goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

鳥取県の難読小学校名 いくつ読めますか ④

2019年01月18日 21時34分35秒 | Weblog
①鳥取県東伯郡湯梨浜町立羽合小学校 はわい長瀬
②東伯郡琴浦町立船上小学校  佐崎
③東伯郡琴浦町立八橋小学校 八橋       
④西伯郡日吉津村立日吉津小学校 日吉津   
⑤西伯郡大山町立大山小学校  佐摩(さま)
⑥西伯郡南部町立会見小学校 宮前
⑦西伯郡南部町立西伯小学校  法勝寺
⑧西伯郡伯耆町立八郷小学校 真野(まの)     
⑨日野町立根雨小学校 野田     
⑩日野郡江府町立江府小学校 小江尾(こえび)

読みなど

① はわい 昭和28年4月,長瀬・浅津など4村が合併し羽合町成立(~平成16)。
町名は,近世の「羽合郷」に因むとも,中世の松尾社領東郷庄故地を中心に,羽を合わせるように合併したことによるともいう。
② ふなのえ 校名は伯耆三嶺 (大山,三徳山<みとくさん>)の一つ船上山に因む。後醍醐天皇が隠岐から脱出し,再起を期し立てこもった山で,国の史跡の「船上山行宮跡(あんじょうあと)」がある。山岳仏教による修験道の山として知られた。通常は「せんじょうざん」と呼ばれる。
③ やばせ 藩政村。明治6年創立。明治22年10月,八橋郡八橋・笠見など6村が合併し八橋村成立(~32町制~昭和29)。村名は『和名抄』にみえる八橋郷に因む。「橋」を「ばせ」と読む地名に熊本県宇城市松橋町(まつばせまち)がある。
④ ひえづ 明治22年10月,日吉津・今吉・富吉の3村が合併し日吉津村成立。村名はヒエの生えている海岸に由来するとも,日野川の河口の江津の意かともいう。校名も読みも3字。
⑤ だいせん 明治22年10月,汗入(あせり)郡大山・佐摩など10村が合併し大山村成立(~昭和30大山町と合併)。村名は中国地方の最高峰・大山(1729m)に因む。大も山も呉音。
⑥ あいみ 昭和30年4月,西伯郡賀野村と手間村が合併し会見町成立。町名は『三代実録』(861)にみえる伯耆(ほうき)国会見郡に因むか。
⑦ さいはく 昭和30年3月,西伯郡法勝寺・天津など5村が合併し西伯町成立。町名は郡名による。郡名は『和名抄』にみえる伯耆郡汗入(あせり)と会見両郡が合併し国の西半地域を占めたことに由来するという。
⑧ やごう 明治45年1月,日野郡日吉村と吉寿(よしず)村が合併し八郷村成立。村名の由来は不明。明治45年1月,日野郡日吉村(明治22年10月,5村合併)と吉寿(よしず,同前)村が合併し八郷村成立。村名の由来は不明。
⑨ ねう 明治22年10月,日野郡根雨宿・板井原宿と金持・高尾など4村が合併し根雨村成立。村名には,干ばつ時に雨乞いの結果,雨が降り,枯れかかっていた植物の根がうるおったことに因むという伝承がある。
⑩ こうふ 昭和26年6月,日野郡江尾町・米沢村・神奈川村が合併し江府町成立。町名は江尾の江に因み地形に由来する水(江)の集まる中心(府)を意味して命名されたという(『角川・鳥取』)。