小さい声でもあげてみよう

ゲイでドクター。そんな僕の地味ぃな日常。

僕の行く末は・・・

2006-04-28 00:02:57 | いまのこと。
仕事が始まったといっても4月中は本当にオリエンテーション的な
もので、殆どドクターとしての仕事をしていなかったわけです。
9時5時生活。どこの腰掛OLだよ!?みたいな。

そんな生活も来月からは吹っ飛ぶ予定なんですが、
思考停止寸前の労働になろうと今から考えておかねばならない事があります。

「2年後、一体どうするのか?」

多分医療関係者以外にはあまり知られていないと思うのですが、
医者は大学卒業後に2年間を自分の希望した病院で一定の研修を
積むことが義務付けられています。これがいわゆる研修医、なのですが、
それが終わった後、自分がどの診療科(いわゆる外科とか内科とか)
に進むか、そしてどの病院に就職するか、を自分で決めねばなりません。

自分が専門にしたい診療科を決めれば、あとは

一、自分の出身大学に戻って希望科に入局(就職)する。
二、自分が研修した病院に残る。
三、研修病院の系列大学の希望科に入局する。

この3つがオーソドックスな道でしょう。

ですが、物事には例外もございまして。このほかの選択枝として

全く自分に縁の無かった病院に就職。

というのも可能なわけです。この辺は医者の研修制度が新しくなった
がためにここ数年、選択枝として現実味を帯びてきたものです。
どんな場合にこの選択枝を選ぶかといえば、

・自分が専門としたい分野が特に傑出している
・親が開業しているので地元に大きい病院に戻ってコネを作らなくてはならない。
・その地方に住みたい。

とか、これは一例に過ぎませんがいろいろな理由で全くの新天地に
飛び出すチャンスが与えられているのです。
一方、全く縁が無い所に単身乗り込むわけですから、色々なハンデが
つく場合が多いのでしょうし、就職するためにも自分で早くから活動
して根回しをしなくてはなりません。

そして、これはおそらくですが、この初期研修が終わる2年後の節目を
逃すと、その先、自分らの意志で自由に行動するというのは基本的に
難しくなります。

さて、前置きが長くなりましたが、そこで僕はなにを考えているかというと・・・。

まあ、とりあえずこの町を出たいわけで。

これは自分がゲイだって事が大きく関わってくるのですが、
やっぱり、このどこに行っても必ず自分の知り合いに出会う
というこの小さな町ではどうしても息苦しさを感じてしまうのです。
仕事柄、1日丸ごと休み、という日が極端にすくないので、
東京や大阪といった大都市圏に出るのにもある程度の時間を必要と
しまうのもネックです。
できれば政令指定都市以上の街に生活の拠点を置きたいな、と。

「都会に出れば、何かがあるに違いない」なんて事は考えていませんが、
やはり何か行動しようとしたときにツールが多いという点は魅力的です。

(じゃあ、初めの研修から都会に出ればいいじゃないか、という考えも
ありますが、そこはこの先、息子の結婚とか孫の顔といった幸せを、
おそらく味あわせてあげられないであろう両親へのせめてもの親孝行とか、
医者の第1歩として地方の病院のほうが経験の幅を広げられるのではないか
とか色々思うところあって地元の病院を選択したわけです。)

さて一方で、医者としての人生の両立も考えなくてはなりません。

やはり、やりがいを求めてこの職業を選択したわけですから、
医師としてスキルアップが可能な病院に就職したい、という希望もあります。
そのためにはまず、先に挙げたように自分の専門分野を何にするのか
を決めねばなりませんが、僕はその辺りがまだはっきりして無いわけで。
そこが一番の悩みのタネでしょうか。

そのほかにこの先の直面するであろう親の介護とか色々と
考えねばならない問題が絡み合って来るわけですが、
最終的な着地点をどこに見据えてどの病院に就職するのか、
を早めに決断しなければならない、という現実に頭悩ませる
今日この頃なのであります。

と、非常にわかりにくいことをグダグダ書いてしまいました。
ま、自分用の備忘録ってことで。

最近、また時間の流れが速くなってきたような。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あまりあせらずに (うぱっぴ)
2006-04-28 19:18:31
まあ,焦る気も分かるけどさ.まだ生まれたてのひよこちゃんもいいところ.知識はあっても実践は何もできないんだから.

まずは,基本的な診察方法や手技を身につけて,検査も漫然と出すんではなく意味を考えて,きちんとそれを体系付けられるようになることが大事.臨床の基本だから.

進路はいろいろやっているうちに興味が湧いたものにすればよし.いまから思い悩んでも何も始まらないよ.



以上,最近疲れ気味の先輩内科医より.

返信する
Unknown (yuppe)
2006-04-29 13:27:48
コレ!ってものがないうちは、とりあえず目の前にあることを目一杯ガツガツやるのみさ☆

専門に入ったらなかなかそれ以外の科のことってわからなくなっちゃうみたいだし、今のうちにいろいろ経験することが意味のあることなんじゃないかと思います

エラソーにごめん

専門が決まっているからって、それ以外はテキトーって人を何人も見てきているものでね~
返信する
Unknown (周也)
2006-05-03 15:57:51
お二方とも、アドバイスどうもです!



幸い今の病院の上の先生たちは

教えるということをいとわない人が

非常に多いので、ここぞとばかり

いろんなことを吸収したいと思います。



打てば響いてくれる環境はいいですねー。
返信する

コメントを投稿