①和歌山県有田郡有田川町立鳥屋城小学校 金屋(かなや)
②有田郡有田川町立安諦小学校 板尾
③日高郡由良町立衣奈小学校 衣奈
④日高郡印南町立印南小学校 印南
⑤日高郡印南町立切目小学校 西ノ地
⑥日高郡みなべ町立南部小学校 北道
⑦日高郡みなべ町立高城小学校 土井
⑧日高郡日高川町立三百瀬小学校 三百瀬
⑨日高郡日高川町立川原河小学校 川原河
⑩日高郡日高川町立寒川第一小学校 寒川
読むなど
① とやじょう 明治22年4月,金屋・市場など6村と延坂村の一部が合併し鳥屋城村成立(~昭和30)。村名の由来は不明。
② あで 明治22年4月,板尾・押手など5村が合併し安諦村成立(~昭和30)。村名は,有田や有田川が古くから「安諦」「阿堤」「阿瀬川」などの字が当てられていたことに由来するともいう。
③ えな 明治22年4月,衣奈浦・三尾川浦・小引浦が合併し衣奈村成立(~昭和30)。村名は,旧衣奈荘の産土神である「衣奈八幡神社」に由来するという。衣(エ)は呉音。
④ いなみ 明治6年開校。22年4月,印南浦と津井村が合併し印南村成立(~33町制施行)。村名は旧印南荘名から。「印南」には,入浪・入波(いりなみ)の約化説や稲実(いなみ),稲部(いなべ),海部(うなべ)などの転訛説がある
⑤ きりめ 明治19年開校。22年4月,西野地・島田の2村が合併し切目村成立(~昭和31)。村名は,熊野古道沿いに在する神社(九十九王子)のうち一つ,切目王子に由来。
⑥ みなべ 明治22年4月,北道・南道など8村が合併し南部村成立(~30町制~平成16)。村名は日高郡の最南端に位置することに因むともいう。みなべ町は平成16年10月,梅の産地として知られる南部町と南部川村が合併して成立。
⑦ たかぎ 昭和55年開校。明治22年4月,日高郡土井・滝など8村が合併し高城村成立。村名は,高幡山の「高」と城山の「城」の合成地名。
⑧ みよせ 日高川の瀬に由来する地名か。
⑨ かわはらごう 日高川の河原に由来する地名か。
⑩ そうがわ 日高川の上流に位置し,川の水温が冷たいことと関連があるのかもしれない。「寒」を「そう」と読む地名は極めて珍しく,他に岡山県備前市日生町寒河(そうご)などがある。
②有田郡有田川町立安諦小学校 板尾
③日高郡由良町立衣奈小学校 衣奈
④日高郡印南町立印南小学校 印南
⑤日高郡印南町立切目小学校 西ノ地
⑥日高郡みなべ町立南部小学校 北道
⑦日高郡みなべ町立高城小学校 土井
⑧日高郡日高川町立三百瀬小学校 三百瀬
⑨日高郡日高川町立川原河小学校 川原河
⑩日高郡日高川町立寒川第一小学校 寒川
読むなど
① とやじょう 明治22年4月,金屋・市場など6村と延坂村の一部が合併し鳥屋城村成立(~昭和30)。村名の由来は不明。
② あで 明治22年4月,板尾・押手など5村が合併し安諦村成立(~昭和30)。村名は,有田や有田川が古くから「安諦」「阿堤」「阿瀬川」などの字が当てられていたことに由来するともいう。
③ えな 明治22年4月,衣奈浦・三尾川浦・小引浦が合併し衣奈村成立(~昭和30)。村名は,旧衣奈荘の産土神である「衣奈八幡神社」に由来するという。衣(エ)は呉音。
④ いなみ 明治6年開校。22年4月,印南浦と津井村が合併し印南村成立(~33町制施行)。村名は旧印南荘名から。「印南」には,入浪・入波(いりなみ)の約化説や稲実(いなみ),稲部(いなべ),海部(うなべ)などの転訛説がある
⑤ きりめ 明治19年開校。22年4月,西野地・島田の2村が合併し切目村成立(~昭和31)。村名は,熊野古道沿いに在する神社(九十九王子)のうち一つ,切目王子に由来。
⑥ みなべ 明治22年4月,北道・南道など8村が合併し南部村成立(~30町制~平成16)。村名は日高郡の最南端に位置することに因むともいう。みなべ町は平成16年10月,梅の産地として知られる南部町と南部川村が合併して成立。
⑦ たかぎ 昭和55年開校。明治22年4月,日高郡土井・滝など8村が合併し高城村成立。村名は,高幡山の「高」と城山の「城」の合成地名。
⑧ みよせ 日高川の瀬に由来する地名か。
⑨ かわはらごう 日高川の河原に由来する地名か。
⑩ そうがわ 日高川の上流に位置し,川の水温が冷たいことと関連があるのかもしれない。「寒」を「そう」と読む地名は極めて珍しく,他に岡山県備前市日生町寒河(そうご)などがある。