goo blog サービス終了のお知らせ 

花*彩々

花と自然を楽しむひととき♪
レンズ越しに届けたい。。。

長者ヶ岳~天子ヶ岳でツツジ三昧⁈

2025年05月29日 21時04分49秒 | 

山は4月のアカヤシオやミツバツツジ、5月に入るとシロヤシオ、

これから6月にかけてヤマツツジ、レンゲツツジなども咲き始めますね

そんなツツジが咲いて、富士山も目の前で見ることが出来る山、”長者ヶ岳から天子ヶ岳”を歩いて来ました♪                           

登山口がある田貫湖の西側湖畔から見る富士山...⇓

この日は空が霞んでいて、富士山もご覧の通り...💦左側になんとか見えています。😅   撮影:5.20

4年ぶりの長者ヶ岳と天子ヶ岳を歩きます♪

延々と?階段が続きます...💦

さっそくピンクの色のミツバツツジが現われました

 

富士山休暇村の登山口からの合流地点(分岐点)からの富士山。。。

さらに1時間程歩くと、長者ヶ岳1335m到着!!

山頂からの富士山~☆ こんなに近くなのに霞んで見えるのですね~😅

キラキラの新緑の木々の下にはコバイケイソウがいっぱい。。。

天子ヶ岳へ向かいます。

 

シロヤシオの葉っぱが光に透けて綺麗ですね☆花は。。。?

稜線上は散り始めている木もありましたが。。。

天子ヶ岳山頂近くに来るとシロヤシオも満開~☆

 

 

 

天子ヶ岳1330m到着!!

山頂にあった満開のトウゴクミツバツツジ~☆

 

 

 

天子ヶ岳山頂からの富士山~☆

だいぶ雪が融けてしまいましたね。

ツツジだけでなく、足元にも花。。。

ユキザサ

ツクバネソウ

フタリシズカ

ギンリョウソウ

天子ヶ岳からピストンで戻ってきた長者ヶ岳の山頂にはもう、だれひとりいませんでした。^^;

この日は天気も良く、気温も上昇⁈汗だくになっての山歩きでしたが、

新緑の中、次々に現れる白やピンク色のツツジの花に癒された山歩きになりました♪(^-^)

                                          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霧高原で花散歩♪

2025年05月21日 21時28分36秒 | ハイキング

5月に入って半ば...💦も過ぎて、ようやく投稿⁈( ̄▽ ̄;)

5月1日、富士山の麓、朝霧高原で花散歩してきました~ 

道の駅朝霧高原から~

道の駅に車を停め、花散歩スタートです。

正面に見える⇓毛無山に向かって歩いて行きます♪

現われたのは『富士山ワイナリー』カフェも併設。。。

さらに進んで行くと。。。

案内板の右(根原の吊り橋)方面へ。。。

山肌は新緑に覆われて来ました~

と。。。現れたのはなんとニリンソウの群生~

ここまでの群生ははじめて見ました♪

可愛い~

この後もニリンソウの群生はあちこちに。。。

 

沢らしき?ところもありましたが水は流れていません。

根原の吊り橋~☆

 

時折現れる富士山~☆

そして出会った花いろいろ。。。スミレはいっぱいあちこちに。

タチツボスミレ~

 

エイザンスミレ~

フモトスミレ~

アカネスミレ?~

 

いまだにスミレの見分けはなかなか出来ません( ̄▽ ̄;)💦💦

ヒトリシズカっぽい?

ルイヨウボタン~

フデリンドウ~

キケマン~

ハルザキヤマガラシ~

周回して道の駅へ戻ります。正面に富士山を眺めながら~

ハルザキヤマガラシと富士山~

この日は天気にも恵まれ、久しぶりに間近で富士山も見ることができ、また

たくさんの花にも出会えて今回も嬉し楽しの花散歩になりました。。。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが街の藤の花~蓮華寺池公園~

2025年05月11日 20時36分40秒 | 季節の花

わが街(藤枝市)の市の花は”藤の花”。。。

毎年藤の花の季節になると市内の蓮華寺池公園で『藤まつり』が開かれ(現在は終了)

