goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

和歌山県の難読小学校名 いくつ読めますか ④

2019年01月12日 20時28分52秒 | Weblog
①和歌山県有田郡有田川町立鳥屋城小学校 金屋(かなや)
②有田郡有田川町立安諦小学校  板尾   
③日高郡由良町立衣奈小学校 衣奈       
④日高郡印南町立印南小学校 印南
⑤日高郡印南町立切目小学校 西ノ地
⑥日高郡みなべ町立南部小学校 北道
⑦日高郡みなべ町立高城小学校  土井
⑧日高郡日高川町立三百瀬小学校 三百瀬  
⑨日高郡日高川町立川原河小学校 川原河
⑩日高郡日高川町立寒川第一小学校  寒川

読むなど

① とやじょう 明治22年4月,金屋・市場など6村と延坂村の一部が合併し鳥屋城村成立(~昭和30)。村名の由来は不明。
② あで 明治22年4月,板尾・押手など5村が合併し安諦村成立(~昭和30)。村名は,有田や有田川が古くから「安諦」「阿堤」「阿瀬川」などの字が当てられていたことに由来するともいう。
③ えな 明治22年4月,衣奈浦・三尾川浦・小引浦が合併し衣奈村成立(~昭和30)。村名は,旧衣奈荘の産土神である「衣奈八幡神社」に由来するという。衣(エ)は呉音。
④ いなみ 明治6年開校。22年4月,印南浦と津井村が合併し印南村成立(~33町制施行)。村名は旧印南荘名から。「印南」には,入浪・入波(いりなみ)の約化説や稲実(いなみ),稲部(いなべ),海部(うなべ)などの転訛説がある
⑤ きりめ 明治19年開校。22年4月,西野地・島田の2村が合併し切目村成立(~昭和31)。村名は,熊野古道沿いに在する神社(九十九王子)のうち一つ,切目王子に由来。
⑥ みなべ 明治22年4月,北道・南道など8村が合併し南部村成立(~30町制~平成16)。村名は日高郡の最南端に位置することに因むともいう。みなべ町は平成16年10月,梅の産地として知られる南部町と南部川村が合併して成立。
⑦ たかぎ 昭和55年開校。明治22年4月,日高郡土井・滝など8村が合併し高城村成立。村名は,高幡山の「高」と城山の「城」の合成地名。
⑧ みよせ 日高川の瀬に由来する地名か。
⑨ かわはらごう 日高川の河原に由来する地名か。
⑩ そうがわ 日高川の上流に位置し,川の水温が冷たいことと関連があるのかもしれない。「寒」を「そう」と読む地名は極めて珍しく,他に岡山県備前市日生町寒河(そうご)などがある。

和歌山県の難読小学校名 いくつ読めますか ③

2019年01月12日 18時53分00秒 | Weblog
①紀の川市立鞆渕小学校 中鞆渕    
②紀の川市立粉河小学校  粉河
③紀の川市立麻生津小学校 麻生津中    
④紀の川市立安楽川小学校 桃山町市場
⑤紀の川市立調月小学校 桃山町調月    
⑥岩出市立根来小学校 根来
⑦海草郡紀美野町立下神野小学校 神野市場  
⑧伊都郡かつらぎ町立笠田小学校 笠田東
⑨伊都郡九度山町立河根小学校 河根      
⑩伊都郡高野町立富貴小学校 東富貴       
 

読みなど

① ともぶち 明治22年4月,那賀郡中番・上番・下番の3村が合併し鞆淵村成立(~昭和31)。村名は鞆淵八幡神社に由来か。
② こかわ 明治22年4月,那賀郡粉河・猪垣など6村と下丹生谷村の一部が合併し粉河村成立。村名は宝亀元年(770)草創の粉河寺から。寺の名称は,川の水が白くて粉を流したようであったことに因むという。
③ おうづ 明治22年4月,那賀郡麻生津中・赤沼田など5村が合併し麻生津村成立(~昭和30)。村名は,麻の植生と関係があるのかもしれない。
④ あらかわ 明治22年4月,那賀郡市場・元など2村が合併し安楽川村成立。村名の由来は不明。
⑤ つかつき 藩政村。明治9年創立。明治22年4月,那賀郡調月村が単独町制施行(~昭和31)。村名の由来は不明。村名は消滅したが,小学校のほか,郵便局にその名を留める。
⑥ ねごろ 明治22年4月,那賀郡西坂本・森など8村が合併し根来村成立(~昭和31)。村名は,新義真言宗総本山の一乗山大伝法院根来寺に由来か。
⑦ しもこうの 明治22年4月,那賀郡神野市場(いちば)・箕六(みろく)など8村が合併し下神野村成立(~昭和30)。村名は,かつての神野庄に由来か。
⑧ かせだ 明治22年4月,笠田中・広浦など9村が合併し笠田村成立(~大9町制~昭和30)。諸説がある。(1)旧加勢田(かせだ)荘(桛<かせ>田とも書いた)の転訛。(2)麻の枝の部分で桛<かせ>木(木の枝をYの字形に切ったもの)を作り,稲の害虫のイナゴを追い払った田地に因む。(3)セダ(狭田)の転訛説などがある。桛は国字。会意文字「木+上+下」。軸となる木の上下に枠となる木を組み立てて,糸をかけて巻く器具の意味を表わす。
⑨ かね 明治22年4月,伊都郡河根・北又など5村が合併し河根村成立(~昭和30)。村名の由来は不明。校名も読みも2字。
⑩ ふき 平成27年度末に休校。明治22年4月,伊都郡東富貴・西富貴など5村が合併し富貴村成立(~昭和33)。この地は,かつては高野山の寺領で,「蕗(ふき)」と書いたが,飢饉のない豊かな村になるようにとの願いを込めて富貴と転訛したともいう。校名も読みも2字。