goo blog サービス終了のお知らせ 

岩槻だいすき!

生まれ育った岩槻に恩返し。
年中まちを飛び歩いているお元気主婦の活動日記
岩槻大好きな人この指とまれ~

風力発電★港区立エコプラザ ①

2009-08-03 08:04:33 | 公共
浜松町駅近くのビル街にある港区立エコプラザ

ガラス張りのビルの前の植え込みに、飛行機の模型のようなものを発見!

巨大風見鶏?それともお洒落なオブジェ?

もちろん施設のシンボルオブジェの役目も果たしていると思いますが、

風力発電を利用したLED街灯でした

本のタイトルに似たような物がありましたが

 【ビルの谷間でエコを叫ぶ】そんな感じがしていいな~と思いまし 


社会起業サミット09in埼玉

2009-08-02 18:14:45 | 公共
上智大学の石川さんから、以下のような社会企業サミットの情報を頂きました。

午後の部に参加されるNPOほっとポットさんは岩槻区に活動の拠点を置いています。

また、写真のカヌーはNPO名栗カヌー工房さんから購入した物で、ご縁がありますね~

こういった企画を大学生さんがしていることも、本当に嬉しいですね。

お時間のある方は、是非お出かけください。


私は今大学生で埼玉に住んでいるのですが、

このたび私たち大学生が主体となって

社会をより生活のしやすい場所にしたい、

そのために頑張っている方々をより多くの人に知ってもらいたいとおもい

社会企業支援サミットというものを開催することになりました。

**社会起業サミット09in埼玉**

共催 埼玉県
★ 日時:8月7日(金)

★ 場所:立教大学 新座キャンパス 4号館2階N421教室 

★ 入場無料です

★ プログラム

  1)プレ企画 社会起業家&社会起業家志望者の方々へ

   立教大学教授の中村陽一先生にお話しをいただきます。

   受付9時30分/10時~12時

  →参加希望の方は ccc_saitama2009@yahoo.co.jp まで。

  2) 社会起業支援サミット 市民の皆様へ

    受付13時/14時~17時30分

    地域の社会起業家10団体が登場それぞれの活動を紹介します。

  3) カフェミーティング 参加してくださった皆様と

    18時~20時

    参加された社会起業家と直接お話してみませんか。

    その場でスタッフの申し込みやインターンの話ができます。

わたしたちは☆みなさんに☆であいたいのです

★300人限定の市民参加の予約:http://www.cccjp.org/

お問い合わせ:石川 将吾(上智大学1年)

