高知の自然 Nature Column In Kochi

南四国で見かけた蛾をおもに紹介していましたが、現在更新を中止しています。

ムラサキミツボシキリガ

2007年11月30日 11時55分18秒 | Weblog
初めてムラサキミツボシキリガに出会ったのは14年前のこと、四国東部の深山でライトトラップに飛来したもので、あこがれの希少種を得たことで興奮して心躍ったことを覚えている。
しかし何のことはない。
その後、四国東部の剣山系では少ないが、西部の石鎚山系では普通種であることが分かった。
ライトにもぼつぼつ飛来するが糖蜜トラップには多数集まる。
場所によってはキリガ類の中で一番多く2桁は軽く見つけてしまうごくありふれた種に成り下がってしまった。
あの感激はいったい何だったのだろう?
でも全国的には少ないキリガのようだ。
(撮影:愛媛県久万高原町 2007.3.21)

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年は会えずに (カトカラおんつぁん)
2007-11-30 18:27:19
 ここ宮城では、ムラサキミツボシキリガが宮城のレッドデータブックに載るほどの珍品ですが、居る所には居るもんですね。今年は1回も見ないで終わりそうです。
 灯火に来にくい蛾も糖蜜でしこたま採れるケースは他にもありますね。
 他県でも杉林の近くで糖蜜を仕掛けて2桁採った話もあります。食樹が未知なので、何を食っているか興味がありますが、案外スギなんかを食ってたりしたら、大穴ですね。
返信する
食草 (nabe)
2007-12-01 10:50:12
食草は不明だったんですね。
私は幼虫の飼育はほとんどしないので意識していませんでした。
四国では珍しくないので今まで分かっているんだとばかり思っていました。
スギならたくさんあるのですが・・・、他のミツボシキリガの仲間はすべて広葉樹のようです。
返信する
ぜひとも食樹を (カトカラおんつぁん)
2007-12-01 17:03:39
ムラサキミツボシの食樹はまだ分かっていないと思います。たしかに他のミツボシグループの食樹を思うと、針葉樹を食っているとは思えないのですが、奥多摩の糖蜜採集では、杉林にかけるとたくさん採れるそうですし、
 ムラサキミツボシの産地がタカオキリガの分布と重なっていると言うnabeさんのお話から想像すると、スギなども可能性は否定できないと思うのです。
 メスをつかまえたらスギやヒノキ、モミ等の針葉樹の枝を入れて産卵を迫るのも一興でしょう。こちらではメスはおろか、オスも見れないものでトライしようにもできないものですから。
 どうやらメスは越冬しないで産卵するのではないかという話も聞いたことがあるので、今からが勝負かもしれません。ぜひトライしてみてください。
返信する
発生はこれから (nabe)
2007-12-02 13:11:33
ムラサキミツボシの発生が多いのは昨年のデータでは12月初旬だったのでこれからが適しているようです。
0℃近い気温でも糖蜜に飛来します。
3月にも来ますが数はぐっと少なくなりますね。
行けるようならもう一度出向いて探してみます。
今年の発生数はどうなることか?
返信する

コメントを投稿