goo blog サービス終了のお知らせ 

SYUUのお天気屋さん

毎日の東京の天気と、花や景色の写真をご紹介しています。

岡崎・豊田、家康ゆかりの地と花見旅6・瀧山寺、瀧山東照宮、4月の温度統計

2025-04-27 08:52:12 | 国内旅行

(岡崎市・瀧山寺本堂     4月8日撮影)

 

 『今朝の天気』

 

(6:00頃)  

今朝の温度(5:45) 室温 リビング:22.5、 洗面所:24.0、 湿度(リビング):39%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温:19.2、最低気温:13.8  
​​​​本日の天気予報 晴れ 最高気温: 23、最低気温:11)
 
 
 久しぶりに今朝はスッキリと晴れました。
 冷え込んだというのも変ですが、いつもより涼しい朝でした。日中も晴れてさわやかな一日が
期待できそうです。
 明日と、金曜日に傘マークがありますが、今週は、晴れ基調で、この時期らしい陽気が続きそうです。
 
 さて、帰省旅、後半戦の続きです。大樹寺の次は、地元では「鬼祭り」で有名な瀧山寺(たきさんじ)です。
 子供の時に一度行ったことがあるのですが、また行ってみたいと思っていたのです。それが、
比較的最近ですが、ここ瀧山寺には東照宮があり、しかも、日光、久能山とともに「三大東照宮」の
一つと知って、より行きたくなっていました。
 ということで、今日は家康ゆかりの地、「瀧山寺・瀧山東照宮」です。
 
 
 
 案内図の左に鳥居がありますが、本来こちらからが正規ルートでしょうが、階段は避けて、
第三駐車場に車を止めて、そこから、本堂に向かいました。それでもかなりの坂でした。
 それでは、案内板に従って、順次ご紹介です。
 
 まずは、瀧山寺の縁起です。
 「瀧山寺は1300年前に開かれた古刹。天武天皇の勅願により薬師如来を祀り、吉祥寺と名乗ったのが
始まりとされています。
寺の裏には家康公が建立し、家光公によって再建されたといわれる日吉山王社もあります。
寺宝の聖観音・梵天・帝釈天三尊像は、鎌倉時代の第1の仏師運慶・湛慶父子の作として、昭和56年に
国の重要文化財に指定されました。聖観音像は頼朝公の等身大で、仏身に御髪と御歯が納められています。
岡崎市最古の和様建築物である三門、本堂ともに国の重要文化財です。
毎年旧暦正月の7日に近い土曜日に、鎌倉時代から続く「瀧山寺鬼祭り」が開かれます。
この祭りは春の到来を告げ、天下泰平、五穀豊穣を願います。徳川3代将軍以後は幕府の行事ともなりました。
最大の見所はクライマックスの火まつり。運慶作の面をかぶった鬼と暗闇の中を乱舞する松明の火は必見
です。(岡崎おでかけナビHPより)」

(本堂、右奥に東照宮)
 
(本堂への石段)
 
(本堂左に「鐘楼」)
 
(本堂を裏から)
 
 
(本堂裏にある「日吉山王社・本殿」)
 
 
 
 
 
(瀧山東照宮・本殿)
 
 
 
 
(東照宮・拝殿)
 
(東照宮・鳥居、左が拝殿)
 
(東照宮、手前:拝殿、奥:本殿)
 
 
 駐車場左には「観音堂」があります。
 
 
 
 この日は修繕中で駄目でしたが、東照宮は有料ですが拝観が出来るようです。
 
 いつも何も調べずに出かけるので、帰ってから見落とし気づくのですが、今回もありました。
 前に瀧山寺を訪れたのは、自転車の後ろに乗せられて父に連れられて行った小さい時でした。
ですから、何も覚えていなかったのですが、今回の訪問を終えて帰宅してから、思い出したのです。
『仁王門があったような気がする』と。
 やはり、ありました。境内からは離れた場所にあるのですが、「三門(仁王門)」があります。
 車で、途中で側を通った気がします。ということで、こちらは、Yhoo画像検索からです。
 
 
 
 最後に、花見旅の方は、ここでは下の写真だけでご容赦を!
 
 
 
 そうそう、今日は日曜日でした。
 いつもの順番と違いますが、最後に、今月の温度統計の中間報告です。
 
 【4月21日~26日の朝の天気】
 
 
 
 「日別温度推移」
 
 
 
 「日別温度グラフ」
 
  
 
 
 さて、次回は「岡崎市」を離れて、お隣「豊田市」を訪れます。
 今日も、ちらりと写っていますが、これまでも、建物とともに写っていた人物がいたと思います。
 今回2日間、運転手をしてくれた地元の友人です。この友人N君、今は引退していますが、元豊田市の
職員だった人です。
 そのN君、市の観光事業の担当経験もあって、豊田市にも家康ゆかりの地があると、お昼で寄った喫茶店で
話が出たのです。
 当初の予定では、大樹寺の後ぐらいで昼食の予定でしたが、かなり順調に進んで、昼前で瀧山寺まで終わって
しまったのです。時間は十分ある、是非行こう!となったのです。
 
 これが、大正解でした。次回をお楽しみに!
 
 
 
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝の天気-2025年4月26日 | トップ | 今朝の天気-2025年4月28日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国内旅行」カテゴリの最新記事