e-mail:goldberg-bwv988@cc.sophia.ac.jp

*社会起業サミットとは

昨年、社会起業の普及をめざして第一回サミットが東京でひらかれました。

今年は、全国各都道府県での開催をめざして活動しています。

東京発ではなく、地元発の活動が大事だからです。

顔の見える地域で顔の見える活動を紹介するのが埼玉サミットです。

◆こんな活動をしている団体と出会えます。

NPO法人 まちづくり川口 → 川口のまちづくり・地域再生に取り組む

NPO法人 ほっとポット → ホームレス支援等を行う

NPO法人 プロジェクトウィング → 春日部でフェアトレードコーヒー販売

NPO法人 水のフォルム → 流域等に関する研究から呼びかけを行っている

NPO法人 子ども支援ホーム → 学童保育「じゃんぷ」を川口で展開

NPO法人 名栗カヌー工房 → カヌーを通して青少年を育成

NPO法人 菜の花エコプロジェクト → 環境に優しい油作りなどのエコ活動

NPO法人 フェアリースポーツクラブ → 川口からJリーグを目指している

NPO法人 シアター・エフ → 深谷で古民家を改装して映画を上映

NPO法人 新座子育てネットワーク → お父さんの子育て支援に取り組む






さいたま市★10区十色 ②

2009-07-11 21:39:16 | 公共
市報さいたまも10区十色(じゅっく・といろ)なのを発見しました

それぞれのイメージカラーを使い、特徴のある誌面になっているので

見比べてみると、と~っても楽しいですね。


たとえば、バラ色がイメージカラーの中央区。

 【バラのまち 中央区 】のロゴにバラのイラストが超可愛い。


さくら色がイメージカラーの桜区は、

 【 さ く ら 】とひら仮名のやさしい字体に桜の挿し絵。

ほんわかした雰囲気と和の趣が漂っていますね。


みどり色がイメージカラーの緑区は

【彩りみどり・み ど り】のキャッチとともに葉っぱの絵がさわやか

森林浴をしているようです。マイナスイオン、感じちゃいます。


そらいろがイメージカラーの見沼区

【 み ぬ ま 】の文字に木や魚や太陽があしらわれて

見沼田んぼの牧歌的な感じが伝わってきます。

見沼区のシンボルを全面に出して、とてもいいなと思います。


やまぶき色を効果的に使い、岩槻の自然を紹介している

【 い わ つ き 】も頑張っていますよ。

市報岩槻区版 今年度は希少動植物の写真が掲載されているので、

毎月楽しみにしています。


みなさんも、よかったら図書館でさいたま市10区それぞれの市報を

見てみてください。

さいたま市が、だいすき!になりますよ






市報さいたま★7月号

2009-07-02 00:30:40 | 公共
今日から7月ですね。

みなさんのお手元に市報(広報)は届いていますか?

埼玉県さいたま市は10区あるので【市報さいたま】も10種類あるんです。

各区独自の情報発信用の市報区版がついているので10種類です。
(写真は市報さいたまの表と裏。裏側からが岩槻区版5ページになっています)

図書館に行くと他の区版の市報がずらりと並んでいて圧巻です。


さて、みなさんはどの程度市報(広報)などをご覧になるのでしょう?

私が住んでいるマンションでは集合ポストに市報が入れられますが、

読まれた形跡のないままゴミ箱に何冊も市報が捨ててあるのを見かけます。

   いろいろ書いてあって面白いのにな~等と残念に思います。
   
   もしかしたらインターネットで見るからいらないのかな~等と想像したり。

自分が住んでいる街の最新情報。

気になるところだけでも見てみると新しい発見がきっとあるはずです。

ベビーキープ★トイレでの子育て支援

2009-06-21 00:27:45 | 公共
写真は女性用トイレに設置されているベビーキープです。

もしかしたら、男性の方は見たことがないのかも?と思い写真を撮りました。

生後6ヶ月~2歳までの子どもを連れている女性が、トイレを利用する時に

このべビーキープに子どもを座らせておくのです。


私が子育て真っ最中だった20年前には、ベビーキープのような便利な物は

なかったので、外出時のトイレは本当に苦労しました。

 夫や友人と一緒の時は、

『ちょっと、トイレ行ってくるから子どもを抱っこしていてくれる

と頼めますが、一人での外出時は大変。

子どもが1歳くらいまでは、仕方がないのでおんぶしたままトイレに入ってましたね~

(こちらも切羽詰っていて必死ですから、今考えるとスゴイですね

1歳~2歳半位までのヨチヨチ歩きの頃も冷や汗モノでした

子どもから目を離したらどこかに行ってしまいますから、

トイレの外で子どもを一人で待たせておくわけにはいきません。

仕方がないので、一緒に個室に入り、子どもは立たせておくとか・・

とにかく大変で、段々子ども連れで出かけるのが億劫になっちゃったり


今は、写真のようなベビーキープやオムツ替えシート・

子供用の小さい便器が併設されているトイレがあったりと、

隋分と子育てママに優しくなっていますね。

子育てするのが楽しく、

子どもがいることで不便を感じないような社会にすることで、

少子化に少しは歯止めがかかるかもしれませんね。

おとうさんの育児参加が当然のこととなり、

男性用トイレにもベビーキープやオムツ替えシートが設置される日も近い





さいコールで最高! ③ 

2009-06-11 08:44:37 | 公共
【続き】ああ、もうこれで大丈夫と思った瞬間 安心感とともに忘れちゃったんです。

朝8時半に、岩槻区役所の生活課に電話することを


全く別の用事でその日の昼近くに岩槻区役所行き用事を済ませ ふと目に入った

     生活課  のプレート 

『アッそうだトンネルの電気

速攻、昨日の事をお話すると、

なんともう既に現地で点検修繕しているとのこと

さいコールセンターから担当課に連絡が入っていたらしい。

素晴らしい行政の連携システムでトンネルの照明はすぐに復旧してもらえました。

      さいこーる 最高 

いいじゃん、さいたま市を実感した事例です。

さいコールで最高!  ②

2009-06-11 08:44:13 | 公共
【続き】とにかくあんな暗いトンネルは危ないし怖いし、なんとかしなくっちゃ。

そうだ こんな時に さいたまコールセンター 048-835-3156 

3・1・5・6 の語呂合わせ の 【 さ・い・こー・る 】に電話すればいいのかも。

あの~そちらに伺っていいものか、わからないんですけどぉ~』

おっかなビックリ事情をお話しすると、てきぱきと担当課を調べて連絡先の電話番号と
予測される状況をお話してくれました。

素晴らしい 

明日の朝8:30から区役所は開庁するので担当課に電話すればいいのね

ところが・・・次の日の朝、私は担当課に電話するのを全く忘れてしまったのです

                               【つづく】


さいコールで最高! ①

2009-06-11 07:17:08 | 公共
自宅近くのガード下のトンネルの照明が全部消えていることに気が付きました。

東北自動車道と国道122号を半地下で横断するトンネルなので昼間でも暗い(ちょっと怖い)