市内外から多くの人が訪れます。                          撮影:4.25

 

 

 

 

 

 

 

私も時々ここ蓮華寺池公園には出かけて散歩を楽しんでいます♪

春は桜にはじまり、藤の花、これからは紫陽花、池には睡蓮や蓮の花も咲き始めます。

四季折々楽しめる公園です。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの真富士山1341m~☆

2025年05月06日 20時18分22秒 | 

何年かぶり(たぶん3,4年ぶり?)に安倍奥(静岡市)の”真富士山”1341mを歩いて来ました♪

これまでは、秋から冬に歩いていてこの時期に歩くのは初めてでした。

この時期はネコノメソウやイワカガミが咲くと言うので、ならば今、行くしかないでしょ!^^;

登山口~イマイチわかりにくい...💦

(目印は”クマ出没注意!”の看板と石仏さま(右下))                   撮影:4.26

植林された杉やヒノキが立ち並ぶその合間に新緑が~

 

ハシリドコロ~☆あちらこちらに。。。

 

ニリンソウ

ハナネコノメソウ~☆

すでにピークを過ぎているようでした💦(先端の赤いポチポチが無い⁈)

 

ネコノメソウ~☆

イワボタン~☆

ユキザサ~☆蕾⁈

ミツバテンナンショウ

登山口にもありましたが、ここにも石仏さま。。。(登山道脇にこの後も所々で現れます)

真富士山は信仰の山なのですね。

登山者を見守ってくれています。

 

苔ロード。。。

山頂手前にある”真富士神社”~☆

稜線上にバイケイソウロード⁈

アセビの花もあちこちに咲いていました。

山頂到着!!。。。ガスって後ろが真っ白⁉景色は全く見えませんでした💦

ちなみに晴れていると。。。⇓富士山もバッチリ!(以前歩いた時の写真。団子の標識も今は新しくなっていました⇑)

山頂の石仏さま。。。

周回コースで下山します。第二真富士山への分岐点。。。”マフジ峠”

この分岐点から第二真富士山への稜線上に咲いていたのが”イワカガミ”です♪

まだ咲き始めのようでしたが、咲いている花も。。。

 

う~ん♪可愛い~💕^^

 

山頂からの絶景(富士山)はお預けだったけれど、

最後の最後にたくさんのイワカガミに出会えて、今回も嬉し楽し♪の山歩きになりました(^O^)/   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も地元の山で花ハイク♪~びく石(石谷山)~

2025年05月02日 20時31分30秒 | 

4月のブログは初めての熊野詣でほぼ終わってしまいました...💦

熊野詣旅のあとも山歩きはしていましたので、アップが遅くなってしまいましたが

これから順に紹介させてもらいますね(;^ω^)

今回は、毎年のようにこの時期に歩いている地元の山、びく石(石谷山)526mに咲く

クマガイソウの他、出会った花たちを紹介します。                  撮影:4.18

びく石と言えば”クマガイソウ”と言っても過言ではないほど⁈クマガイソウの群落は

1ヵ所だけでなく、あちらにもこちらにも。。。

シーズンになると多くのハイカーさんで賑わいます♪

横顔のクマガイソウもイイよね~☆

今年は全体的に少し遅れて気味でした。この日は、蕾もまだたくさんありました。

チゴユリはまだ少し。。。

ヘビイチゴ?

フデリンドウ~☆舗装路の割れ目から。。。

白色のリンドウ~☆

ジエビネ~☆まだ蕾。。。

シラユキゲシ~☆

イワタバコの葉~☆花は7月頃かな?

カンアオイ~☆

フモトスミレ~☆(あいかわらずのピンボケ💦)

フタリシズカ⁈花はまだ。。。

ハナイカダ(雌花…葉っぱの上に一個の花⁈)

ハナイカダ(雄花…数個⁈の花が咲く)

今更ですが雌花、雄花があるとは知りませんでした。。。💦(花はまだのようですが)

余談ですが若葉は天ぷらやおひたしにして食べられるようです^^;

次回は安倍奥の真富士山1341mの山歩きの様子を紹介しますね。。。(^-^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする