雪解け間もないうちにひと足早く春を告げる花のひとつに『坐禅草』(ザゼンソウ)があります。
実際に咲いているところをまだ見たことがなかったのですが、
今回山歩きも兼ねてその坐禅草が咲く群生地へ行くことが出来ました♪
向かったのは山梨県甲州市の”玉宮ザゼンソウ公園”。。。
撮影:3.13

ザゼンソウは東日本に分布するサトイモ科の多年草で、
ここ甲州市平沢地区のザゼンソウ群生地はその最南端生息地になるそうです。

ここから森の中の群生地へ入ります。保護のため電気柵で囲まれ、木道の遊歩道も設置されています。


前夜、雪が降ったようで一部雪が残っているところもありました。
さてさて、咲いているかなぁ~と足を進めると。。。

おっ!!いましたいました!ポチポチと。。。あの姿はザゼンソウですね~(*ノωノ)

坐禅草。。。字のごとくそのお姿は坐禅を組んだ僧侶のような?


ザゼンソウの特徴のひとつに他の植物にはない”発熱する”と言うこと。
花の肉穂花序が20℃程度になって根本の雪を解かすそう。。。確かに~♪!(^^)!

紫褐色の外皮(仏炎苞)に包まれるようにして花を咲かせるのは中心部にあるクリーム色の楕円形の
肉穂花序、小さなブツブツがいっぱいついていますがこれが花なんだそうです。
後ろ姿の外皮(仏炎苞)はお坊さんが着ている襟がピンと立った僧服の後ろ姿になんか似ていませんか?
別名”だるまそう”とも。。。同じサトイモ科の水芭蕉は親戚?になるようですね。^^

坐禅草、はじめてのご対面でしたが、なんか不思議でユニークな可愛い花?でした。(^-^)
坐禅草を楽しんだあとは群生地を抜け、ハイキングコースで小倉山~上条山を周回コースで歩きました。

まずは小倉山展望台へ。。。

斜面には雪が残っていましたがアイゼン無しでも歩くことが出来ました。

分岐点、右は小倉山、左は上条山へ。。。まずは小倉山へ。


小倉山山頂の展望台から⇓ (展望台そのものを撮るのを忘れてました( ̄▽ ̄;))
)
南アルプスが見えますが、雲が掛かってはっきりしません😅

甲府盆地⇓ 富士山は樹木に遮られ見ることはできませんでした。残念!

来た道を戻って上条山へ。。。

気持ちいい尾根歩きになります。赤松の木が多く松ぼっくりがたくさん落ちていました。

上条山995m。。。木々の間にみえるのは大菩薩山系でした。。。

このあと上条峠を経由してスタート地点の平沢地区へ下山しました。
昨日は天気も良く山歩き日和に恵まれ、はじめてのザゼンソウにも会え、嬉し楽しの山歩きになりました(^^♪
最後に寄った道の駅朝霧からの富士山です~

