①鳥取県米子市立車尾小学校 車尾2丁目
②米子市立五千石小学校 諏訪
③米子市立成実小学校 奈喜良(なぎら)
④米子市立伯仙小学校 尾高
⑤米子市立福生東小学校 皆生(かいけ)5丁目
⑥米子市立福米西小学校 西福原8丁目
⑦米子市立箕蚊屋小学校 下新印(しもしい)
⑧倉吉市立上灘小学校 上灘町
⑨倉吉市立上小鴨小学校 福山
⑩倉吉市立高城小学校 上福田
読みなど
① くずも 藩政村。明治6年開校。明治22年10月,会見郡車尾・観音寺・中島の3村が合併し車尾村成立(~昭和11)。村名は後醍醐天皇が隠岐への配流の途中,当村で車を止めたという伝承に由来するともいう。
② ごせんごく 明治22年10月,会見郡諏訪・八幡・福一の3村が合併し五千石村成立。村名は藩政時代の石高に因むのか。
③ なるみ 明治22年10月,会見郡奈喜良・石井など13村が合併し成実村成立(~昭和29)。村名は実りある村に成長することを願って命名されたものと思われる。
④ はくせん 昭和32年1月,西伯郡県村と大高村が合併し伯仙町成立(~昭和43)。町名は,西伯の伯と仙(大山に関連)の合成地名か。
⑤ ふくいけひがし 明治22年10月,会見郡福原村と皆生村が合併し福生村成立(~昭和13)。村名は旧村から1字ずつとった合成地名か。
⑥ ふくよねにし 明治22年10月,会見郡西福原・東福原・米原村が合併し福米村成立(~昭和13)。村名は旧村から1字ずつとった合成地名か。
⑦ みのかや 校名の由来は不明。広域地域名か。
⑧ うわなだ 明治22年10月,久米郡下田中・円谷など5村が合併し上灘村成立(~昭和4)。村名の由来は不明。
⑨ かみおがも 明治22年10月,久米郡小鴨・中河原など12村が合併し小鴨村成立(~昭和26)。村名は地内を流れる小鴨川に因む。
⑩ たかしろ 大正6年12月,東伯郡西志・東志・福米の3村が合併し高城村成立(~昭和28)。村名は高城山(214m)に因む。15世紀初頭,山上に高城城があり,この地帯を治めていたという。
②米子市立五千石小学校 諏訪
③米子市立成実小学校 奈喜良(なぎら)
④米子市立伯仙小学校 尾高
⑤米子市立福生東小学校 皆生(かいけ)5丁目
⑥米子市立福米西小学校 西福原8丁目
⑦米子市立箕蚊屋小学校 下新印(しもしい)
⑧倉吉市立上灘小学校 上灘町
⑨倉吉市立上小鴨小学校 福山
⑩倉吉市立高城小学校 上福田
読みなど
① くずも 藩政村。明治6年開校。明治22年10月,会見郡車尾・観音寺・中島の3村が合併し車尾村成立(~昭和11)。村名は後醍醐天皇が隠岐への配流の途中,当村で車を止めたという伝承に由来するともいう。
② ごせんごく 明治22年10月,会見郡諏訪・八幡・福一の3村が合併し五千石村成立。村名は藩政時代の石高に因むのか。
③ なるみ 明治22年10月,会見郡奈喜良・石井など13村が合併し成実村成立(~昭和29)。村名は実りある村に成長することを願って命名されたものと思われる。
④ はくせん 昭和32年1月,西伯郡県村と大高村が合併し伯仙町成立(~昭和43)。町名は,西伯の伯と仙(大山に関連)の合成地名か。
⑤ ふくいけひがし 明治22年10月,会見郡福原村と皆生村が合併し福生村成立(~昭和13)。村名は旧村から1字ずつとった合成地名か。
⑥ ふくよねにし 明治22年10月,会見郡西福原・東福原・米原村が合併し福米村成立(~昭和13)。村名は旧村から1字ずつとった合成地名か。
⑦ みのかや 校名の由来は不明。広域地域名か。
⑧ うわなだ 明治22年10月,久米郡下田中・円谷など5村が合併し上灘村成立(~昭和4)。村名の由来は不明。
⑨ かみおがも 明治22年10月,久米郡小鴨・中河原など12村が合併し小鴨村成立(~昭和26)。村名は地内を流れる小鴨川に因む。
⑩ たかしろ 大正6年12月,東伯郡西志・東志・福米の3村が合併し高城村成立(~昭和28)。村名は高城山(214m)に因む。15世紀初頭,山上に高城城があり,この地帯を治めていたという。