お隣、島田市のお寺『慶寿寺』に咲く”しだれ桜”を見に行って来ました
慶寿寺は1345年、今川範氏が開山したと伝えられる真言宗の名刹で、
その今川範氏が、父範国の遺徳を偲んで植えたと伝えられるのが”慶寿寺のしだれ桜”です
(昭和31年、県の天然記念物に指定されました。品種はエドヒガンサクラ) 撮影:3.28
初代の桜は350年程前に枯れ、その時枝分けしたもので2代目になります。
境内を散策しました。。。
階段を上った先に本堂があります。
今川範氏公の墓↓
サクラづくしのひととき、癒しの空間でした。。。💕
コメントありがとうございます♪
ホントに花の命は短い。。。咲いたなぁと思っていたのも束の間、あっと言う間に満開になってそして散ってゆく。。。散り際も美しい~☆
特に桜はそんな気がします。
だから最後まで追いかけたくなってしまうんですよね。(#^^#)
さくらが満開! !... その期間は短いけれど。。
その儚さがあるから心惹かれるんですよね。
↓瀬戸川沿いの桜並木は見事ですね~きれい!^^
慶寿寺のしだれ桜も美しいです!
プラス、雅な印象をうけます。
こちらの桜は、昨日の雨と風で、「散り方始めぇー」
葉桜へと移り変わっていきますね~