goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐんま『趣味だんべー』 

(生きがい応援クラブ)
趣味は『人生のスパイス』 一緒に楽しんじゃいましょう! \(^o^)/

落語まめ知識 その⑥『前座の寄席での仕事』

2011-04-11 |  4.落語・演芸
 師匠の家に住み込みの前座は、家の仕事と楽屋でのと大忙しです。寄席の仕事は
①お茶だし:噺家が楽屋に入ると前座がお茶を出します。好みが熱いかぬるいか、濃いか薄いか好みに合ったお茶を出します。

②お囃子:出囃子や噺の効果音を、前座は太鼓や鉦、拍子木を担当します

③高座返し:高座に置かれている座布団を出演者が替わるたびに裏返しにする。マイクからの位置も噺家の好みが違うので注意が必要です。

④めくり:高座返しで舞台に出た時に、次の出番が誰かを知らせるめくりを返します。同時に色物の道具や講談の釈台の出し入れもしなければなりません。

⑤前座で一席:昼の部、夜の部でそれぞれの一番最初の高座は前座が務めます。師匠に教わった通りの噺をします。

⑥着替えの手伝い:出番が近づいた師匠が着物に着替えるのを手伝います。高座から降りてきた時も着替えを手伝いします。着物の畳み方は、派により流儀が違うので各人の畳み方を全部覚えなくてはなりません。

⑦根多帳:高座でどんな噺をするかは、噺家が当日その場で決めます。そのかかった噺を記録する根多帳をつけます。出演者はこれを見て同じネタや似たような噺が続かないようにします。

落語まめ知識 その⑤『寄席で行われる落語以外の演芸』

2011-04-08 |  4.落語・演芸
 落語ばかり続けて聞いていると、見ているほうは疲れてきます。そこで落語が二本続くと、いろどりの意味で落語以外の漫才や曲芸、紙きりなどの「色物」と呼ばれる演芸が入ります。看板を書くときに、落語と区別するために赤い字で書かれたことから、色物と呼ばれるようになった。

色物に「大喜利」「鹿芝居」があります。大喜利とは、寄席で一番最後に行う演芸の事で、一人で演じる事もあります。番組の中程で、噺家が数人出てきて謎かけやお題噺をしても大喜利とはいいません。鹿芝居は、噺家が演じる歌舞伎芝居のことです。ハナシカの芝居なのでシカ芝居で、真面目に演じて生じる失敗がお客を喜ばせています。

落語まめ知識 その④『噺家の出囃子(入場曲?)』

2011-04-08 |  4.落語・演芸
 囃子は、噺家が楽屋から高座に出てくるときのテーマミュージックのようなものです。噺家一人ひとりに決まった独自の出囃子があります。しかし、前座はみんな同じ出囃子で、独自の出囃子が持てるのは二ツ目になってからです。

二ツ目になると、師匠やお囃子さんに「このような出囃子にしたいのですが」と相談します。同じ協会内では他の噺家が使っている出囃子は使えない決まりがあるからです。
お囃子さんから「あなたの芸風にはこういう曲が合うと思う」と推薦されて決める場合もあるし、一統一門で踏襲する場合もあります。

落語まめ知識 その③『寄席の符丁』

2011-04-07 |  4.落語・演芸
 符丁は、仲間内や同業者だけに通じることばで「隠語」とも言われています。
そこで、噺家が寄席で使う符丁を取り上げました。

①木戸銭:入場料
②たろ:お金
③てけつ:切符売り場
④どさ:田舎
⑤もぎり:切符を切るところ
⑥よた:でまかせ、でたらめ
⑦かぜ:扇子
⑧だるま:羽織
⑨とば:着物
⑩まんだら:手拭い
⑪めくり:演者の名前を表示する台
⑫トリ:寄席の最後に出演する人

落語まめ知識 その②『入門から真打まで』

2011-04-07 |  4.落語・演芸
 噺家になるには入社試験もありませんが、いづれかの師匠に弟子入りをお願いし許されて始めて修行が始ります。

①入門・見習い:入門を許された後、見習いとして師匠の家の家事を手伝ったり、かばん持ちをしたりします。期間は約6ヶ月から1年位。

②前座:師匠の許しで前座に昇進します。師匠の家で家事を手伝うほか、寄席に通って仕事をし又、寄席では噺もします。期間は3年から4年位。

③二ツ目:師匠の他に、協会や席亭の承認を受けて二ツ目になります。前座の仕事が十分にこなせ、できる噺が増えてきた事が条件です。10年位。

④真打:トリをとれる実力がつき、人気もでてきたと判断されると師匠や協会に承認されて真打になります。師匠と呼ばれて弟子を取ることができます。

落語まめ知識 その①『寄席について』

2011-04-06 |  4.落語・演芸
 寄席の一日は、太鼓で始まり太鼓で終わる。寄席の一日を紹介します。
①一番太鼓:開演30分前に前座が打ち鳴らし、お客さんが沢山入る事を願い「どんどん、どんとこい」と叩きます。

