goo blog サービス終了のお知らせ 

岩槻だいすき!

生まれ育った岩槻に恩返し。
年中まちを飛び歩いているお元気主婦の活動日記
岩槻大好きな人この指とまれ~

透けて見える投票日

2010-06-16 11:10:25 | 公共
さいたま市岩槻区では、まちのアチコチに既に選挙ポスター掲示板が設置されています。

参議院埼玉県選出議員選挙ポスター掲示場 の文字の下に

赤い字で【 7月11日 投票日 】と書かれているのが透けて見えるのですが、

上に白い紙が張られています。

マスコミ報道で参議院選挙は 6月24日公示7月11日投票とみんな知っているのに何故

あまりに気になったので 埼玉県選挙管理委員会にお聞きしてみました。

以下、選挙管理委員会の方とのやり取りです。


 今もう既に選挙ポスター掲示板が設置されていますが、
   投票日の所に白い紙が張ってあって隠されているのはなぜですか?

選挙日程については閣議決定をもって、正式な決定になります。

現在、未だ閣議決定していないので投票日が7月11日と決定されているわけではありません。
  なので表示することはできないのです。


なるほど~勉強になりました。

法律に乗っ取り、きちんとした手続きを踏んで選挙がおこなわれる証が

あの白い紙なんですね。

閣議決定後、あの白い紙が剥がされる訳ですね。






災害停電でも安心自販機

2009-10-25 16:31:08 | 公共
さいたま市岩槻区役所庁舎前に新しく自動販売機が設置されていました。

自販機の名前は 災害救援ベンダー

災害が起きて停電になっても、充電池で使用できる自動販売機です。

また、災害非常時には飲み物を無料で供給できるようにすることも出来るとか。

公共施設にこのような自動販売機が設置されるのはとても心強いですね。

今後、災害救援ベンダーの設置が増加したら、

何処に設置されているのかを前もって調べておく必要があるかもしれません。




埼玉県立民族文化センターは・・・

2009-10-21 09:43:25 | 公共
さいたま市岩槻区加倉にあった埼玉県立民族文化センター

さいたま市への合併のため(平成18年3月31日)で閉館されました。


その後、どうなったのかな~と近くを通ってみたら・・・

施設内に入れないように外周に柵が立てられ

コンクリートの割れ目からは草が生えてた。

全く手入れされていない状況が見て取れて、心が痛みました


民俗文化センターは岩槻では【みんぶん】と呼ばれてとても親しまれていました。

発表のためのホールや広い展示スペース、駐車場も完備していて

素晴らしい施設でした。


【埼玉県】と【さいたま市】の狭間に置かれて忘れ去られてしまったかのように

哀しげに 連絡先の看板が打ち付けられています。








2千円札★秋にぴったり

2009-09-27 10:44:49 | 公共
久々に見ました 2千円札

2千円札の裏側をよくよく見てみると、紫式部となにやら文字が書かれています

一体なんて書いてるのか調べてみました。

【以下http://structure.cande.iwate-u.ac.jp/miyamoto/suzumushi.htmより抜粋させて頂きました】

印刷されている詞書は、下記のような文面のようです。
----------------------------------------
すゝむし

十五夜のゆふ
に宮おはしては
たまひつゝ念珠
あまきみたち二
つるとてならす
のけはひなとき
いとなみにいそき
るにれいのわ
いとしけく

でも下半分が切れているらしいです。本当は以下のように続くみたいです。

すゝむし

十五夜のゆふくれに仏のおまへ
に宮おはしてはしちかくなかめ
たまひつゝ念珠そたまふわかき
あまきみたち二三人はなたてま
つるとてならすあかつきのおとみつ
のけはひなときこゆさまかはりたる
いとなみにいそきあへるいとあはれな
るにれいのわたりたまいてむしのね
いとしけく(みたるるゆふへかなと
てわれもしのひやかに念珠したまふ)
----------------------------------------
この、「鈴虫巻」冒頭の文章が書かれているようです。※(カッコ)書きは、その続きの部分です。補いつつ訳してみますと、
----------------------------------------
「十五夜の夕暮れ時、仏前に女三宮がいらっしゃって、
 端近にて物思いなさりつつ、経文を読まれていた。
 若い尼君たち二三人が、仏に花を奉ろうとして、
 鳴らす閼伽杯の音、水の気配などが聞こえている。
 出家したため、それまでとは様変わりした仏事の営みに
 せわしないのも趣き深い。
 そこへ、源氏がいつものようにお渡りになって、
  『虫の声が、たいそう多く(乱れる夕べですね』
 と仰って、自らもそっと念仏を唱えなさる。」)
----------------------------------------
2千円札は秋にぴったりのお札だということがわかりました。

