goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

和歌山県の難読小学校名 いくつ読めますか ⑤

2019年01月13日 21時14分15秒 | Weblog
①和歌山県西牟婁郡白浜町立日置小学校 日置        
②西牟婁郡白浜町立富田小学校 十九渕(つづらふち)
③西牟婁郡白浜町立安居小学校 安居        
④西牟婁郡白浜町立安宅小学校  安宅
⑤白浜町立市鹿野小学校  市鹿野
⑥西牟婁郡上富田町立朝来小学校  朝来
⑦西牟婁郡上富田町立生馬小学校 生馬    
⑧西牟婁郡すさみ町立周参見小学校 周参見    
⑨東牟婁郡太地町立太地小学校  太地
⑩東牟婁郡古座川町立三尾川小学校 三尾川    
 
読みなど

① ひき 明治22年4月,日置浦と塩野・安宅など4村が合併し日置村成立(~大正13町制~昭和31)。村名は,日置部(神仏に捧げる火の管理など)の居住地であったことに因むともいわれている。校名も読みも2字。姓氏あり。
② とんだ 明治22年4月,西牟婁郡富田・十九渕・朝来帰(あさらぎ)の3村が合併し富田村成立(~昭和31)。
村名は佳字地名か。湿地・湿田を表わす「トダ」の訛ったものとかともいう(『日本地名基礎辞典』)。
③ あご 安居の由来は不明。居(コ)は呉音。一言居士(いちげんこじ)。校名も読みも2字。
④ あたぎ 安宅の由来は不明。なお,石川県史跡の「安宅の関跡」(小松市)や岐阜市安宅町は「あたか」,徳島市安宅は「あたけ」と読む。
⑤ いちかの 平成29年3月閉校。車で約25分の安居小学校に統合された。市鹿野の由来は不明。
⑥ あっそ 明治22年4月,西牟婁郡朝来村と岩崎村が合併し朝来村成立(~昭和31)。村名は但馬国朝来(あさこ)郡から移住した人々が開拓した地に由来するのではないかともいう。
⑦ いくま 明治22年4月,西牟婁郡生馬村が単独村制施行(~昭和31)。村名は放牧の馬と関係があるのかもしれない。島根県松江市に同字の東(西)生馬町がある。
⑧ すさみ 明治8年創立。22年4月,周参見浦・口和深村・和深川村が合併し周参見村成立(~大正13町制~昭和30)。村名は海岸に波風が激しく吹き荒(すさ)ぶことに因むという。
⑨ たいじ 明治22年4月,東牟婁郡太地村と森浦村が合併し太地村成立(~大正14町制)。村名は平坦地の意とも,また,南北朝初期に当地を支配した泰地(たいじ)氏に因むともいわれる。日本捕鯨発祥の地として知られる。和歌山県最小の自治体(600ha)。
⑩ みとがわ 明治10年開校。明治22年4月,三尾川・南平など7村が合併し三尾川村成立(~昭和31)。村名は,村中に小玉山・宮山・中山の3つの尾根筋が突き合っている所があることに由来するという。