街道ウォーク<旧中山道<高宮宿(駅)~武佐宿(駅)
2013年6月8日 21回目
またおいでやす
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<高宮宿(駅)~武佐宿(駅)
2013年6月8日 21回目
またおいでやす
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<高宮宿(駅)~武佐宿(駅)
2013年6月8日 21回目
街道の様子
▲ケヤキ並木
▲松並木
▲麦畑
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<高宮宿(駅)~武佐宿(駅)
2013年6月8日 21回目
法士一里塚跡
▲この先に法士一里塚跡
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<高宮宿(駅)~武佐宿(駅)
2013年6月8日 21回目
むちん橋
▲無賃橋北詰信号
天保のはじめ、彦根藩は増水時の「川止め」で川を渡れなくなるのを解消するため、この地の富豪、藤野四郎兵衛・小林吟右衛門・馬場利左衛門らに費用を広く一般の人々から募らせ、橋をかけることを命じた。当時、川渡しや仮橋が有料であったのに対し、この橋は渡り賃をとらなかったことから「むちんばし」と呼ばれた。 高宮街づくり委員会
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<高宮宿(駅)~武佐宿(駅)
2013年6月8日 21回目
円照寺
滋賀県彦根市高宮町
應七年(1498)、高宮氏の重臣、北川九兵衛が剃度して釈明道となり仏堂を建立したのが起源。元文五年(1740)には火災で本堂は焼失したが、九年の歳月を費やし再建された。境内には、明治天皇ゆかりの「止鑾松」と呼ばれる松の木(二代目)や老紅梅の垣の中に徳川家康が腰掛けたとされる「家康腰懸石」がある。 高宮街づくり委員会
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<高宮宿(駅)~武佐宿(駅)
2013年6月8日 21回目
脇本陣跡・本陣跡
▲脇本陣跡
江戸時代高宮宿には二軒の脇本陣があり、その一つがこの地におかれた。門構、玄関付き、間口約14m、建坪約244m2であったという。門前は領主の禁令などを掲示する高札場になっていた。ここの脇本陣役は道中奉行の支配下にあり慶長十三年(1608)からは人馬の継立、休泊、飛脚、街道の維持管理を行う問屋を兼ねており問屋場とも呼ばれていた。 高宮街づくり委員会
▲本陣跡▼
江戸時代の参勤交代により大名が泊まる施設(公認旅館)を各宿場に設けたのが本陣である。構造も武家風で、玄関・式台を構え、次座敷・次の間・奥書院・上段の間と連続した間取りであった。高宮宿の本陣は、一軒で門構え・玄関付で、間口約27m、建坪約396㎡であったという。現在では表門のみが遺存されている。 高宮街づくり委員会
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<高宮宿(駅)~武佐宿(駅)
2013年6月8日 21回目
高宮の様子1
▲芭蕉の紙子塚▼
たのむぞよ 寝酒なき夜の 古紙子
貞享元年(1684)の冬、縁あって小林家三代目の許しで一泊した芭蕉は、自分が横になっている姿の絵を描いてこの句を詠んだ。紙子とは紙で作った衣服のことで、小林家は新しい紙子羽織を芭蕉に贈り、その後、庭に塚を作り古い紙子を収めて「紙子塚」と名づけた。 高宮街づくり委員会
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<高宮宿(駅)~武佐宿(駅)
2013年6月8日 21回目
多賀神社一の鳥居 (高宮の大鳥居)
▲この鳥居の先に多賀神社
中山道と多賀みちの分岐点に立つこの鳥居は、多賀大社一の鳥居で、寛永十二年(1635)に建立されたもの。柱間は約8メートル、高さは約11メートルあり、県の文化財に指定されている。鳥居建立工事は、多賀町四手の山中から花崗岩を切り出し、足場は妙蓮寺の裏あたりから階段式に高く土嚢を築いたといわれている。 高宮街づくり委員会
多賀神社の門前町であり、中山道で二番目の大きな宿場だった高宮宿には高宮上布という特産の麻生があり、高宮藩主も着ていました。今それが復活しようとしています。
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<高宮宿(駅)~武佐宿(駅)
2013年6月8日 21回目
高宮駅 近江鉄道
滋賀県彦根市高宮町
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<高宮宿(駅)~武佐宿(駅)
2013年6月8日 21回目
彦根駅 (近江鉄道)
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<関ヶ原宿(駅)~高宮宿(駅)
2013年6月7日 20回目
高宮駅
滋賀県彦根市高宮町にある近江鉄道の駅。◄彦根口 (2.1km) (2.8km) 尼子►
▲彦根駅前からの彦根城
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<関ヶ原宿(駅)~高宮宿(駅)
2013年6月7日 20回目
多賀神社の一の鳥居
▲ひこにゃんがお出迎え
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<関ヶ原宿(駅)~高宮宿(駅)
2013年6月7日 20回目
高宮布の布惣跡
滋賀県彦根市高宮町
高宮布は高宮の周辺で産出された麻布のことで室町時代から貴族や上流階級の贈答品として珍重されていました。高宮細美とも近江上布ともよばれ江戸時代になってからも高宮はますます麻布の集散地として栄えました。布惣では七つの蔵に一ぱい集荷された高宮布が全部出荷され、それが年に十二回繰り返さなければ平年でないといわれたと聞きます。現在五つの蔵が残っており当時の高宮嶋の看板も現存しています。
▲登録有形文化財の標識
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<関ヶ原宿(駅)~高宮宿(駅)
2013年6月7日 20回目
高宮の様子1
滋賀県彦根市
▲高宮街大北信号(彦根市)
この標識から高宮駅に向かうはずが・・・
☆cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<関ヶ原宿(駅)~高宮宿(駅)
2013年6月7日 20回目
ここからが高宮宿らしい。
▲高宮宿の標柱
▲鳥居本宿→ →高宮の街
cosmophantom