心をキャッチ★市民活動サポートセンター

2009-09-26 10:14:45 | 公共
いろいろな活動をしていると、【 チラシを作らなくちゃ 】 

という場面に多く出くわします。

一口に【チラシ】と言っても、講演会やコンサート・お祭の観客動員、

サークルや○○会の会員募集。不法投棄や違法駐車防止のための警告告知

○○週間や○○デーなどの啓発広報用など、目的は様々です。

でも、素人が作るチラシに目を留めてもらうのは・・・

残念ながらかなり難しいのが現実です

ヘタをすると、チラシを作った~!という自己満足だけに終ってしまうことも。


そんなことでは、もったいない。

どうせつくるなら効果的なチラシを作りたい

そんな思いを抱えて、さいたま市市民活動サポートセンター主催の出前講座

【人の心をつかむ!チラシのつくり方】に20名が参加しました。

講師の 東 一邦(ひがし・かずくに)さんは、

さいたま市市民活動サポートセンターのセンター長でもあり、

編集のプロでもあります。

目的に応じて、人の心をギュッとつかむことができるチラシのつくり方を

実践を交えて楽しく学びました。


明日から、人の心をギュッとつかむ素敵なチラシが

岩槻のアチコチにみられますよ





春日部駅階段

2009-09-18 00:22:07 | 公共
こちらは同じく東武伊勢崎線春日部駅の階段です。

岩槻駅のようなゴム製の滑り止めは付いていませんが

危険防止のために材質の違う物で3本ラインが入っています。

また、何より階段の両端だけでなく、階段幅4分の1くらいのところにも

手すりが付いています。

(もちろん春日部駅にはエスカレーターやエレベーターもあります)

岩槻駅の階段にもせめて写真のような手すりあった方がいいよな~

なんて思うのは私だけでしょうか?




官民協働支援でブログ開設1年

2009-09-14 08:54:25 | 公共
昨日、9月13日(日)でブログを開設して 丁度1年!365日が経ったので

【 ← ブログ左側 】にアクセス数を載せました。

1年の間にこんなに多くの方に【岩槻だいすき!】を見ていただいたんです。

自分でもビックリする位

本当にありがとうございました


1年前の2008.9.13に、さいたま新都心にある

埼玉県男女共同参画センター=ウィズ・ユー埼玉で

NPO広報力アップ講座でこのブログは開設することができました。

埼玉県とNTTコミュニケーションズさんの官民協働事業でした。

せっかくブログを開設させて頂けたので、

  ① 地域の為になるようなブログにすること

  ② ブログを始めたいという方がいたら、私がわかる範囲で教えてあげよう

と心がけてきました。

 
まだまだ、力不足ではありますが頑張って続けていきたいと思っています。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

須藤順子






救急(9.9)の日

2009-09-09 09:22:48 | 公共
今日、9月9日は救急の日


写真上は、旧岩槻市時代にもらった、普通救命講習修了証。

運転免許証のようでちょっとカッコよかったですね。

写真下は、さいたま市になってからの普通救命講習修了証です。

紙製見開き型でAEDの使い方が記載されています。

普通救命講習は、心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方など

実技を交えてみっちり3時間、消防署の救急隊員から講習を受けます。
【詳細http://www.city.saitama.jp/www/contents/1202886511757/index.html】

