①大田市立久屋小学校 久利町久利
②大田市立長久小学校 長久町長久
③大田市立温泉津小学校 温泉津町福光
④大田市立北三瓶小学校 三瓶町多根(たね)
⑤安来市立母里小学校 伯太(はくた)町西母里
⑥安来市立飯梨小学校 植田町
⑦安来市立社日小学校 宮内町
⑧安来市立十神小学校 安来町
⑨安来市立能義小学校 飯生(いなり)町
⑩江津(ごうつ)市立高角小学校 嘉久志町
読みなど
① くや 校名は小字名か。
② ながひさ 明治 6年創立。22年4月,安濃郡長久・稲用など4村が合併し長久村成立(~昭和29)。
③ ゆのつ 明治22年4月,邇摩郡温泉津村が単独村制施行(~36町制~平成17)。『和名抄』に石見国邇摩郡温泉郷とみえる。温泉郷を分けて,船が出入りする地を温泉津,家が並ぶ地を湯里(ゆざと)と呼ぶようになつたという。当地は北前船の寄港地として栄えた。
校名も読みも3字。
④ きたさんべ 昭和33年開校。活火山の三瓶山(1126m)に因む。なお,愛媛県西予市三瓶町は「みかめ」と読む。
⑤ もり 明治7年開校。明治22年4月,能義(のぎ)郡母里町・西母里村・東母里村が合併し母里村成立(~昭和27)。『出雲国風土記』に意宇郡母里郷とみえる。母里は「杜(もり)」の意で,神の住む森,神社の森をいう(『難読・吉田』)。
⑥ いいなし 明治21年現校名に改称。明治22年4月,能義郡植田・石原など8村が合併し飯梨村成立(~昭和29)。村名は,安来市西方で中海(なかうみ)に注ぐ飯梨川(長さ36km)に因む。
⑦ しゃにち 近くにある産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日に因むと思われる。すぐ近くに東社日町がある。安来節の一節に「安来千軒 名の出たところ 社日桜に 十神山」がある。
⑧ とかみ 明治6年開校。校名は十神山(93m)に因む。『出雲国風土記』に研神(とがみ)山とみえ,十柱の神々を祀ったことに由来するといわれている。安来節の中に「安来千軒 名の出たところ 社日桜に 十神山」「安来安来と 駅呼ぶ声に 見れば間近に 十神山」などがある。
⑨ のぎ 明治22年4月,能義郡能義・飯生など8村が合併し能義村成立(~昭和26)。『出雲国風土記』に野城馬駅とみえ,この転訛ではないかともいう。
⑩ たかつの 昭和46年開校。市のほぼ中心に位置する高角山(470m)に因む。山上には,柿本人麻呂と依羅娘子(よさみのおとめ)との惜別の情をうたった歌碑がある。
②大田市立長久小学校 長久町長久
③大田市立温泉津小学校 温泉津町福光
④大田市立北三瓶小学校 三瓶町多根(たね)
⑤安来市立母里小学校 伯太(はくた)町西母里
⑥安来市立飯梨小学校 植田町
⑦安来市立社日小学校 宮内町
⑧安来市立十神小学校 安来町
⑨安来市立能義小学校 飯生(いなり)町
⑩江津(ごうつ)市立高角小学校 嘉久志町
読みなど
① くや 校名は小字名か。
② ながひさ 明治 6年創立。22年4月,安濃郡長久・稲用など4村が合併し長久村成立(~昭和29)。
③ ゆのつ 明治22年4月,邇摩郡温泉津村が単独村制施行(~36町制~平成17)。『和名抄』に石見国邇摩郡温泉郷とみえる。温泉郷を分けて,船が出入りする地を温泉津,家が並ぶ地を湯里(ゆざと)と呼ぶようになつたという。当地は北前船の寄港地として栄えた。
校名も読みも3字。
④ きたさんべ 昭和33年開校。活火山の三瓶山(1126m)に因む。なお,愛媛県西予市三瓶町は「みかめ」と読む。
⑤ もり 明治7年開校。明治22年4月,能義(のぎ)郡母里町・西母里村・東母里村が合併し母里村成立(~昭和27)。『出雲国風土記』に意宇郡母里郷とみえる。母里は「杜(もり)」の意で,神の住む森,神社の森をいう(『難読・吉田』)。
⑥ いいなし 明治21年現校名に改称。明治22年4月,能義郡植田・石原など8村が合併し飯梨村成立(~昭和29)。村名は,安来市西方で中海(なかうみ)に注ぐ飯梨川(長さ36km)に因む。
⑦ しゃにち 近くにある産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日に因むと思われる。すぐ近くに東社日町がある。安来節の一節に「安来千軒 名の出たところ 社日桜に 十神山」がある。
⑧ とかみ 明治6年開校。校名は十神山(93m)に因む。『出雲国風土記』に研神(とがみ)山とみえ,十柱の神々を祀ったことに由来するといわれている。安来節の中に「安来千軒 名の出たところ 社日桜に 十神山」「安来安来と 駅呼ぶ声に 見れば間近に 十神山」などがある。
⑨ のぎ 明治22年4月,能義郡能義・飯生など8村が合併し能義村成立(~昭和26)。『出雲国風土記』に野城馬駅とみえ,この転訛ではないかともいう。
⑩ たかつの 昭和46年開校。市のほぼ中心に位置する高角山(470m)に因む。山上には,柿本人麻呂と依羅娘子(よさみのおとめ)との惜別の情をうたった歌碑がある。