6月27日
蒸し暑い日です。今日は茅とりと茅の輪作り
午前中総代さん2名と一緒に茅場に向かい茅取り。
効率よく茅をとるには、まず、生えている茅をそのまま束ねて結び、
それから草刈り機で一気に根本を刈ります。そのままトラックに詰め込めます。
そうそう、↑茅をむすぶときに顔を近づけますので麦わら帽子に網をかぶせて顔にふれないようにした方がいいですね。すべての皮膚に当たらないような配慮が必要です。刀と一緒で切れやすいですから。
その後、神社で一束120本ずつ分けていき、枯れ葉などを取り除きます。
午後、総代さん4名と一緒に茅の輪作り。
綺麗な茅の輪をつくるには、茅の縄〆にポイントがあります。
まずは、根本部分を仮しめをします。
その後、本しめ。しめるには、まず、締め終わった縄のすぐそばで次の縄を回し、少々しめて、そのまま等間隔にずらします。そうすることによって茅がばらけず、綺麗にまとまっていきます。
これで整った茅の輪が完成します。結び方は男結びで結び目をそろえると綺麗です。
・・・と、器用な総代さんのアイデアでした・・・・
アオバズクはずっと傍で作っているのをみていました。
御朱印参拝2名、アオバズク来客1名
お知らせ
杉森神社ホームページ 復活しました!
杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!
杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター
祭典・行事予定
※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。
6月30日 午後2時 大祓
知らず知らず受けた罪穢れを、形代にうつして川に流すお祭りです。
形代は宮司が浄書し祭典終了後にお渡し致します。
形代は、事前申し込みが必要です(初めて申込みされる方は、コメント覧
に氏名・ふりがな・数え歳年齢・電話連絡先をお知らせ下さい)。
コメント覧は見られないようにしています。数え年は6/30までに誕生日が来ている人は1つ足して、来ていない人
は2つ足して下さい
昨年度の様子 ←クリック
7月 1日 月次祭 午前10時
7月21日 岩戸別神社例祭 午後6時半 夜神楽「夜盗」←あらすじがわかるブログがありました。
今日もご覧くださり、ありがとうございました。!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます