①倉敷市立万寿小学校 浜町2丁目
②倉敷市立船穂小学校 船穂町船穂
③倉敷市立呉妹小学校 真備(まび)町妹(せ)
④倉敷市立箭田小学校 真備町箭田
⑤津山市立河辺小学校 国分寺
⑥笠岡市立神内小学校 神島
⑦笠岡市立神島外小学校 神島外浦
⑧井原(いばら)市立出部小学校 上出部町
⑨高梁市立川面小学校 川面町
⑩高梁市立巨瀬小学校 巨瀬町
読みなど
① ます 明治22年6月,窪屋郡浜・富久など5村が合併し万寿村成立(~昭和2年)。村名は中世にあった荘園の万寿庄に由来するという。
② ふなお 明治22年6月,浅口郡船穂・水江・柳井原の3村が合併し船穂村成立(~昭和15町制~平成17)。村名は『和名抄』にみえる船穂(布奈保)郷の郷名に由来。Funaho→Fnnaoで「h」の欠落。フナホ(舟帆)の当て字ともいわれ,高梁(たかはし)川河口の上代の舟の停泊地であったとみられる。
③ くれせ 明治22年6月,尾崎村と妹村が合併し呉妹村成立(~昭和27年~平成17)。セは山の背,クレは呉服を作る生糸を生産したことによるという(『JR・第三セ』)。村名は消滅したが,小学校のほか,備中呉妹駅(井原鉄道井原線)にその名を残す。
④ やた 小田川の左岸に位置。明治22年6月,箭田村が単独村政施行(昭和25年町制~27年~平成17)。村名は,当地に仁徳天皇の皇后八田皇女のために置かれた御子代(みこしろ,皇室の私有民)の一つと伝えられる下道郡八田(也多)郷があったからともいう。
⑤ かわなべ 明治22年6月,河辺・国分寺,日上(ひかみ)・瓜生原(うりゅうばら)の4村が合併し河辺村成立(~昭和29年)。村名は河辺神社に由来か。旧村名はすべて町名として存続。
⑥ こうのうち 明治22年6月,小田郡神島内浦・横島・入江新田が合併し神島内浦(こうのしまうち)村成立(~昭和28)。校名は昭和26年現校名に改称。校名は神島内浦(こうのしまうち)村の略称と思われる。
⑦ こうのしまそと 明治22年6月,小田郡神島外浦と白石島が合併し神島外村成立(~昭和27年町制~30年)。神島は神島神社から。神島外浦は,かつては島であったが,現在は陸続きとなっている。
⑧ いずえ 明治22年6月,上出部・下出部・笹賀(ささか)の3村が合併し出部村成立(~昭和17年~28年井原市制)。村名は『和名抄』にみえる後月郡出部郷に因む。天皇家に直属する部民の役所の出先機関があったという意の地名という。旧村名はすべて町名として存続。出部は超難読地名のため,下出部町にある井原鉄道井原線の駅名は「出部」の地名を平仮名書きに「いずえ駅」となっている。「部」を「え」と読む地名は他にないのではないかと思う。
⑨ かわも 明治22年6月,川面町が単独村制施行(~昭和29)。村名は高梁川の川沿の意からかという。JR伯備線の駅名は備中川面駅。
⑩ こせ 明治22年6月,上房郡巨瀬村が単独村制施行(~昭和29年)。村名は古代の巨瀬郷に因むと思われる。
②倉敷市立船穂小学校 船穂町船穂
③倉敷市立呉妹小学校 真備(まび)町妹(せ)
④倉敷市立箭田小学校 真備町箭田
⑤津山市立河辺小学校 国分寺
⑥笠岡市立神内小学校 神島
⑦笠岡市立神島外小学校 神島外浦
⑧井原(いばら)市立出部小学校 上出部町
⑨高梁市立川面小学校 川面町
⑩高梁市立巨瀬小学校 巨瀬町
読みなど
① ます 明治22年6月,窪屋郡浜・富久など5村が合併し万寿村成立(~昭和2年)。村名は中世にあった荘園の万寿庄に由来するという。
② ふなお 明治22年6月,浅口郡船穂・水江・柳井原の3村が合併し船穂村成立(~昭和15町制~平成17)。村名は『和名抄』にみえる船穂(布奈保)郷の郷名に由来。Funaho→Fnnaoで「h」の欠落。フナホ(舟帆)の当て字ともいわれ,高梁(たかはし)川河口の上代の舟の停泊地であったとみられる。
③ くれせ 明治22年6月,尾崎村と妹村が合併し呉妹村成立(~昭和27年~平成17)。セは山の背,クレは呉服を作る生糸を生産したことによるという(『JR・第三セ』)。村名は消滅したが,小学校のほか,備中呉妹駅(井原鉄道井原線)にその名を残す。
④ やた 小田川の左岸に位置。明治22年6月,箭田村が単独村政施行(昭和25年町制~27年~平成17)。村名は,当地に仁徳天皇の皇后八田皇女のために置かれた御子代(みこしろ,皇室の私有民)の一つと伝えられる下道郡八田(也多)郷があったからともいう。
⑤ かわなべ 明治22年6月,河辺・国分寺,日上(ひかみ)・瓜生原(うりゅうばら)の4村が合併し河辺村成立(~昭和29年)。村名は河辺神社に由来か。旧村名はすべて町名として存続。
⑥ こうのうち 明治22年6月,小田郡神島内浦・横島・入江新田が合併し神島内浦(こうのしまうち)村成立(~昭和28)。校名は昭和26年現校名に改称。校名は神島内浦(こうのしまうち)村の略称と思われる。
⑦ こうのしまそと 明治22年6月,小田郡神島外浦と白石島が合併し神島外村成立(~昭和27年町制~30年)。神島は神島神社から。神島外浦は,かつては島であったが,現在は陸続きとなっている。
⑧ いずえ 明治22年6月,上出部・下出部・笹賀(ささか)の3村が合併し出部村成立(~昭和17年~28年井原市制)。村名は『和名抄』にみえる後月郡出部郷に因む。天皇家に直属する部民の役所の出先機関があったという意の地名という。旧村名はすべて町名として存続。出部は超難読地名のため,下出部町にある井原鉄道井原線の駅名は「出部」の地名を平仮名書きに「いずえ駅」となっている。「部」を「え」と読む地名は他にないのではないかと思う。
⑨ かわも 明治22年6月,川面町が単独村制施行(~昭和29)。村名は高梁川の川沿の意からかという。JR伯備線の駅名は備中川面駅。
⑩ こせ 明治22年6月,上房郡巨瀬村が単独村制施行(~昭和29年)。村名は古代の巨瀬郷に因むと思われる。