goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

鳥取県の難読小学校名 いくつ読めますか ①

2019年01月14日 18時46分58秒 | Weblog
①鳥取市立青谷小学校 青谷町青谷
②鳥取市立面影小学校  雲山(くもやま)        
③鳥取市立賀露小学校  賀露町          
④鳥取市立神戸小学校 中砂見          
⑤鳥取市立湖山小学校 湖山町南
⑥鳥取市立末恒小学校 伏野(ふしの)            
⑦鳥取市立富桑小学校 西品治(にしほんじ)           
⑧鳥取市立米里小学校 古郡家(ここおげ)
⑨鳥取市立用瀬小学校 用瀬町用瀬
⑩米子市立大篠津小学校 大篠津町

 読みなど

① あおや 明治22年10月,気多郡青屋・井手・長和瀬の3村が合併し青谷村成立(~大正3町制~平成16)。村名は『三代実録』の相屋神社の転訛ではないかともいう。
② おもかげ 明治22年10月,法美郡雲山・大杙(おおくい)など6村が合併し面影村成立(~昭和28)。村名は,鳥取平野の南部にある因幡三山(いなばさんざん)の一つ,面影山(100m)に因む。面影の町名あり。
③ かろ 藩政村。明治6年創立。22年10月,高草郡賀露村が単独村制施行(~昭和12)。村名は河口の丘陵に鎮座する賀露神社に因む。
④ かんど 大正7年1月,気高郡砂見村と岩坪村が合併し神戸村成立(~昭和28)。村名の由来は不明。地名は消滅したが,小学校のほか郵便局名にその名を留める。「神戸」を「かんど」と読む地名は静岡県榛原郡吉田町神戸と愛知県弥富市神戸があるに過ぎない。
⑤ こやま 明治22年10月,高草郡湖山村が単独村制施行(~昭和28)。村名は地内の湖山池(淡水湖の中に3つの山がある)に由来。「湖山長者」伝説の地。
⑥ すえつね 明治22年10月,高草郡伏野・三津など6村が合併し末恒村成立(~昭和28)。村名は江戸期の鳥取藩領の保名ともいわれる。保とは在地の有力者が中心となって開墾した土地を指す。瑞祥地名か。
⑦ ふそう 明治22年10月,邑美(おうみ)郡西品治・行徳・田島の3村が合併し富桑村成立。村名は,養蚕で村が繁栄するようにと願いを込めて命名されたのか。
⑧ よねさと 大正7年4月,岩美郡大路・三戸古の2村が合併し米里村成立。村名の由来は不明。
⑨ もちがせ 明治22年10月,智頭郡用瀬宿と別府村が合併し用瀬村成立(~大正7~平成16)。村名は千代川畔の河谷地(瀬)で,それを利用し産業が発展したことに因むという(『日本地名基礎辞典』)。「用瀬流しびな」で知られる。
⑩ おおしのづ 明治22年10月,会見(あいみ)郡大篠津村が単独村制施行(~昭和29)。村名は地内の沢に多くの篠が繁茂していたことによる。