ぐんま『趣味だんべー』 

(生きがい応援クラブ)
趣味は『人生のスパイス』 一緒に楽しんじゃいましょう! \(^o^)/

4月の山

2022-05-01 |   ー山の便り(丈)ー
4月に入ると街中では桜が咲き、
我が町も少しずつ暖かな日が多くなるので、嬉しくなります。そして5月の連休は何処も花盛りとなります。
しかし、山の世界は低山でも少々勝手が違うことが時々あります。

4月の上旬
南牧村の毛無岩(標高1000少々)に登った時、
午後からまさに冬に逆戻りでした。
大木の下まで降りてきての小休止、
保温ポットのお湯が本当に有難く思いました。

その翌週
秩父の両神山・八丁尾根を登った時は朝から気温も高め!(両神山は赤城山より少し標高は低いです。)
着衣も夏同様にし、定期的に水分補給を計算して登りました。

そしてつい先日
上野村にある天狗岩は花盛り
沢沿いではニリン草やネコノメソウ、山頂ではアカヤシオが綺麗に咲き、優しい風と日射しの中
どっかり腰を下ろして昼食休憩でした。

今は夏の山に向かってのトレーニング期間と人は言います。定期的に山に登って準備すると良いですね!
そんな話はをしていると・・・!

「50才台は60台のために、60台は70台のため!
そして70台は80台を元気に楽しく過ごすための準備期間!
春山と同じですよ!」

とても元気の出る話を有り難うございました!
4月はこんなことして夏山へ準備して居ます。





唐松岳(北アルプス・白馬村)

2022-04-27 |   ー山の便り(丈)ー
3月下旬の平日に登った唐松岳は良い登山でした。
危険箇所の少ない尾根を約4時で山頂に到着します。
最初の3時間はストックをフル使用で高度を稼ぎ、
その後はピッケルに切り替えて安全な箇所を探すように登りました。

風も少なく、展望を楽しんで5分ほど居たでしょうか。
特に雪の山頂は何も無い場所ですが、
その5分が嬉しいんです。

あれから半月
自宅の庭は春本番です。(丈)





上州武尊山へ(3月中旬)

2022-04-01 |   ー山の便り(丈)ー
前橋の裏山的な赤城山、
その左に見える雪山が上州武尊山です。
川場スキー場から稜線を歩けば3時間弱で登頂出来るため、
都内からも日帰り登山者が沢山登りにに来ます。
そんな手軽に登れる山でも
稜線は真っ白な雪で別世界です!
ザックの中には・・・シャベル・ツエルト・ロープ、そして雪崩関係の機器など入れて入山しました。

危険箇所は2箇所
開始ポイント近くにあるヤセ尾根の登り下り、
岩もあり転落危険があります。
そして
本峰山頂直下の平坦なエリア、濃霧になれば道迷い危険です。

そんな対策を施して、そして事前トレーニングも実施して
一歩一歩前に進みます。
若い人の歩行速度に惑わされず前に進みます。

ピッケルなどの登山用品は、
危険を少しでも排除するために開発されたもの、
十分なトレーニングを積めば、それらは身を守ってくれます。
また
トレーニングを積んだという自信とその技術により、
より安全に楽しく雪の別世界が楽しめるのが上州武尊山です。
山頂に立つと雪の対策や赤城山の事前トレーニングが思い出されます。
山頂とはそのような場所ですね!
そんな場所であるべきです。
(丈)







健康ハイク

2022-03-25 |   ー山の便り(丈)ー
三寒四温のこの時期に
花を求めて花見ハイク、低山で展望求めて展望ハイク、
健康を考えての健康ハイク、それぞれ目的は違うかも知れませんが、
共通するところは心と体の健康ハイクです。

◆花見ハイク(栃木県・みかも山のカタクリ満開)
栃木の佐野藤岡IC北東に位置するみかも公園で咲くカタクリが満開です。おにぎり持参でハイキングも良いと思います。
館林付近在住のお客さんからの写真です。
お孫さんと
お弁当持参で楽しい1日を過ごしたそうです!

◆鎌倉市内の山並みハイク
予てから歩きたかった鎌倉の山並み、知り合いのガイドの案内でコースを歩いてきました。
小町通りなどでは予想通りの人混み、
そんな通りから一つ奥に入れば静かな街並みハイク、
椿や紅梅が咲いている静かな小道、
お寺も一つ二つコースに加え、
そして
やっぱり山頂にも登ってください!
そんな自分のコースが簡単に作れます。
下山して街に戻れば、
魅力的なカフェやレストランも沢山あります。
此方も魅力がいっぱいでした!
(丈)





トレーニング登山

2022-03-04 |   ー山の便り(丈)ー
2月24日、27日に背中の荷にも加重して、
赤城山の荒山にトレーニングで登って来ました。

27日は日曜日とあって沢山の人、
特に高齢のグループの皆さんが目立ちました。
長靴で登る人、長靴にチエーンアイゼンで登る人、
様々です。

トレーニングで筋肉に負荷を与えると・・・
負荷、休養期、回復期、そして回復というサイクルを繰り返すそうです。
そして負荷の後は痛んだ筋肉の修復のため、
多めのタンパク質の補給が欠かせないものとなります。
そうすることにより、
年齢に関係なく、以前より強靱な筋肉が造られるそうです。
それを「超回復」と呼んでいます。
有難い言葉ですね!

「年を取ると味噌汁と漬け物があれば十分です。」
そんな言葉も聞きますが、
大学生にも高齢者にもタンパク質は最重要要素の一つですよね!

次の山を前にして・・・現在の私の状況は回復期?
「超回復」に期待して・・・
朝食は唐揚げと卵焼き2個、サラダ、牛乳、そしてお漬物でした。
食事も朝食に栄養価の高いものが重要のようですね。

それにしても
裏山的に赤城山が近くに有ることは、本当に有難いです!






もしもの準備

2022-03-04 |   ー山の便り(丈)ー
◎もしもの準備
登山は非日常の世界へ入り込む行為です。
そのための着衣や携行品は、
全て身を守るためのものです。
そんな中でもツエルト(簡易テント)は、
遭難したときなどに使う雨風を凌ぐためのものです。
ザックにいつも携行してますが、普段使わないので、
仲間と展帳訓練に赤城山に行って来ました。

安全な場所を探し、Goの合図で作業開始!
膝上まである雪を整地、そして設営、
タイムを計ると、焦りから手間取ります。

出来上がった中は、風も無い空間です。
温かな昼食、最後はコーヒーまで味わいました。

先日、
個人的なトレーニングで
赤城の荒山に20㌔近い荷を背負って登って来ました。

試しに
風の当たる場所でカップ麺と菓子パンを食べてみましたが、座ってから立ち上がるまで
何と8分の昼食時間でした! 

あの日も沢山の人が鍋割山に登って居たようでしたが、
わずか600gのツエルトの価値を
身をもって体感して欲しいと思いました。







秩父の日帰り登山

2022-02-10 |   ー山の便り(丈)ー
今年に入って
2度ほど秩父の山を登ってきました。
高い山は積雪がありますが、
標高の低い山は真冬でも積雪が無いため、
ハイカーには有難い存在です。

そんな秩父の山では冬の花も楽しめます。
黄色の透き通った花、ロウバイ。
なんとも幸せになれそうな福寿草。





そして
コンコンコンとキツツキのドラミングも聞こえ、
帰宅して、
早速写真を拡大すると、
コゲラの姿が何とか写っていました。



秩父の低山でも5~6時間の日帰り登山が楽しめます。
群馬なら桐生方面の山が良いかも知れません。
冬でも
色んな山の楽しみ方がありますね!(t)

コテコテのおじさん

2022-01-27 |   ー山の便り(丈)ー
先日、奥多摩を代表とする御嶽山~大岳山のコースを都内に住む女性ガイドと一緒に歩いてきました。
過去に群馬の山を何度か紹介した経緯があり、今度は東京の山を案内して貰いました。
ケーブルカーにて御嶽山へ登り、そこから入山、東京の山からは天気が良ければ、おおきな富士山が見えます。


そして山頂と山頂を繋ぐ稜線では・・・
落葉後の素晴らしい景色、陽の光が届き、林は明るく、木立ちの影が斜めに写り、雪の山とは違った冬の山の素晴らしさが伝わってきました。




そんな中での話・・・
お客さん(特に男性に多い)の話になりましたが、沢山の山を登ったお客さんは自慢話が始まり、会話の中心で居たいおじさんが結構少なくないとの話。そんな人をコテコテのおじさんと言うんだそうです。

◆私の反論・・・
登った山が大変だったが頑張って登ったこと、
この仕事は大変だったが頑張ってやったこと、
男はそれを褒めて貰いたいんですよ!

◆女性ガイドの気持ち・・・
コテコテのおじさん!
取締役だったおじさん、
頑張っているのはあなただけではありませんよ!
このコテコテのおじさんも、きっとさみしがり屋なのかも知れませんね。
7時間の長い山旅もあっという間でした!

九州の山旅 その2

2021-12-29 |   ー山の便り(丈)ー
西も東も確認しないままレンタカーを走らせ、
熊本市内から2時間ほどで「天草五橋」、
その後も穏やかな海を右に見たり、左に見たりして登山口に到着です。

今回の山は「次郎丸」という標高397mの山頂から海を見るというテーマでやって来ました。
登山もテーマを決めると、
同じ山でも何度も楽しむことが出来ます。
時々お客さんへ話す言葉です。

登山口周辺では見事な柿が枝をしならせ、
その先に光を失った瓦屋根とススキ、
そして軒下には農機具や道具が並べられ、
またポツリポツリと新しい住宅もある景色は、
関東の山村風景と似ています。

なだらかな登山道を1時間半ほど歩いて、
予定通り山頂に到着出来ました。
低山の良いところは、「よ~し、登るぞ!」と・・・
気負った気持ちを持たずに入山できるところです。

山頂で周辺を眺めて居ると岩の上で、此方に向いて手を振る人、
先ほど一言交わしたグループの一人です。
山を登に来たという目的が同じ人は、すぐ声掛けしたりします。

次から次へと登ってくる人が一段落して、
おにぎりとカップ麺を食べ、コーヒーも飲んで、
北風も無い穏やかな山頂で気持ちも満足感いっぱいでした。

天草諸島のど真ん中にある次郎丸登山は無事終了できました。  良かった、良かった!