講習を受けたからといって、イザトいう時に本当に

救命のために行動できるかどうか・・ブッチャケわかりません。

でもとにかく、【急げば助けられる命のために自ら動こう!】

という心構えはしっかりと持つことができます

この、心構えがあるか、ないか、はとても重要だと思います。

みなさんも普通救命講習を受ける機会があれば積極的に参加してみてくださいね。

  11月 6日(金)託児付・普通救命講習:岩槻コミュニティセンター

  11月28日(土)上級救命講習:岩槻文化公園

  申込&問合せ:048-833-7921(さいたま市消防局救急課普及係















ナニコレ珍百景に認定なるか★かさの自販機

2009-09-02 08:31:48 | 公共
かさの自動販売機を発見

東武野田線大宮駅の東口に下りる階段近くにありました。


透明ビニル傘       450円

大きめの紳士用黒色傘  1000円

折りたたみ傘 も    1000円 と、

ちょっと割高感も・・


でも、ゲリラ雷雨が頻発する昨今では

役立つ場面もシバシバありそうです。

いろいろな自動販売機があるものですね~

REDS自販機

2009-08-14 07:59:00 | 公共
暑い季節、喉の渇きを癒すため自動販売機を利用される方も多いでしょう。

一口に、飲み物の自動販売機 と言っても、たくさんのバリエーションがありますね。

 500mlや250mlのペットボトル入りの飲み物自販機。

 缶入り飲み物だけの自販機。

 コーヒーなどカップに注がれる自販機。

こちらは、氷やミルク・シュガーなどの好みがセレクトできて便利ですね。

 紙製パックにストローがついている牛乳なども。

自販機の中身について、思いついただけでもたくさんの種類があります。


          さて、自販機の外観は・・・  


【 自販機の外観 】も置かれる場所によって、色々なバリエーションがあったらいいなと思います。

      飲料の広告塔だけではなくて・・・

 街並みに溶け込ませる工夫がされている

 設置するお店のコンセプトに合わせてある

 企業の社会貢献(CSR)やエコ活動啓発のためになってる


 そんな自動販売機もあったら素敵 

写真は スポーツ用品店 の前に設置されていた、自動販売機です


岩槻オリジナル自販機もできたら、もっといいかもしれませんね。

裁判員制度

2009-08-12 10:00:17 | 公共
埼玉県でも裁判員制度にのっとった裁判が始まりました。


写真は平成16年に法改正して、裁判員制度が出来た時のパンフレットです。

当時、さいたま地方裁判所が裁判所見学ツアーを企画していたので、

参加しようと思い申込をしました。

『応募者多数につき残念ながら~』

のお知らせと共にこのパンフレットが送られてきたのです。

その時は 5年も先のことだし~ 

大して気にも留めずスルーしてしまいましたが、

あっという間にその時がきました


いつ、自分のもとに裁判員の通知書が届くかもしれません

裁判員制度の是非はいろいろあるかもしれませんが、

その情報についてはいつもアンテナをたてて

裁判員裁判についての意識を向けておく必要がありますね






社会企業支援サミット@立教大学新座C

2009-08-09 16:48:49 | 公共
社会起業支援サミット09IN埼玉の第2部 シンポジウムに参加してきました。


立教大学の新座キャンパスに、ソーシャルビジネスコミュニティビジネスとして

しっかりと事業展開している埼玉県内10コの団体から発表がありました。

行政ではなかなか手がまわらないところを、独自の工夫と人脈で

実際に事業展開している方からお話を伺うことができてとても勉強になりました。


活動を継続していくためには、お金も場所も人もとても重要です。

《チャリティ=慈善事業》では、事業を継続していくのは非常に難しいのです。

【継続して活動をしていくこと=社会的責任を果たす】ことにつながります。



暑い中、企画運営に携わっていた大学生スタッフさんたちのキラキラした目。

若い力で社会を変えていこうとするパワーを分けて頂きました

室内でみどりのカーテン★港区立エコプラザ ④

2009-08-06 00:43:55 | 公共
エコプラザのエントランス部分は3階まで吹き抜けになっています。

ガラス張りの室内で植物を育てて みどりのカーテン 
にしていたので、ちょっとビックリしながらも感心しました。

ゴーヤと朝顔のつるが3階に向かってグングン伸びています。

ガラス越しの日光でも、植物は十分育って、 みどりのカーテン に出来るんですね。

ブラインド等を取り付ける必要も無く、節約しながら環境にもいい

みどりのカーテン 注目したいエコ活動です。

間伐材活用★港区エコプラザ ③

2009-08-05 09:18:40 | 公共
エコプラザ内には、東京都あきるの市から持ってきた間伐材が豊富に使われています。

木の香りとぬくもりが、館内のいたるところにあり心が落ち着きます

天井も床も木製なので、都会のビルの中にいることを忘れてしまいます。

間伐材を使用した展示パネル。

学習用の机や椅子・環境分野の書籍をそろえている本棚なども

すべて間伐材を利用した木製のデザインで、とてもお洒落

キャビネットやベンチなども、すべてが間伐材使用です。

間伐材を有効活用することで、みどりの再生につながり、里山が元気になると

水環境もよくなるという、プラスの循環が生まれてきますね

埼玉県で力を入れている みどりと川の再生事業 を凝縮しているような

施設だと思いました。 

ガーデン稲作★港区立エコプラザ ②

2009-08-03 19:34:43 | 公共
港区立エコプラザの植え込みにはたくさんの緑がありました。

よ~く見てみると、稲を作っているトレーが花壇に埋め込まれている

バケツで稲作をするキットがありますから、その応用と考えればいいでしょう。

環境学習として、稲の生育を観察するには十分ですね。

出来る範囲で、自然や環境を大切にするのは、心がけ次第で

誰もが出来ますね

館内に設置されていた自動販売機のジュース

紙製のカートンに入っていました。

細部にまでエコにこだわっっているエコプラザです