goo blog サービス終了のお知らせ 

映画と自然主義 労働者は奴隷ではない.生産者でない者は、全て泥棒と思え

自身の、先入観に囚われてはならない
社会の、既成概念に囚われてはならない
周りの言うことに、惑わされてはならない

リラの門 - PORTE DES LILAS - (ルネ・クレール 1957年 98分 フランス)

2012年12月07日 03時10分58秒 | ルネ・クレール
リラの門 - PORTE DES LILAS - (1957年 98分 フランス)

監督  ルネ・クレール
原作  ルネ・ファレ
脚本  ルネ・クレール
    ジャン・オーレル
撮影  ロベール・ルフェーヴル
音楽  ジョルジュ・ブラッサンス

出演  ジョルジュ・ブラッサンス
    ピエール・ブラッスール
    ダニー・カレル
    アンリ・ヴィダル
    ガブリエル・フォンタン







ろくでなしの男、ジュジュは、警察に追われる男、ピエロを匿うことになった.
ピエロは、警察に捕まれば死刑を免れない殺人犯であった.
ジュジュの好きだったマリア、けれども彼女はピエロに惹かれて行く.
マリアを騙し、金を奪って南米へ逃亡を図るピエロ.
「金を返せ」
「マリアの父親のためか?」
「マリアのためだ、彼女が知ったら」
それを知ったジュジュは、言い争いの末、ピエロを撃ち殺してしまった.
「ピエロは、金がいらなくなったと言うさ」ジュジュはマリアに金を返すとき、こう言い訳すると言うのだけれど、この嘘に、ピエロを撃ち殺した事実が重くのしかかる.

殺人犯を匿うことは、所詮は馬鹿げた、ろくでもないことであったかもしれない.ピエロは身勝手で迷惑のかたまりに過ぎない存在であった.けれども、人を助けることには、たとえ細やかでも喜びがあったのも確かなことであった.
しかし、その男を撃ち殺したとき、殺されても当然の人間を殺したのだけれど、けれども、その行為によって誰も喜びはしなかった.むしろ、自分の好きなマリアのことを思うとき、マリアに金を返すときの言い訳の言葉を口にするときには、彼女に対して悲しみを与えただけであったのが分ったはず.単に騙され捨てられた時よりも、より深い悲しみを与えることになったに違いない、ジュジュにはこう思われたのではないか.














殺人犯を匿って助けたのだけど、結局は撃ち殺してしまった.
----------------------------------

ルネ・クレールは、人の死が意味を持つ映画はこの作品まで撮りませんでした.なぜなら、人を殺してもなにも良いことはない.単純明瞭な答えが、この作品に描かれて居ると言えます.
アガサ・クリスティ原作の、『そして誰も居なくなった』は例外と言うか、推理小説の映画化です.
この作品の前作の『夜の騎士道』のラストシーンが二つ撮影されていることは、DVDを買われた方はご存じのはず.はっきりしたことは分りませんが、ひょっとすると撮影してから、ルネ・クレールは、映画監督としての自分の一生を台無しにするところであったのに気がついたのかもしれません.
ルネ・クレールは、人としての優しさを生涯大切にして映画を撮り続けた、映画監督でした.


『リラの門』 予告編
https://www.youtube.com/watch?v=7BJFJWrwWS4

悪魔の美しさ - LA BEAUTE DU DIABLE - (ルネ・クレール 1949年 96分 フランス・イタリア)

2012年12月06日 01時48分39秒 | ルネ・クレール
悪魔の美しさ - LA BEAUTE DU DIABLE - (1949年 96分 フランス・イタリア)

監督  ルネ・クレール
脚本  ルネ・クレール
撮影  ミシェル・ケルベ
音楽  ロマン・ヴラド
出演  ジェラール・フィリップ
    ミシェル・シモン
    ニコール・ベナール
    レイモン・コルディ


アンリ
悪魔とアンリが手を組んで起こす奇跡は、錬金術.それに続けて、文明の進歩、学術の進歩に伴って生み出される奇跡、原子爆弾を思わせる様な、塵から爆弾を作ること、潜水艦とか、飛行機が描かれるのですが、彼らの起こした奇跡は、人間の際限のない欲望によって起された奇跡であり、それらは人々の争いを生むだけで、人々を幸せにするものではなかった.






マルグリット
「奇跡が彼を救うわ」アンリに純真な想いを寄せるマルグリットに拠って、この彼女の言葉の通り、奇跡が起きる.「なによ、こんなもの」そう言って、マルグリットが悪魔の手から奪い取ったアンリの証文を窓から捨ててしまうと、悪魔は追い詰められて、最後は自殺してしまった.これが、マルグリットが起こした奇跡であり、悪魔が死んで人々は幸せな生活を取り戻しました.






奇跡、一生を研究に明け暮れた大学教授のアンリと、字も書けない無学のサーカスの娘マルグリット.