辺りは田んぼが広がるのどかな場所。中学生の通学路にもなっている。

照明がついていないことに気が付いたのは、困ったことに午後7時過ぎ。

『何処に連絡すればいいのかしら』『区役所はもうやっていないな~

『でも、待ってよ。道路だから道路公団かも それとも警察かなぁ

いざとなると、何処に連絡してよいのかわからないものですね

『何も私が連絡しなくても他の誰かがしてくれるかもしれないけど。』
『まっ、とりあえず、気が付いてしまったのだから、動くよ』変な張り切り方ですが

そこで思い出したのがさいたま市のさいコール

午後9時までだから ℡してみよう       【つづく】

裁判員制度記念切手

2009-06-01 22:08:24 | 公共
裁判員制度がスタートした記念に切手が発行されていました。

右側の80円切手には9羽の鳥が天秤に乗っています。

天秤左側に5羽 右側に4羽  なので当然天秤は左に傾いています。

     なんで9羽?と思いますよね 

裁判員制度では6名の裁判員と3名の裁判官で裁判を行うからなんですね。

6+3=9 で、鳥の数9羽 です。

裁判員制度については色々な意見がありますが、既に始まりました。

犯罪や量刑について一般市民が判断を下すのは大変なことだと思います

でも一方で、冤罪抑止につながることもあるかもしれません


裁判員制度についてはスタート時からの興味を失うことなく、

引き続き報道などから情報を得ていかなければと思います




ごみゼロ運動★ 530

2009-06-01 13:15:21 | 公共
今日は5月31日ですが、ゴミゼロ運動でわが自治会でもクリーン活動を行いました。

ごみゼロ運動は 5・3・0 〔ゴ・ミ・ゼロ〕の語呂合わせで

 5月30日にまちのクリーン活動をしよう!という運動が

1970年に愛知県豊橋市で始まり、徐々に全国に広がってきたそうです。

わかりやすく、親近感のあるネーミングで運動が浸透していったんですね。

同じ日に全国で多くの人がゴミ拾いしていると思うと何だか勇気が出るし

ゴミ拾いをするという気恥ずかしさも軽減しますね

この日に限らず、自分達のまちは自分達できれいにするほうがいいに決まっていま

すが、ゴミゼロ運動がきっかけで 普段でもまちをきれいにしよう

とする気持ちが少しでもアップすればこんなにいいことはありませんね





選挙立会人体験記 ⑥

2009-05-30 10:43:44 | 公共
さいたま市では5月24日(日)にさいたま市長選挙がありましたが、

みなさんは投票には行かれましたか(写真は清水勇人新市長)

投票に行かれた方、投票する瞬間に鋭い視線を感じませんでしたか


    さて、話は2005年の郵政選挙にもどります
 選挙立会人は投票時間が終了するまで投票所の外に出ることは出来ません。
 
 携帯電話やメールでの外部との連絡を取ることもできません。

 それは、投票行動に影響を及ぼすようなことになってはいけないからです。

 役所の方からの説明を思い出した

 ということは 『洗濯物とりこんどいてくれ~』 とか

 『おやつは冷蔵庫にはいってるよ~』 なんていう家族へのメールもできない・・

ゲッどうしよう。 そんなことにも気付かなかった私がアホなんですけど。

 

 だから、投票に来る人がいないと超ヒマなので、タダひたすら

『みんなぁ~投票しにきなよ~夜8時までやってんだからさ~』

『この投票所に来るのに、そんなに時間かかんないんだからさ~』

と祈るような気持ちで投票所入り口と時計をみつめる

     もうすぐ投票時刻終了の8時だ 

すると、急にNHKラジオの時報の音が聞こえてきた・・       つづく



さいたま市もCHANGE★新市長誕生

2009-05-24 23:20:03 | 公共
さいたま市長選挙の今日。

投票終了時刻の8時過ぎから、岩槻では雷鳴が聞こえていた。

今夜10時半頃には大勢が判明するのではという予想だった。

しかしながら予想に反して あまりに早い当確に驚いた。


   雷鳴と共にさいたま市の新市長が誕生した

岩槻のまちづくりにはどんなCHANGEがあるのだろう。

まちを思う市民と行政の絆を強めて、よりよいさいたま市になるよう

みんなでがんばろう

         さいたま市だいすき!  

