2月15日
今日も地鎮祭。不思議ですね。注連縄を綯いはじめたら、立て続けに予約連絡がありました。一件は、月次祭の日だったものですから御奉仕が叶いませんでしたが。
神様は、いつも見て下さっているんですね。感謝感謝!
今日は、来客!総代になり立てで、神社のことを知りたいということで、来られました。
今週末には岡山県から神職・総代さんが参拝に来られます。続くもんですね。・・・・
お知らせ
2月22日 祈年祭 午前10時半 河内町の五穀豊穣・商工業発展を祈る祭りです。
午前11時過ぎ、なんと、拝殿にて子供神楽も行われます。
河内小学校6年生最後の発表です。
参列者には、総代会より甘酒が振る舞われます。
3月1日 月次祭 午前10時
今日もご覧くださり 有り難うございます。
2月13日
やっぱり、いいなあ、太陽!
掃除が終わる頃、雪が降り始めました。
先日の節分祭で鬼に撒かれた豆、境内アチコチに落ちていますが、大丈夫です。
今日からスケットさんがきてくれました。
スケットさんっていっても、鳩です。これから毎日、拾って食べてくれます。
一方、いつものメジロ。慣れてきたんです。
手が届く位置で餌をついばんでいます。
幸せのひととき・・
あ、再来週にむけて何かと勉強
ことわざ 解説(鳩にさんしのれいあり カラスにはんぽのこうあり)
子鳩は、親鳩よりも三枝下に止まる礼儀を知っており、烏は、ひなのとき、親から養われた恩に報いるために、成長の後、親烏の口に餌を含ませる孝の道を心得ているという。
このように礼を知り、孝を行なうのであるから、まして、人間はそれらの徳をよくふみ行なうべきである
お知らせ
2月22日 祈年祭 午前10時半 河内町の五穀豊穣・商工業発展を祈る祭りです。
午前11時過ぎ、なんと、拝殿にて子供神楽も行われます。
河内小学校6年生最後の発表です。
参列者には、総代会より甘酒が振る舞われます。
3月1日 月次祭 午前10時
今日もご覧くださり 有り難うございます。
2月12日
少し、春をかんじさせてくれる空気です。
森の中を散歩し、あらたな巣穴を発見。これは・・・ムササビのむっくんの巣穴?
春の到来の楽しみが増えました。
午後、広島から相談者が来られました。あれこれと、お話申し上げ、そのあと、
小学校に所用で行きましたら、ちょうご家庭科の授業終了あたりで、おいしいクレープのおすそ分けをいただきました。とってもおいしかったです。
来週から、河内小学校の生徒さんがRCCラジオにでるそうです。2月16日月曜日、午前9時25分~30分では、6年生かわもとしゅんたろうくんによる「最後の発表会」の作文が朗読されます。これは、2月22日の祈年祭において、拝殿において行われる6年生最後の子供神楽の発表のことです。是非、みなさん聴いてくださいね!
お知らせ
2月22日 祈年祭 午前10時半 河内町の五穀豊穣・商工業発展を祈る祭りです。
午前11時過ぎ、なんと、拝殿にて子供神楽も行われます。
河内小学校6年生最後の発表です。
参列者には、総代会より甘酒が振る舞われます。
3月1日 月次祭 午前10時
今日もご覧くださり 有り難うございます。