goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

奈良県の難読小学校名  いくつ読めますか ⑤

2019年01月07日 17時31分02秒 | Weblog
①宇陀市立菟田野小学校 菟田野古市場    
②生駒郡平群町立平群小学校 吉新2丁目
③生駒郡三郷町立三郷小学校  勢野西1丁目 
④斑鳩町立斑鳩小学校 法隆寺南1丁目
⑤安堵町立安堵小学校  東安堵         
⑥宇陀郡曽爾村立曽爾小学校  長野         
⑦宇陀郡御杖村立御杖小学校 菅野
⑧北葛城郡上牧町立上牧小学校  上牧
⑨吉野郡野迫川村立野迫川小学校  北股

読みなど

① うたの 昭和31年8月,宇陀郡宇太町・宇賀志村が合併し菟田野町成立。菟田は,『日本書紀』に「菟田の高倉山」「菟田の墨坂」とみえる。町名はウタ(=ウダ,河川流域の湿地のことか)+野に由来するのかもしれない。
② へぐり 明治29年9月,生駒郡平群村が名称変更(~町制)。村名は,豪族・平群氏の勢力圏内にあったことに因む。ヘグリは辺国(ヘグニ)の転音で,国の端の意ともいう。かつて千葉県にも平群村(明治22~昭和30)があった。
③ さんごう 明治22年4月,平群郡勢野・立野・南畑の3村が合併し三郷村成立。村名は三郷合併に由来。
④ いかるが 明治22年2月,生駒郡竜田町・法隆寺村・富郷村が合併し斑鳩町成立。町名は法隆寺周辺に多くいる「イカル,鵤」という雀科の小鳥に因む。「鵤」は角のように丈夫な「くちばし」を持つことに由来する。兵庫県太子町にも同名校がある。
⑤ あんど 明治22年4月,平群郡西安堵・東安堵など5村が合併し安堵村成立(~昭和61町制)。村名は,網所,湿地(アト)あるいは中世封建制社会における「安堵」に由来するのかという(『日本地名基礎辞典』)。
⑥ そに 明治22年4月,宇陀郡長野・今井など8村が合併し曽爾村成立。村名の由来は不明。『和名抄』宇陀郡漆部(ぬりべ)郷の地,『古事記』に蘇邇(そに),『日本書紀』仁徳紀に素珥(そに)山とある。
⑦ みつえ 明治22年4月,宇陀郡菅野(すがの)・神末(こうずえ)・土屋原・桃俣(もものまた)の4村が合併し御杖村成立。村名は御杖神社に因む。同神社は天照大神を祀る場所を探して旅をしていた倭姫(やまとひめ)が,候補地のしるしとして杖(御杖)を残したという伝承がある。
⑧ かんまき 明治22年4月,葛下郡上牧・下牧・中筋村出作が合併し上牧村成立(~昭和47町制)。村名は牧山上庄の略称。古代,朝廷の放牧地の上方を意味するという。
⑨ のせがわ 明治22年4月,北股・池津川など14村が合併し野迫川村成立。村名は,吉野郡十二村郷のうち,野河(川)組と迫(せ)村と河(川)波組の合成地名とも,狭小な河合の地の意の「野迫」に因むともいう。