goo blog サービス終了のお知らせ 

花*彩々

花と自然を楽しむひととき♪
レンズ越しに届けたい。。。

千葉山(島田市)ハイキングコースを歩く♪

2023年05月22日 17時18分13秒 | ハイキング

今月12日、お隣の島田市のハイキングコースを歩いて来ました

歩いたコースは『千葉山ハイキングコース』。。。

スタートは日帰り温泉・”伊太和里の湯”の隣の”ゆめ未来パーク”の駐車場から。

駐車場はとても広いので余裕で止められます。

奥の階段⇓を上がると、ハイキングコースに合流します。

駐車場から上がった合流地点。この道は”伊太丁仏参道”と言い、千葉山491mの中腹にあるお寺

「智満寺」への参道にもなっています。

今回はこのハイキングコース・伊太丁仏参道を歩いて智満寺を目指すことに。。。

コースの所どころに見られたのは石仏。。。

参道入口から千葉山智満寺まで一丁ごとに(約100m)一番から三十三番の石仏が置かれています。

一体一体仏さまの表情も違います。

 

途中、”どうだん原”に出ます。

ここには数千本⁈のドウダンツツジが群生して、春(4月)には釣鐘状の小さな白い花が咲き

秋には葉が真っ赤に染まり紅葉スポットになります。

手前の緑の木々がドウダンツツジで、花はもうすでに終わってみることは出来ませんでした💦

どうだん原にも石仏さま。。。

ドウダンツツジは終わっていましたが、ヤマツツジが咲いていました。

シライトソウ~☆

 

 

いろんな表情があって楽しいですね^^

 

随分古いものだと思いますが割れてしまっている石仏様も。。。

三十二番!

最終!三十三番まで来ました!!

そして…”千葉山智満寺”到着です。。。

千葉山智満寺は比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺です。

本堂は1589年創建で国指定重要文化財になっています。

茅葺屋根は珍しいかもしれませんね。

すぐ下にある仁王門も屋根は茅葺です。(造られたのは江戸時代初期)

金剛力士像~☆

なんと⁉徳川家康によって寄贈されたようです。

 

仁王門の下は長い階段が続きます。。。

ここから⇓奥之院がある千葉山山頂へ行けますが、霊験あらたかな参道と奥之院と言うことで

登山、ハイキング等での入山は禁止との注意書き(鳥居下)があるため、

今回はここまでとしました。(-"-;A ...

 

ちなみに山頂付近(奥之院)には”十本杉”と言って、樹齢800年~1000年の杉の巨木が点在して

いるそうで、国の天然記念物にも指定されています。(現在は数本が倒木しているそうです)

境内で見かけた花たち~。。。

フタリシズカ~☆

クサノオウ~☆

ユキノシタ~☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民の森(藤枝市)で春の花探し♪

2023年03月15日 19時49分07秒 | ハイキング

春本番を目の前に、あちらこちら⁈から花の便りが届くようになると

どうもじっとしていられなくなります。。。(^^;

で! サクッと歩ける近場の里山”市民の森”を散策することにしました♪                

こちら↓は、市民の森への麓の駐車場、ここから歩きます。(一番乗り⁈^^;)      撮影:3.11

びく石ハイキングコースを歩きます。

 

 

木の根が大きすぎて画面に入り切りませんでした(◎_◎;)

 

竹林が続きます。。。

 

 

市民の森に到着。。。春の花、見つけられるかな?

周辺をてくてく歩きます♪

クロモジかな?写真がボケボケで・・・。💦

これは?

サンシュユ~☆

思いがけず”シュンラン”を見つけました♪林道脇の斜面に咲いていましたので、ちょっと驚き⁈^^;

シュンランは去年はじめてここで見つけましたが、今回は去年とは別の場所でも見つけたので

なんか嬉しかったですね~♪( *´艸`)

別の場所でも♪

 

 

カンアオイも~☆

この後、富士山が観える展望台へ行ってみました。

で~。。。富士山は?