下山の時に柿を頂いた気さくなお婆さんは、
きっと
今日も元気に冬野菜の手入れなどして居ることと思います。
(tさん)





岩稜ルート

2021-06-09 |   ー山の便り(丈)ー
 先月の話ですが、秩父と西上州の県境の赤岩尾根に登りました。毎回9時間は掛かる周回ルートです。昨年の春にコロナ騒ぎで中止となった岩稜の尾根ルートです。1年後に再計画で岩尾根を楽しむことが出来ました。
 色んな核心部が随所に有り、参加されたみな様の不安と楽しみとの心中が、見え隠れしていた感じでした。

「登山道 不安を覚える 岩場でも
           登り終われば 好ルート!」

こんな楽しい俳句が浮かんできた赤岩尾根でした。

岩場の一場面では、まるで庭園の松と岩とアカヤシオの三拍子揃った景色もありました。山に居るときは、何も考えずに居られることも良いですね!

そろそろ、夏山シーズンを控えた身体造りが始まります。コロナの終息は遠いと思いますが、今年は夏山を思いっきり楽しめることを願うしか有りません!
(丈)
 

兄倉山(御嶽山)標高576mに

2021-01-26 |   ー山の便り(丈)ー
 時節柄、誰とも会いそうでない山に登る。そして、山頂で弁当を食べる「ランチ登山」と題して、下仁田町地内の兄倉山(御嶽山)標高576mに登って来ました。寒い日でした。
 御嶽山という名前の通り、信仰の山で山道の傍には石仏や石祠が沢山あり、刻んである年号を見ると、安政5年、山頂の石祠には文久3年と有ります。帰宅して調べると安政5年と文久2年ではコレラが大流行した年ということです。

横浜検疫所の記事に記載があります。
「群馬県史」では前橋の元総社町の記録もあります。

 安政5年は1858年で、今から163年前の江戸時代です。今日のように新型コロナウイルスについてのシッカリした情報など得られない時代です。当時の人達はただただ祈り、不安な時を過ごして居たことが想像されます。そんな時代に生きた人々の切実な想いが、あの下仁田町の兄倉山(御嶽山)に刻まれていたんですね。

そんなことで・・・
山頂で食べた弁当の味がいっぺんに吹っ飛んで仕舞いました。北里柴三郎や野口英世は単に歴史上の人でしたが、今の今日、如何に偉大であったかがこの年になって、改めて気づかされました。(高橋丈)

  

ガイド研修 in 谷川岳

2020-11-02 |   ー山の便り(丈)ー
10月の中旬、
谷川岳の山中でガイド研修が行われ、
参加してきました。
お客様が事故に遭遇ということで、
一言で言えばレスキュー研修が主なもの。

ガイドは絶対事故を起こしてはならないという事故予防の研修も有ります。
そして、
もし起きたらどうしよう。
安全な場所まで移動すること・二次災害を起こさないこと、とても大切です。

「参加すると必ず発見・気づきがある。」
やはり、参加しなければいけません。
責任有るプロですからね!




山小屋の夜

2020-10-21 |   ー山の便り(丈)ー
9月の下旬になりますが、
私達は新潟県の八海山という山に登に行きました。
名前は山よりも日本酒で有名ですね。
夕食は何処の家にもある「昭和の鍋」をザックに入れ易くして、取ってを改良。
転倒防止でホームセンターで購入したイスを反転して
架台としました。
これならテント内で転倒防止になります。
私の自慢の品です!笑い)
ところで・・・
山用品のコンロやコッフェル(鍋)などは、
非常持ち出し袋に入れやすく、
いざというときに役立つと思います。
山用品店で販売されている食糧も、
最近は美味しくなっています。
1度立ち寄って手に取って見ることをお薦めします!

あの日の夜は暫くぶりの山小屋で自炊!
お湯が煮え立つ時間、ラーメンが出来上がるまで・・・
嬉しい時間でお腹も心も満足・満足でした!

非常食を食べる。

2020-09-23 |   ー山の便り(丈)ー
先日、ザック内にいつも携帯する非常食の賞味期限が過ぎているのを確認して、沢に持参して一つ食べました。温かなコーヒーがあったので普通に食べることが出来ました。(t・t)

自宅にある非常持ち出し袋の中にある缶詰など賞味期限を確認すると良いかと思います。