あちらこちら命がけ

血友病、HIV、B/C型肝炎等を抱えて生きる人のブログ。薬の体験記、海外の最新医療情報、サルベージ療法から日常雑感まで。

HAART再開後のウイルス量の推移

2006年11月01日 20時31分39秒 | FUZEON(T-20)体験記

 こんばんは。sunburst2006です。
 10月10日よりFUZEONを含むHAARTを開始して、3週間が経過しました。ここで、その間の私のHIVウイルス量の推移を見てみたいと思います(携帯でご覧の方は次数の表示が崩れるかも知れません。かっこ内の数字を参考にしてください)。

10月10日(火) HAART開始直前   4.2×104 (42000)
10月16日(月) 
HAART開始7日目  3.6×102 (360)
10月23日(月)
 HAART開始14日目 8.8×101 (88)

 HAART開始からほぼ1週間で、ウイルス量は2桁(2ログ)減少、2週間ではさらに1ログ(開始直前からは3ログ)減少ということで、まずまずの滑り出しです。
 しかし、23日のウイルス量、88という辺りでうろうろされると、ちょっと嫌な感じです。耐性ウイルスを抑えるためには、ウイルス量は50以下を維持することが望ましいと言われています。なので、まずは早くウイルス量が50以下になることを目指したいと思います。

 また、一度ウイルス量が50以下になっても、その間に耐性ウイルスができてしまえば再びウイルス量は増えてきてしまいます。大体ウイルス量が50以下になって、その状態を24週(6ヶ月)続けることができれば、私にこの組み合わせのHAARTに対する耐性ができていないということが、ほぼ分かります。24週、50以下を続けられれば、その後も時間通りにしっかりとHAARTの服薬・注射を続けていくことで、ウイルスを抑え続けていける可能性がぐんと上がるわけです。

 そこで、具体的な私の目標を書いておきたいと思います。

   1.次の検査結果で、HIVのウイルス量を50以下にする
   2.ウイルス量の50以下を、まずは24週間続ける(耐性ウイルスを出さない)
   3.その後もしっかり時間通りの服薬・注射を守り、ウイルス量の50以下を維持する

 
[気迫+情熱+HAART]で、この3つを実現したいと思います。私が使える次の抗HIV薬が開発されるまで(私の予想では3~5年くらいだと思っています)、なんとかこのFUZEONを含むHAARTで乗り切っていきます。

 24週後といえば、だいたい桜の時期になりますね。来年は、あちらこちら痛いとぼやきながら(笑)、晴れやかな気持ちでお花見をしようと思います。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (take)
2006-11-02 09:06:11
わずか2週間足らずで4200から88ですか・・・。
限界値にはまだなってないとはいえ、HAARTでウイルスは劇的に減るもんなんですね。
私もそろそろ開始なので、なんか少し安心しました。

早く50以下になるとよいですねー。

返信する
切れ味鋭く (sunburst2006)
2006-11-02 11:35:43
takeさんへ
 42000から88ですね(^-^)
 逆にこれくらい切れ味が鋭くないと、耐性ウイルスが出てくる危険性が増えちゃうんですよね。強い薬で一気にたたくことが重要なようです。
 HAART開始前はいろいろ不安もあるでしょうが、体に合う薬をお医者さんと一緒にみつけてくださいね。ともにウイルス50以下を目指しましょう(^-^)/
返信する