無学なマルグリットが純真な心で起こした奇跡、悪魔と大学教授のアンリの考え出す、お金と欲に絡まった奇跡、この二つの奇跡の対比は、文明の進歩によって生み出される、様々なものが、本当に人の幸せに寄与するものかどうなのか、よく考えてみて欲しい、こんなふうに訴えかけているのでしょう.

悪魔








潜水艦




飛行機




細菌兵器




原子爆弾






未来を知る







巴里の屋根の下 - SOUS LES TOITS DE PARIS - (ルネ・クレール 1930年 75分 フランス)

2012年12月05日 07時23分47秒 | ルネ・クレール
巴里の屋根の下 - SOUS LES TOITS DE PARIS -(1930年 75分 フランス)

監督  ルネ・クレール
脚本  ルネ・クレール
撮影  ジョルジュ・ペリナール
    ジョルジュ・ローレ
音楽  ラウル・モレッティ
    アルマン・ベルナール

出演  アルベール・プレジャン
    ポーラ・イルリ
    ガストン・モドー
    エドモン・T・グレヴィル




-居酒屋で-
演歌師と、その友人と、スリの男が3人で飲んでいて、スリの男は「幾らだ」と勘定を聞いたのだけど、自分では一銭も払わずに帰ってしまった.残された演歌師とその友人は、サイコロでどちらがお金を払うか決めた.
-ダンスホールで-
演歌師はタバコを吸おうと取り出したが残りは一本.その一本を友人に譲ると互いに譲り合いになり、友人はその一本のタバコをポケットにしまった.もう一度タバコをポケットから取り出すと、半分に折れて二本になっていた.二人は仲良く半分づつタバコを吸おうとしたところへ、一人の男がからかってタバコの空き箱を投げつけた.演歌師と友人は、空箱を投げつけた男と、どちらが相手になって喧嘩をするかもめて、二人が喧嘩になった.


-居酒屋で-


演歌師は彼女が友人と深い仲になったことを知る.友人は演歌師に、ダンスホールで最初に彼女を見かけたとき、どちらが口説くのかサイコロで決めようとしたときのように、この時もまた、どちらが彼女を取るのかサイコロで決めようと持ちかけ、サイコロを振った.演歌師は隠れてサイコロを負けの目に変えて、身を引こうとする.
----------------------------------------------------------





一人の女性を、友達同士の二人が好きになってしまった.演歌師が無実の罪で捕らわれている間に、彼女が友人と仲良くなってしまった、どうすることもできない悲劇なのだけど、演歌師は(彼女の幸せを望み)、友人との争いを避けようとした.
初めの方の居酒屋の出来事では、どちらが勘定を払うのか、争いを避けるためにサイコロで決めた.彼女を口説こうとしたときも、やはりサイコロで決めようとした.けれども、最後のシーンでは、争いを避けるには、サイコロで決めることではなく、彼女の心が友人の方にある以上、演歌師が耐えて身を引くより、他のないことだった.





もう一度ダンスホールに戻れば、喧嘩の相手を決めるために喧嘩になった.つまり、争いを求めると争いになる.その反対が居酒屋のシーンであり、争いを避ければ平和になる.最後のシーンでは、演歌師とその友人は、どうしたら争わずに済むのか、互いに相手の気持ちを思いやりながら考えたと言ってよいはず.どうしたら争いが避けられるか考える、考えることによって平和が、幸せがもたらされる.
-----------------------------------------------------------
スリの男、悪い人間なのだけど、けれども、彼が捕まったとき、演歌師の無実を晴らす証言をし、なおかつ、仲間の名前は漏らさなかった.
ちんぴらの親分、彼にも少しは良いところがあった.決闘のシーン、ナイフの大きさがあまりにも違うので、自分の仲間が持っているナイフから好きなのを選べと言う.演歌師はどのナイフも気に入らなかったので、やる気がないなら決闘は止めようと言って帰りかけた.
このちんぴらの親分は、脅しはしたけれど、始めからいきなり暴力を振るおうとしたわけではない.相手が喧嘩をする気がないと見たら、それ以上に喧嘩を望むことはなく、止めて帰ろうと言ったのだった.ろくでなしばかりだけど、皆、何処かに少しは救いがあるようだ.

で、話を初めに戻せば.
演歌師の男、スリから可愛らしい娘のお金は取り戻して上げたけど、おばさんの方はほっておいた.そのせいで、彼は無実の罪で警察に捕まることになり、疑いが晴れて釈放されても、結婚を決意するまでの仲だったのに、娘は自分の所へは戻ってこなかった.
彼は決して悪い人間ではない.....確かにそうだけど、でもやっぱり彼は決して悪い人間ではない.....確かにそうだけど、でもやっぱり、お金をすられたのを知りながらほっておいたのは許されないのだ.お金をすられたのを知りながらほっておいたのは彼は決して悪い人間ではない.....確かにそうだけど、でもやっぱり、お金をすられたのを知りながらほっておいたのは許されないのだ.許されないのだ.