goo blog サービス終了のお知らせ 

SYUUのお天気屋さん

毎日の東京の天気と、花や景色の写真をご紹介しています。

府中郷土の森博物館にて、1月の温度統計

2025-01-26 09:26:44 | 散策-公園・庭園・植物園

(府中郷土の森博物館にて      1月23日撮影)

 

 『今朝の天気』

 

(7:00頃)  

 
今朝の温度(6:15) 室温 リビング:17.9、 洗面所:20.0、 湿度(リビング):26%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温: 9.2、最低気温: 5.7  
本日の天気予報 晴れ 最高気温: 12、最低気温: 4)
 
 
 
 
 今朝は快晴でした。 
 日中暖かった先週でしたが、昨日は昼前から晴れたものの、北風が吹いて寒い一日となりました。
 今朝も冷え込んだようで、日中も北風が強めのよう、明日も寒そうです。
 今週は晴れ基調で、気温も例年並みのようです。北風が吹かないことを期待したいと思います。
 
 さて、先週木曜日に久しぶりに府中郷土の森博物館に行って来ました。昨年は一度も行っていなくて、
一昨年6月以来ですから、1年半ぶりの訪問でした。
 妻が、近くの施設にお世話になるようになって、今年は面会時に時々寄りたいと思っています。
 巡った順に1月の庭園の様子ご覧ください。
 
 と、その前に日曜日になりましたので、今月の温度統計の中間報告です。
 
 【1月20日~25日の朝の天気】
 
 
 
 「日別温度推移」
 
 
 
 「日別温度グラフ」
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 広い梅園の極々一部ですが、梅の花がチラッと咲いていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 今、満開状態なのがロウバイです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

1月の東山魁夷:黎明

2025-01-25 08:33:55 | 絵画・美術鑑賞

(東山魁夷2025カレンダー1月より転載 『黎明』)

 

 

『今朝の天気』

 

(7:00頃)  

今朝の温度(6:00) 室温 リビング:18.6、 洗面所:19.5、 湿度(リビング):33%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温: 14.6、 最低気温: 4.4  
本日の天気予報 晴れ一時雨、予想気温 最高気温: 10、最低気温:  6)
 
 
 今年も東山魁夷のカレンダーから作品のご紹介をしたいと思います。1月は「黎明」という作品です。
 制作は1980年、所蔵先は野村證券(野村美術館?)です。
 
 この作品については「ダッドアート」のHPで以下の解説を見つけましたので、ご紹介しておきます。
 「原画は1980年、画家72歳のときに描いた同名の日本画で兼素洞で開催の第3回 白虹会に出品されたものです。描かれた富士は内からわき上がるような自然の発露でありまるで記憶の中の風景のように、シンボリックなまでに昇華されています。海外を旅して戻る機内から、ふと窓の外を見ると、朝日を受けた白雪の富士が雲間に浮かぶ……。この作品は、東山画伯があらためて見る日本の風景に感動を覚え、我知らず絵筆を取って描き上げたものでしょう。タイトルのとおり、画伯にとって新たなはじまりを告げる記念碑的な作品であると同時に、日本美術史上、他に類を見ない富士の姿です。(野村証券蔵)」
 
 
 
 
 

バス旅:千葉で初詣1・成田山新勝寺2

2025-01-24 08:39:55 | 国内旅行ーバス旅

(成田山半景 右:大本堂、左:釈迦堂、奥:平和の大塔   1月14日撮影)

 

 『今朝の天気』

 

(7:00)


今朝の温度(6:15) 室温 リ ビング:18.4、 洗面所:19.5、 湿度(リビング):29%、
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ (昨日の外気温 東京、最高気温:13.9、最低気温: 4.8
​​​​​​​​本日の天気予報 晴れのち曇り、予想気温 最高気温:14、最低気温: 5)
 
 
 (参道風景)
 
 
 今朝は快晴でした。
 昨日も暖かかったですが、今日まではこの暖かさが続くようです。
 花粉が飛び始めて、くしゃみが出始めています。たまのお湿りも欲しいですが、
暖かいのはありがたいことです。
 
 さて、千葉への初詣の日帰りバス旅、成田山新勝寺の続きです。
 まずは、成田山のHPから拝借した昨日の地図をもう一度見てください。
 
 
 
 一番奥の「平和の大塔」まで行って、戻っての参拝です。
 
 最初は記念碑のようですが、「成田山内陣十六講・日丸講の記念碑」
 成田山を詣でる「講」が江戸の中期辺りからあったようです。
 
 
 
 
 「末社・三社」
 
 
 
 
 「天満宮」
 
 
 
 
 「釈迦堂」
 
 
 
 
 
 
 
 「三重塔」
 
 
 
 
 
 「聖徳太子堂」
 
 
 
 
 
 「一切経堂」と「鐘楼」
 
 
 
 
 
 長時間の参拝ありがとうございました。
 最後は「大師堂」です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 


バス旅:千葉で初詣1・成田山新勝寺1

2025-01-23 08:31:20 | 国内旅行ーバス旅

(成田山新勝寺・大本堂    1月14日撮影)

 

 『今朝の天気』

 

(6:45)


今朝の温度(6:00) 室温 リ ビング:18.1、 洗面所:19.5、 湿度(リビング):25%、
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ (昨日の外気温 東京、最高気温:13.4、最低気温: 4.1
​​​​​​​​本日の天気予報 晴れ時々曇り、予想気温 最高気温:13、最低気温: 5)
 
 
(大本堂と三重塔)
 
 
 今朝は雲が多めですが晴れました。
 月、火と天気が崩れましたが、今週は暖かい日が続いています。今朝は冷え込みましたが、
今日も日中は暖かくなるようです。
 一年で一番寒い時期に入っていますが、この暖かさはありがたいことです。
 
 さて、今年最初のバス旅のご報告です。初詣で千葉に日帰りで行って来ました。
 地元発のバス旅で、成田山新勝寺と香取神宮に参拝してきました。今日は成田山のご報告です。
 
 
 (成田山新勝寺のHPより転載)
 
 成田山の参拝は3回目のような気がします。妻とバス旅で行ったのはハッキリ覚えていますが、
もう一回がどうもハッキリしません。写真教室で寄ったような気もします。
 それはどっちでもいいことですが、いずれにしろ、今回参拝してみて、こんなに伽藍が多かった
記憶が全くなくて驚きました。70分の参拝時間でした、大急ぎで回ってきました。全部の伽藍でお賽銭を
したわけでもありませんが、小銭が全部なくなりました。
 縁起などご興味のある方は、リンクした成田山のHPをご覧ください。伽藍だけ、参拝順にご紹介します。
 伽藍の説明は成田山新勝寺のHPよりも頂いています。
 
 まずは、「総門」からです。
 
 
 
 
 
 「仁王門」
 
 
 
 
 
 
 「大本堂」
 
 
 
 大本堂の真裏には真言密教のご本尊「大日如来像」が安置されています。
 
 
 
 
 「額堂」
 
 
 
 
 「開山堂」
 
 
 
 
 「光明堂」
 
 
 
 
 
 「清瀧権現堂・妙見宮」
 
 
 
 
 「醫王殿」
 
 
 
 
 
 
 「平和の大塔」
 
 
 
 
 
 だいぶ歩き疲れたので、ここいらでブレイクです。続きはあすに。