goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

奈良県の難読小学校名  いくつ読めますか ④

2019年01月06日 21時22分59秒 | Weblog
①御所市立葛城小学校 林
②御所市立小学校 樋野(ひの)
③生駒市立生駒小学校  山崎町    
④香芝(かしば)市立三和小学校 良福寺
⑤香芝市立志都美小学校  今泉
⑥香芝市立二上小学校 畑4丁目
⑦葛城市立忍海小学校 忍海
⑧葛城市立磐城小学校 南今市
⑨葛城市立當麻小学校 染野
⑩宇陀市立榛原小学校 榛原萩原

読みなど

① かつらぎ 明治22年4月,葛上郡林・鳥井戸など22村が合併し葛城村成立。村名は、葛で網を作って,葛の城としたこと(『神武即位前紀』)に因むという。
② くず 明治22年4月,葛上郡樋野・古瀬など10村が合併し葛村成立(~昭和33)。村名は葛の産地に因む。
③ いこま 大正10年2月,生駒郡北生駒村が単独町制施行。生駒については,「イ(接頭語)+コマ(駒)」,放牧地説,方位説(クマー隈)などがある(『日本地名基礎辞典』)。「イクコマ(育駒)」の転訛で,馬の放牧地をいう地名であろう(『吉田・難読』)。
④ みつわ 由来は不明。
⑤ しずみ 明治22年4月,今泉・畠田など5村が合併し志都美村成立(~昭和31)。村名は志都美神社に因む。志都美は清水の転訛という。同校の合言葉は「(志)しっかり(都)ずっと(美)みんなで」
⑥ にじょう 校名は,眼前にそびえる二上山(にじょうさん)の雄岳(517m)や雌岳(474m)に因む。二上山は,かつては,二つの山に神が宿っているという伝承から二神山(ふたかみやま)と呼ばれた。
⑦ おしみ 明治22年4月,忍海郡忍海・新町など15村が合併し忍海村成立。村名は,かつて渡来人が多く居住し,海を忍んだことに由来するという。また,「おしつぶされたような地形」すなわち「崩崖」のことであるともいう。
⑧ いわき 明治22年4月,葛下郡南今市・竹ノ内など8村が合併し磐城村成立。村名の由来は不明。
⑨ たいま 明治22年4月,當麻・染野など6村が合併し當麻村成立(~昭和41町制~平成16)。村名は,当岐麻を二字化したもので,「タギマ」か「タイマ」に転訛したとみられるという。「タギ」はタキ(滝),タギル(滾る)などと同義語で,道が曲がりくねり,でこぼこで歩きにくい状態を表し,また,けわしい土地のことをさすという。
⑩ はいばら 明治22年4月,萩原・下井足など12村が合併し榛原村成立(~明治26町制~平成18)。村名の由来には,諸説がある。①萩の生育していた地域。②葉イバラと称する蔓イチゴが生育していた地域。③榿(ハリノキ,別名ハンノキ)の生育していた地域。④榛(ハリ,ハンノキ)の木を伐採して開墾された地。榛は国訓。