街道ウォーク<旧中山道<日本橋~大宮宿(駅)
2012年3月8日 1回目
板橋
板橋(いたばし)は、東京都板橋区本町にある橋。同区名の由来とされていて、旧中山道と石神井川とが交差する地点に架かっている。
▲道標:日本橋から10km642m
▲石神井川
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<日本橋~大宮宿(駅)
2012年3月8日 1回目
板橋
板橋(いたばし)は、東京都板橋区本町にある橋。同区名の由来とされていて、旧中山道と石神井川とが交差する地点に架かっている。
▲道標:日本橋から10km642m
▲石神井川
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<日本橋~大宮宿(駅)
2012年3月8日 1回目
板橋宿本陣跡と板橋中宿脇本陣跡
代々、新左衛門を世襲した本陣飯田家の屋敷跡です。
代々、宇兵衛家を世襲し、板橋宿中宿名主を務めた脇本陣飯田家の屋敷跡
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<日本橋~大宮宿(駅)
2012年3月8日 1回目
板橋宿の様子
▲庚申塚
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<日本橋~大宮宿(駅)
2012年3月8日 1回目
板橋宿入口
板橋宿 日本橋から数えて1番目の宿場
戸時代には武蔵国豊島郡下板橋村の一部で、江戸四宿の一つとして栄えた。 江戸の境界にあたり、江戸後期には上宿の入り口にある大木戸より内側をもって「江戸御府内」「朱引き」、すなわち、「江戸」として扱われていた。板橋宿はそれぞれに名主が置かれた3つの宿場の総称であり、上方側(京側、北の方)から上宿(かみ-しゅく。現在の本町)、仲宿(なか-しゅく、なか-じゅく、中宿とも。現在の仲宿)、平尾宿(ひらお-しゅく。下宿〈しも-しゅく〉とも称。現在の板橋)があった。 上宿と仲宿の境目は地名の由来となった「板橋」が架かる石神井川であり、仲宿と平尾宿の境目は観明寺付近にあった。
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<日本橋~大宮宿(駅)
2012年3月8日 1回目
板橋宿へ至る旧道
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<日本橋~大宮宿(駅)
2012年3月8日 1回目
近藤勇の墓など
▲近藤勇像
▲近藤勇埋葬当時の墓石
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<日本橋~大宮宿(駅)
2012年3月8日 1回目
都電荒川線庚申塚駅
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<日本橋~大宮宿(駅)
2012年3月8日 1回目
とげぬき地蔵(高岩寺)
東京都豊島区巣鴨
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<日本橋~大宮宿(駅)
2012年3月8日 1回目
巣鴨地蔵通り商店街
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<日本橋~大宮宿(駅)
2012年3月8日 1回目
江戸六地蔵(真性寺)
東京都豊島区巣鴨
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<日本橋~大宮宿(駅)
2012年3月8日 1回目
日本橋から7km地点 (国道17号)
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<日本橋~大宮宿(駅)
2012年3月8日 1回目
巣鴨商店街アーケード
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<日本橋~大宮宿(駅)
2012年3月8日 1回目
日本橋から6km地点(17号)
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<日本橋~大宮宿(駅)
2012年3月8日 1回目
ほうろく地蔵
東京都文京区向丘
八百屋お七ゆかりの地蔵
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<日本橋~大宮宿(駅)
2012年3月8日 1回目
円乗寺 (文京区白山1-34)
ここには八百屋お七のお墓があります。
▲八百屋お七のお墓
cosmophantom