②二番太鼓:開演5分前に前座が打ち鳴らし、お客様の到着を意味し言葉逆にして着到の二番太鼓は、二人で行い「おたふくこいこい」と叩きます。

③前座:緞帳が上がり最初に噺をします。「前座の上がり」という決まった出囃子で上がります。

④二つ目:昔は、二本目に高座に上がることから呼ばれていましたが、現在は身分の呼び名になっています。

⑤落語・色物:落語が次々に登場しますが、その間に「色物」として噺家以外の芸人、つまり漫才や曲芸、紙きりなどの芸人が登場し盛り上げてゆきます。

⑥仲入り:休憩時間のことです

⑦くいつき:一休みしたお客さんを再び高座に食いつかせるとか座を落ち着かせる役割です

⑧落語・色物

⑨ひざがわり:「トリ」を引き立てる役割です

⑩トリ(主任):寄席の最後の出番でお客さんを心から満足させる真打の役目です。

⑪追い出し太鼓:終演でお客を送り出す太鼓です。最初は「デテケ、デテケ」と打ち、次に「テンテンバラバラ、テンテンバラバラ」と打ち、最後は「カラ、カラ、カラ」と太鼓の縁を叩きます。

春風亭 べん橋さんを紹介します

2011-03-10 |  4.落語・演芸

◎5月22日(日)「ぐんま寄席」に出演していただける春風亭 べん橋さんをご紹介いたします。

芸名 春風亭 べん橋

芸名ふりがな しゅんぷうてい べんきょう

本名 菊池 貴紀

本名ふりがな きくち たかのり

生年月日 昭和49619

出身地 北海道

芸種 落語

階級 二ツ目

出囃子 ソーラン節

芸歴

平成133 春風亭柳橋門下に入門
平成16 師匠没後柏枝門下へ移籍
平成176 二ツ目昇進

趣味 人間観察

 


ぴろきさんの紹介

2011-03-08 |  4.落語・演芸

◎5月22日(日)「ぐんま寄席」に出演していただけるぴろきさんをご紹介いたします。

芸名 ぴろき   本名 佐藤 浩樹  本名ふりがな さとう ひろき
生年月日昭和39年1月1日 出身地 岡山県
芸種 ギタレレ漫談 階級 色物
芸歴 
昭和61年 故東八郎主催「笑塾」入学、師事。東八郎劇団にて初舞台
昭和62年 NHK教育「あいうえお」レギュラー出演。
昭和63年 浅草ロック座専属コメディアン。
平成元年 漫才コンビ「カッポラポッケ」結成。
平成8年 ギタレレ漫談開始。以降、NHK「笑いがいちばん」、NHK BS「ふれあいホール」、
NHKラジオ「真打ち競演」「サンデージョッキー」、
NTV「笑点」「BS笑点」「エンタの神様」等に出演

得意ネタ 明るく陽気に行きましょう♪(自虐的不幸自慢話)
コメント そば屋の店先のタヌキのような存在になりたい。
ホームページ http://www.office-piroki.com/ より


笑いは健康の基(初めての寄席体験)

2011-02-07 |  4.落語・演芸
 初めて上野鈴本演芸場へ落語を聴きに出掛けました。
前座から始まり、間に漫才・パントマイム・マジックを挟んで沢山の落語を聴いてきました。その中でも二つ目の「古今亭志ん吉」さんの「たらちね」は腹の底から笑う事が出来ました。
又最後の真打の「古今亭 志ん輔」さんの「お見立て」は40分近くのお話でしたが、話の中にどんどん引き込まれてゆき、腹の底から笑うことが出来ました。その後、月島で食べたもんじゃは最高に美味しく、体の中のストレスが全部吹っ飛んでしまったような気がしました。今までで、こんなに沢山笑ったことは初めてで、やはり笑いは健康の基だと実感しました。

浅草演芸ホールへ

2010-07-23 |  4.落語・演芸
浅草演芸ホールへ出かけてきました。
昼の部、夜の部ありますが、入れ替えは無いようです。木戸銭は2,500円。色々な方が、続けざまに出ていらっしゃいました。落語あり、マジックあり、講談あり。涙が出るほど、笑いました。

また行ってみたいです。ストレス解消のために・・・
いいところを教えていただきました。
有難うございました!!

※前日は、野球のナイター観戦。念願のナイター観戦しながら生ビール。うまかったぁ・・・

襲名披露寄席

2010-04-26 |  4.落語・演芸
先日東京へ行った際、池袋演芸場で開催されていた六代目円楽の襲名披露寄席に立ち寄りました。
六代目円楽さんを始め、三遊亭好楽さん、三遊亭小遊三さん、さらにこの日は運良く、落語芸術協会の会長である桂歌丸さんも出演されていました。
いわゆる「笑点」メンバーです。このメンバーの噺に吸い込まれたのはもちろんのコト、このメンバーを間近に見ることが出来たのはとてもラッキーでした。

皆さんも寄席行ってみては!?有名な噺家さんはもちろん、売り出し中の噺家さんも出演されるので、自分のお気に入りの噺家さんを見つけることができるのでは…?(13)