど)

こんなのは20年近く前の話なのですが、言葉というものは気をつけないといけないなぁとしみじみ思います。
(ずいぶんと逆のこともあるんでしょうね。)

最近、ローテーターの調子が悪くて時々起動しないことがあります。(でも去年の冬よりは動くんですよ)

CQ誌1月号到着

2005年12月19日 11時07分48秒 | アマチュア無線・業務無線
CQ誌1月号がきのうの夜 ポストに投げ込まれていました。

ハム手帳 これは毎年便利に使わせていただいています。

カレンダー 今まで、こういう形のカレンダーが付属されていたことがあったでしょうか。どこかにかけて活用しようかと思っています。

内容はボチボチ読んでいこうと思いますが、原岡さん(JJ1VKL)の快適無線研究所は先月 無線でお話したそのままが載っていておもろしかったとともに真剣に考えなくてはね と思いました。

ただ、CQ誌 ついに値上げなんですね... 状況を考えると仕方が無いのかもしれませんが、より紙面の充実に努めてください。(財布の中身を考えると辛いです。)

IC-706mkⅡGの受信待機電力低減方法

2005年12月19日 10時53分30秒 | アマチュア無線・業務無線
何年も使い続けていて、この無線機は受信待機時になんて電流を食うのだろうと常々思っていて、他の方からもご指摘をいただいていました。

今頃になって知りました。

IC-706MKⅡGの受信待機電力を劇的に減らす方法はディスプレィパネルのバックライトを消灯してしまうことだったのです。(すでにご存知の方も多いかもしれませんが)

実にこのバックライトで1A以上の電流が流れています。考えてみれば携帯テレビのバックライトの電力消費量を考えれば不思議は無いことなんですよね。

IC-706mkⅡGをフィールドで使って外光が強く液晶が見える場合は設定でバックライトをオフにしてしまいましょう、だいぶバッテリーの持ちが違うと思います。

(念のためですが、写真は現用のIC-706mkⅡGM 50W機です。)

アイコムカレンダーGET!!

2005年12月17日 16時49分13秒 | アマチュア無線・業務無線
秋葉原のロケットアマチュア無線本館の3階で行われていた アイコムデーで来年のアイコムカレンダーをGETしました。

手に入るようで手に入らないのがこのカレンダー

15年振りぐらいに手に入れました。

前回 卓上のものをもらったので、両方揃いました。

ちゃんと使います>ありがとうございますアイコムさん....

ps:ところで、IC-7000のすべてと言う本が発売されてロケットの一階においてありました。マニュアルの補助にもIC-7000の導入検討にも使えるのではないかと思います。(ボクは図書券が余っているので本屋さんで買おうと思っています。)

多摩川コンテスト

2005年11月28日 10時41分16秒 | アマチュア無線・業務無線
昨日は50MHzで行われた多摩川コンテストに参加しました。

たいした局数は出来ませんでしたが、いままでリアルタイムでzlogを使っていなかったのですけれど初めてzlogを使って最初から最後まで運用しました。

終わったあとzprintで処理をして、確かに便利だな、と思いました。
(普段の交信はなにがなんでもハムログではなくてもいいですが、コンテストに自動化は必須ですね。)

IC-7000試聴会行ってきました

2005年11月26日 16時19分14秒 | アマチュア無線・業務無線
秋葉原にIC-7000の試聴会目的に行ってきました。

IC-706MK2Gの後継機としてはGOODなのですが、そのために特別に予算を編成するほど欲しいものではないな というのが結論です。

疑問をだいぶ投げかけましたが、まだその疑問すらも吸い上げられていないというのが現状のようです。(知っている技術の人がきょうは用事で来ていませんでした)

来年のアイコムの卓上カレンダーGETしてきました。また、無線機テスターの上に乗せて使おうと思います。

#ちなみに、前に5万円を当ててくれたアキハバラの宝くじのおばちゃんのところで
年末ジャンボ宝くじを買いました。

(ペンタックスOptio30)

東京UHFコンテスト

2005年11月23日 18時46分54秒 | アマチュア無線・業務無線
きょうは、ヤクルトスワローズのファン感謝デーにも行ったのですが、その前30分程度 東京UHFコンテストにも参加しました。

ほんの数局とやったに過ぎないのですが、はじめてリアルタイムでzlogを使いました。一応、書類を提出しようと思います。

定義ファイルではゲスト局は認識しないようなので、結局最終的には手計算になりそうです。

泉州サバイバルコンテスト

2005年11月21日 19時35分41秒 | アマチュア無線・業務無線
本家本元の3エリアではどうだったのかよくわかりませんが、144MHzのSSBで開催されていた泉州サバイバルコンテストは最終日である おととい、きのうと活況でした。

特にコンテストには参加していなかったのですが、手軽に144MHzに出られる機会とあって、ボクも沢山の局と交信をしました。

いりまさんの ニンゲンさんの日記 で書かれていたので知ったのですがハムログからコンテストログを作ることが出来るんですね。コンテストやっているつもりは無かったのですが、59YL とか メンバーとか記録はしてあるので作ることも可能なので どうしようか 今 考え中です。


144/430アクティビティアワードの交信期間終了迫る

2005年10月28日 15時05分08秒 | アマチュア無線・業務無線
CQ出版社が発行をしてきた、144/430アクティビティアワードですが、申請のための交信期間が10月31日までとあとわずかになりました。

アワードの欲しい人はとっととやって申請しましょう

来年は何のアワードやるんでしょう。HFかなぁ.... まさか1200MHz&DOWNなんていうことは無いですよね。相手がおらんもん....

アイコム㈱東京営業所が移転

2005年10月17日 10時02分33秒 | アマチュア無線・業務無線
アマチュア無線機メーカーであるアイコム㈱東京営業所(東京サービス)が港区からソリューション事業部などがある日本橋浜町に移転したようです。

今までの場所は悪い場所ではないのですが、修理などを持ち込もうと思ってもクルマが止めづらかったりして不便だったのですが、今度は周辺にも駐車場はちゃんとあるようです。(ビルそのものにあるかもしれません。)

きょうの夜から

2005年10月08日 14時59分50秒 | アマチュア無線・業務無線
きょうの夜からアマチュア無線は全市全郡コンテストが開催されますね。

天気もあまり良くないですし、出来る範囲で50MHzのSSBを中心にオンエアしたいと思いますので、聞こえておりましたら各局 交信お願いいたします。

IC-7000が入荷したようです。

2005年09月30日 17時04分12秒 | アマチュア無線・業務無線
CQオームさんのウェブサイトによるとIC-7000が入荷したようです。

このあとMタイプ、Sタイプがいつ出るかだと思いますが、このお店に入ったということはいよいよ量産体制に入ったと考えて良いのではないでしょうか。