選挙立会人体験記 ⑤

2009-05-24 01:55:04 | 公共
さて、選挙立会人業務にもちょっと慣れてきた頃、事件が起きました。

『これはなんて書いてあるんだ?説明してくれ~』と大きな声が投票所内に響きました

60代後半くらいのオジサマ。

そのオジサマは何を説明して欲しかったのか、イマイチよくわかりませんでしたが

選挙の公平性を保つために投票についての説明を口頭でしてはいけないことになっ

ているので

   『掲示物を読んでください』とマニュアルどおりの対応しかできません。

しかし、オジサマは

   『投票所こんなに頭数そろえているのだから説明くらいしてもいいだろ』

と、とても不満そうでした

確かに銀行で用紙の書き方にちょっと不安があったら、

すぐにロビースタッフが飛んできて親切に教えてくれますものね~

   数時間毎に選挙管理委員会から投票率についての報告が入ります。

  刻々と投票終了時刻の午後時が近づいてきています

                             つづく







選挙立会人体験記 ④

2009-05-22 10:21:05 | 公共
自民党をぶっ壊す!と小泉元首相が言い放ち

郵政民営化に反対する議員の選挙区に刺客を送り込み

小泉チルドレンが多数誕生した選挙でした。


さあ、いよいよ立会人の席に着きじっと投票箱をみつめます

          ・・・  ・・・ 誰も来ない 

扇風機の回る音だけがブーンと響き、時が流れます。

投票率が低いってことはこういうことなのね


あ、きたきた・・・3人もきたぞ~良かった~

こうなると、投票率がどうのとかいうことは 全く忘れて、

投票に来る人がいないと全くやる事がなく手持ち無沙汰で、超ツライので

ただ単に投票に来てくれるとメチャメチャ嬉しい~


  きちんと投票しているか神経を集中させて手元を凝視。

職務に忠実にやっていましたが、投票する人の立場にたったらなんかいやですよね~

自分が投票に行ったときに感じたあの視線の痛さはこのせいだったのですね。

理由が分かれば、納得の上にのぞめますけど。


  しゃべってはいけないので知り合いの人が来ても挨拶もせず
        アイコンタクトだけ。

これもまた、そういう決まりがあることを知っていれば納得ですけれど、

知らなかったら、『何で挨拶してくれないの?』とちょっと嫌な空気が流れますよね。


私語をしてはいけないのにもきちんとした理由があるそうで

その昔 地域の権力者が選挙の立会人になり

『△△の○○が投票に来てないからつれて来い』とか

『□□に投票しないと、どうなるか覚えてろ』みたいな

今では考えられないようなことがあったからだそうです


                              つづく


選挙立会人体験記 ③

2009-05-11 11:49:16 | 公共
2005年の衆議院選挙は小泉総理の郵政民営化選挙。
とにかく、小泉劇場で政治がワイドショー化されていた時の選挙です。
こんな時に選挙立会人を体験できるなんて、とってもトレンディーだわ。
等と、けしからん事を思いながら投票日当日。
集合時間に遅れないように投票所に・・いざ、自治会館に近づいてきたらさすがに緊張してきたZO~

職員の方から選挙立会人の仕事についての説明を受ける。

  投票用紙を持って帰る事のないように、
   きちんと箱に入れているか手元をよ~く見ていてください。
  ハイ【とにかくよ~く見てればいいのね。記念に投票用紙を持って帰っちゃう人もいるのかしら】

  たまに、投票したい人がいないからと持って帰られる方  がいるんですね。
  そういう方は白票を投じていただけばいいので、管理者が対処いたします。
  【そっか~なるほどね。記念に切符をもらうのとは訳が違うんだ】

  投票用紙は箱の中に入るとすぐに開くようになっている特殊な紙なのですが、
  きちんと奥まで入れてもらわないと投票箱の入り口のところで挟まったままの
  状態になってしまうことがあるんです。
  そんなときは『奥まで入れてください』と声をかけてあげて下さい。
  【へ~え すぐに開くようになってる紙ってあるんだ~形状記憶してるのかな?開票するのに便利なように改良されたんだ】
  
  投票の仕方は掲示してありますので、有権者のみなさん  にはそれを読んでいただくことになります。
  質問されても内容を説明せずに『読んでください』とお願いして下さい。
  話をする事で公平な選挙の妨げになってしまうことを避けるためです。
  【なるほど~勉強になるわ。だから投票所では喋っちゃダメなんだ】                                つづく