①江津市立渡津小学校 渡津町
②雲南市立掛合小学校 掛合町掛合
③雲南市立木次小学校木次町木次
④雲南市立西日登小学校 木次町西日登
⑤雲南市立海潮小学校 大東町北村
⑥雲南市立三刀屋小学校 三刀屋町給下
⑦仁多郡奥出雲町立亀嵩小学校 亀嵩
⑧仁多郡奥出雲町立三沢小学校 三沢
⑨仁多郡奥出雲町立三成小学校 三成
⑩仁多郡奥出雲町立鳥上小学校 大呂(おおろ)
読みなど
① わたづ 明治22年4月,那賀郡渡津村が単独村制施行(~昭和15)。村名は江(ごう)の川が日本海に入る右岸に位置し,船着き場(=津)であったことに因む。
② かけや 平成20年開校。明治22年4月,飯石(いいし)郡掛合村と懸合村が合併し掛合村成立(~昭和26町制)。村名は『出雲国風土記』にみえる掛合宮内に因む。
③ きすき 明治6年創立。明治22年4月,大原郡木次村と斐伊(ひい)村が合併し木次村成立(~昭和26町制)。村名は来次神社に由来。大国主命の神話に由来するともいう。「次」の「す」で始まる語彙に歴史用語の次官(すけ,律令制官職の四等官の第2 位の官)がある。
④ にしひのぼり 明治7年創立。明治22年4月,西日登・東日登・寺領・宇谷の4村が合併し日登村成立(~昭和30)。村名は南北朝名にみえる日登郷に因む。高台に位置し日が昇るのが早い土地の意か(『難読・丹羽』)。
⑤ うしお 昭和31年,現校名に改称。明治22年大原郡北・塩田など10村が合併して海潮村成立(~昭和31)。村名はかつてこの地まで海水が逆流した来たという神話に因むのか。
⑥ みとや 明治13年,現校名に改称。明治22年4月,飯石郡三刀屋町・三刀屋村・下熊谷村が合併し三刀屋村成立(~昭和3町制~平成16)。『出雲国風土記』にみえる飯石郡三屋郷(みとやのさと)の故地。承久の変(1221)後,諏訪部(三刀屋氏)の居住地となる。
⑦ かめだけ 明治22年仁多郡亀嵩町と亀嵩など3村が合併し亀嵩村成立(~昭和30)。村名は「神嶽」「神岳」の意に因むともいう。松本清張の映画『砂の器』の舞台となり一躍有名になった。雲州そろばんの発祥の地。
⑧ みざわ 明治7年創設。明治22年4月,仁多郡三沢町と三沢など3村が合併し三沢村成立(~昭和30)。村名は『出雲国風土記』にみえる仁多郡郡三沢郷に因み,「水沢」の意ともいう。域内を三沢川が流れる。
⑨ みなり 明治22年4月,三成町と三成など3村が合併し三成村成立(~昭和16町制~30)。この地は三沢川・斐伊川・大馬木(おおまき)川の合流点で,水音(ミ)の瀬音が高い(ナリ)の意ともいう。
⑩ とりがみ 明治22年4月,仁多郡大呂村と竹崎村が合併し鳥上村成立(~昭和32)。村名は記紀神話に登場する船通(せんつう)山1142m(鳥髪峰<とりかみのみね>)に因むか。
②雲南市立掛合小学校 掛合町掛合
③雲南市立木次小学校木次町木次
④雲南市立西日登小学校 木次町西日登
⑤雲南市立海潮小学校 大東町北村
⑥雲南市立三刀屋小学校 三刀屋町給下
⑦仁多郡奥出雲町立亀嵩小学校 亀嵩
⑧仁多郡奥出雲町立三沢小学校 三沢
⑨仁多郡奥出雲町立三成小学校 三成
⑩仁多郡奥出雲町立鳥上小学校 大呂(おおろ)
読みなど
① わたづ 明治22年4月,那賀郡渡津村が単独村制施行(~昭和15)。村名は江(ごう)の川が日本海に入る右岸に位置し,船着き場(=津)であったことに因む。
② かけや 平成20年開校。明治22年4月,飯石(いいし)郡掛合村と懸合村が合併し掛合村成立(~昭和26町制)。村名は『出雲国風土記』にみえる掛合宮内に因む。
③ きすき 明治6年創立。明治22年4月,大原郡木次村と斐伊(ひい)村が合併し木次村成立(~昭和26町制)。村名は来次神社に由来。大国主命の神話に由来するともいう。「次」の「す」で始まる語彙に歴史用語の次官(すけ,律令制官職の四等官の第2 位の官)がある。
④ にしひのぼり 明治7年創立。明治22年4月,西日登・東日登・寺領・宇谷の4村が合併し日登村成立(~昭和30)。村名は南北朝名にみえる日登郷に因む。高台に位置し日が昇るのが早い土地の意か(『難読・丹羽』)。
⑤ うしお 昭和31年,現校名に改称。明治22年大原郡北・塩田など10村が合併して海潮村成立(~昭和31)。村名はかつてこの地まで海水が逆流した来たという神話に因むのか。
⑥ みとや 明治13年,現校名に改称。明治22年4月,飯石郡三刀屋町・三刀屋村・下熊谷村が合併し三刀屋村成立(~昭和3町制~平成16)。『出雲国風土記』にみえる飯石郡三屋郷(みとやのさと)の故地。承久の変(1221)後,諏訪部(三刀屋氏)の居住地となる。
⑦ かめだけ 明治22年仁多郡亀嵩町と亀嵩など3村が合併し亀嵩村成立(~昭和30)。村名は「神嶽」「神岳」の意に因むともいう。松本清張の映画『砂の器』の舞台となり一躍有名になった。雲州そろばんの発祥の地。
⑧ みざわ 明治7年創設。明治22年4月,仁多郡三沢町と三沢など3村が合併し三沢村成立(~昭和30)。村名は『出雲国風土記』にみえる仁多郡郡三沢郷に因み,「水沢」の意ともいう。域内を三沢川が流れる。
⑨ みなり 明治22年4月,三成町と三成など3村が合併し三成村成立(~昭和16町制~30)。この地は三沢川・斐伊川・大馬木(おおまき)川の合流点で,水音(ミ)の瀬音が高い(ナリ)の意ともいう。
⑩ とりがみ 明治22年4月,仁多郡大呂村と竹崎村が合併し鳥上村成立(~昭和32)。村名は記紀神話に登場する船通(せんつう)山1142m(鳥髪峰<とりかみのみね>)に因むか。