よ~く目を凝らして見てくださいね!あなたにも観えるはず!( ̄▽ ̄;)

春先は空が霞んで、なかなか遠くまで見通せません。。。富士山は確かに”そこ”にいるんですけどね~。

早くも東京のソメイヨシノが開花、静岡は・・・もう少し?あと少し⁈^^;。。。

ワクワクな春本番ももう目の前ですね~♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花沢の里(焼津市)から花沢山を歩く♪②

2023年03月11日 21時04分07秒 | ハイキング

花沢の里ハイキングの続きです~

花沢の里を散策してから花沢山450mを歩きました。

ここからは高草山501m、満観峰470mへ続くハイキングコースもあってどれも人気のコースです。

花沢山へのコースは中でも比較的静かなコースです。

花沢集落の奥にあるお寺”法華寺”の裏手から入って行きます。

~法華寺~

日本坂ハイキングコースを歩きます。

 

 

 

 

途中、焼津の街が見渡せる展望台があります。

眼下の焼津の街、港も観えますが霞んでますね~( ̄▽ ̄;)

日本坂分岐に出ました。右は満観峰へ、左は花沢山へ。。。

日本坂分岐のすぐ上にあるお地蔵様に挨拶⁈してから花沢山を目指します。^^;

 

日本坂からはほぼ尾根歩きになります。

登山道からは隣の山、満観峰も観えます☆

静岡市も街、安倍川も観えますが、この日(3月8日)は霞んでその先は観えません。

霞んでなければ富士山も観えるのですが…(-"-;A ... 

こんなに霞むのも珍しいかもしれません。。。💦

そして。。。花沢山山頂に到着!

ここで休憩する予定でしたが、10数人の団体さんと遭遇⁈の為、そのまま下山することにしました。(;^ω^)

下山は周回コースで。。。

少し下ると、クマガイソウの保護区があります。

クマガイソウが芽を出していました

ニリンソウも~ 花は4月に入ってからですね。楽しみ~

山で見つけた花たち~

スミレはまだ咲き始め。。。

エンゴサク~☆

椿はあちこちでたくさん咲いてました。^^

~おまけ~~~☆

花沢の里に唯一ある古民家⁈カフェ”カントリーオーブン”さん。。。

下山後、こちらでひと息~

 

 

 

こちらの窓際の席でコーヒーとクリームブリュレをいただきました。

ここのカフェスペースは去年納屋を改装したばかりと言うことで、

その時、部屋内から石垣↓が現れたとか。。。ホントに珍しいですね。貴重!!

(石垣の壁の前は杵と臼)

同じ敷地内にもう一つのカフェスペース、こちらは蔵を改装してあり、こちらが最初に造られオープンしています。

花沢の里、花沢山を満喫した一日でした。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花沢の里(焼津市)から花沢山を歩く♪①

2023年03月09日 23時28分58秒 | ハイキング

隣街焼津市の高草山や満観峰、花沢山の麓にあって、それぞれのハイキングコースの起点にも

なっている『花沢の里』。。。

私もお気に入りのハイキングコースでこれまでにも何度も歩いている花沢の里です。

ここで咲く春先の花も気になって、昨日3月8日花沢の里経由⁈で花沢山を歩いて来ました

こちらが駐車場からすぐの集落の入口。↓                        撮影:3.8

花沢の里は奈良時代の東海道と言われる”やきつべの小径”の上り坂の途中にある30戸程の山村集落です。

江戸時代以来の石垣と板張りの建物が周辺の自然環境と一体となり、独自の歴史的景観が評価され

平成26年、静岡県で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

これまでにも何度か紹介してますが改めて紹介させてもらいますね。^^;

 

 

 

桜の仲間かな?

石垣が立派です。。。

椿も今が満開!

バラのような椿☆

 

 

椿は花弁が散るのではなく花ごと(そのまま)落ちてしまうのですね。。。

 

 

椿だけでははありません。道沿いにはたくさんの早春の花が咲いていました。。。

 

 

 

 

 

 

こちらは生け花↓ 池坊⁈

 

~~~~~~

花沢の里を散策したあと、”花沢山”450mを歩きました。

日本坂ハイキングコース方面から入ります。。。↑

花沢山ハイキングの様子は次回で紹介させてもらいますね。

                               ~~~つづく~~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする