goo blog サービス終了のお知らせ 

コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

舞鶴市の赤れんが倉庫群②~京都府舞鶴市

2014-06-22 12:15:21 | 洋館

2014年4月30日 京都府

舞鶴市の赤れんが倉庫群②

京都府舞鶴市

小浜駅から宮津駅へ向かう乗り換えの時間を利用し東舞鶴駅からタクシーでぐるりと赤れんが倉庫群を巡りました。赤レンガの建物を見ると何故か気持ちがワクワクいたします。夢中で撮影したため、不明な写真が多数あり。今後チャンスがあればじっくりと巡りたいエリアですが、チャンスはありそうに思えない。。。

海上自衛隊舞鶴補給所No2倉庫、同No3倉庫、同No4倉庫と思われます。。。。

▲右から海上自衛隊舞鶴補給所No2倉庫、同No3倉庫、同No4倉庫?

▲No2倉庫?

▲No2倉庫?

▲右から海上自衛隊舞鶴補給所No2倉庫、同No3倉庫?▼

▲右から海上自衛隊舞鶴補給所No3倉庫、同No4倉庫?▼

 

Wikipediaによるデータ

旧舞鶴海軍経理部衣料科被服庫 - 明治34年竣工、現・海上自衛隊舞鶴補給所No.2倉庫

旧舞鶴海軍経理部衣料科被服庫 - 明治34年竣工、現・海上自衛隊舞鶴補給所No.3倉庫

旧舞鶴海軍軍需部第三被服庫 - 大正10年竣工、現・海上自衛隊舞鶴補給所No.4倉庫

 

 

cosmophantom◎


舞鶴市の赤れんが倉庫群①(重要文化財)~京都府舞鶴市

2014-06-22 09:01:07 | 洋館

2014年4月30日 【北陸から若狭へ2014】 京都府

赤れんが倉庫群① 重要文化財

京都府舞鶴市

赤れんが倉庫群 旧海軍が築いた、美しい赤れんがの風景。明治33年から大正10年頃までに建てられた多くの赤れんが倉庫。市民が再生した当時の道は現在、赤れんがロードと呼ばれ、時代を感じさせる美しい風景が広がっています。魚雷庫、倉庫など旧海軍関連の施設をはじめ トンネルや橋脚などの生活基盤まで、舞鶴では日本が近代化を進めていくための礎としてさまざまな赤れんが建造物がつくられました。それから100年余りの時を経た今もなお舞鶴にはその近代化遺産が数多く残され、当時の「ハイカラ」を感じさせるまちなみが続きます。まいづる観光ネットより

これらの写真は旧舞鶴海軍需品庫需品庫群と思われます。

※これらの倉庫は赤レガパークの西側にあるもの。詳細はわかりません。下記の建物が写真に写っているのではないかな~

Wikipediaによるデータによるとと 

旧舞鶴海軍需品庫需品庫 - 明治35年竣工、旧・電機庫、現・文部科学省(文化庁)所管倉庫 - 重要文化財

旧舞鶴海軍需品庫需品庫 - 明治35年竣工、旧・第一水雷庫、現・文部科学省(文化庁)所管倉庫 - 重要文化財

旧舞鶴海軍需品庫需品庫 - 明治35年竣工、旧・第二水雷庫、現・文部科学省(文化庁)所管倉庫 - 重要文化財

旧舞鶴海軍経理部衣料科被服庫 - 明治34年竣工、現・海上自衛隊舞鶴補給所No.3倉庫

旧舞鶴海軍経理部衣料科被服庫 - 明治34年竣工、現・海上自衛隊舞鶴補給所No.2倉庫

旧舞鶴海軍軍需部第三被服庫 - 大正10年竣工、現・海上自衛隊舞鶴補給所No.4倉庫

 

社会情勢がよくありませんので、しばらくは過去記事を再投稿しております。

投稿日 2014-06-22 09:01:07

cosmophantom


若狭鯖街道熊川宿資料館(宿場館)・~福井県三方上中郡若狭町熊川

2014-06-22 07:05:04 | 洋館

2014年4月30日 福井県 

若狭鯖街道熊川宿資料館(宿場館)

福井県三方上中郡若狭町熊川

昭和15年に、熊川出身で伊藤忠商事二代目社長の逸見竹ノ助により、近代洋風建築の熊川村役場が建てられました。トスカナ風の柱頭をもつ円柱がポーチに建ち、寄棟瓦葺の2階屋根の中央には越屋根が付いています。若狭鯖街道熊川宿ホームページより

▲瓦には役場の文字が

cosmophantom◎


小浜西組(重要伝統的建造物群保存地区)~福井県小浜市

2014-06-22 07:03:42 | 重要伝統的建造物群保存地区

2014年4月30日 【北陸から若狭へ2014】 福井県

小浜西組 重要伝統的建造物群保存地区

福井県小浜市

「小浜市小浜西組伝統的建造物群保存地区は、中世の港町から近世の城下町へと発展し、 町域が拡大するのに伴って整備された近世前期の街路構成、 並びに近世末期の地割を残し、近世から近代に建てられた商家や茶屋、 寺社が併存する近世城下町の歴史的風致を、今日によく伝えており、わが国にとって価値が高い。」と言われています。小浜西組町並み協議会より

※小浜西部地区内には、越前・若狭(敦賀市)から丹後の田辺(京都府舞鶴市)・宮津(京都府宮津市)までの道のりである、丹後街道が通っていました。

  ▲ふくいの伝統的民家▼

 

 

高島歯科医院

大正14年の建物。登録文化財

 

 

小浜駅

▲蒸気機関車用給水タンク 以前同じものを日野春駅でも見かけました。 

 ※ このあとJRで東舞鶴駅へ

★★★☆☆ cosmophantom