●安中教会
[教会としての設立は1878年。キリスト教会としては群馬県初のもの。設立者は新島襄。教会堂・旧牧師館・旧柏木義円書斎・旧ベーケン邸の4棟が国の登録有形文化財。教会堂は新島襄没後30年記念として1919年に建てられた石造建築で、正式名称は「新島襄記念会堂」という]と書いてありました。
[教会としての設立は1878年。キリスト教会としては群馬県初のもの。設立者は新島襄。教会堂・旧牧師館・旧柏木義円書斎・旧ベーケン邸の4棟が国の登録有形文化財。教会堂は新島襄没後30年記念として1919年に建てられた石造建築で、正式名称は「新島襄記念会堂」という]と書いてありました。
●新島襄(にいじまじょう)旧宅
昭和38年に新島襄の旧宅を移築し、その遺品や関係書類及び写真等を収集して展示する施設を造り、昭和39年に開館しました。
※お爺さんが親切に説明してくれました。ありがとございました。万歩計は「8555歩」でした。 (^-^)
昭和38年に新島襄の旧宅を移築し、その遺品や関係書類及び写真等を収集して展示する施設を造り、昭和39年に開館しました。
※お爺さんが親切に説明してくれました。ありがとございました。万歩計は「8555歩」でした。 (^-^)
中山道の安中をゆっくり、散策しました。てくてく・・・
●旧碓氷郡役所
大正15年7月1日碓氷郡役所は廃止。平成8年度から地域文化財保全事業により、建物の改修を行い後生のため保全することを目的に事業を進め、平成10年4月1日より公開されています。
※お爺さんが親切に説明してくれました♪
●旧碓氷郡役所
大正15年7月1日碓氷郡役所は廃止。平成8年度から地域文化財保全事業により、建物の改修を行い後生のため保全することを目的に事業を進め、平成10年4月1日より公開されています。
※お爺さんが親切に説明してくれました♪
11月7日朝 新聞を見ていたら、下仁田の「下仁田へ行ってんべー祭」が目に入り、天気もいいのでドライブがてら出かけました。
初めての下仁田で、「レトロ・モダンな下仁田イズムが今よみがえる」の垂れ幕があり、期待が膨らみました。
スタンプラリーに参加して、順に回りました。
最初の会場は「しもにた し 級グルメ・昔から伝わる家庭団欒の味」のこんにゃく手作り体験道場で、ここでは3種類の「おやき」の無料配布と「すき焼き丼」「芋串」「きのこ汁」の無料配布がありどれも手作りでおいしくいただきました。こんにゃく作りの体験は混雑していたので又の機会にと次の会場へ向かいました。ゆっくりと町の中を数分歩いてゆくと「手しごと市場・手作り手仕事だから癒される」諏訪神社前会場へたどり着きました。木工から草木染などの手作り製品の販売があり、そこで木製のプランターが無料配布されていたので、ちょうど家庭菜園をと考えていたので欲張って一つ頂いてきました。ここでも味噌田楽(こんにゃく)を無料でいただき、次の下仁田小学校で、こんにゃく(シラタキ)の煮込みと飴の摑み取りを無料で体験しました。各会場を歩いて回ったので久しぶりの良い運動になったのと、無料配布を全て頂いたおかげで、昼食代が浮いてしまいました。今日一日は、すごく得した充実した気分に成れました。
初めての下仁田で、「レトロ・モダンな下仁田イズムが今よみがえる」の垂れ幕があり、期待が膨らみました。
スタンプラリーに参加して、順に回りました。
最初の会場は「しもにた し 級グルメ・昔から伝わる家庭団欒の味」のこんにゃく手作り体験道場で、ここでは3種類の「おやき」の無料配布と「すき焼き丼」「芋串」「きのこ汁」の無料配布がありどれも手作りでおいしくいただきました。こんにゃく作りの体験は混雑していたので又の機会にと次の会場へ向かいました。ゆっくりと町の中を数分歩いてゆくと「手しごと市場・手作り手仕事だから癒される」諏訪神社前会場へたどり着きました。木工から草木染などの手作り製品の販売があり、そこで木製のプランターが無料配布されていたので、ちょうど家庭菜園をと考えていたので欲張って一つ頂いてきました。ここでも味噌田楽(こんにゃく)を無料でいただき、次の下仁田小学校で、こんにゃく(シラタキ)の煮込みと飴の摑み取りを無料で体験しました。各会場を歩いて回ったので久しぶりの良い運動になったのと、無料配布を全て頂いたおかげで、昼食代が浮いてしまいました。今日一日は、すごく得した充実した気分に成れました。