ぼちぼち スウェーデン

スウェーデンで見たこと、聞いたこと、考えたことを、同時代に生きるみなさまとシェアーを!

「ストックホルム・プライド」 ー ゲイやレズビアンたちの最大の祭典

2010-07-26 | イベント

今日から、「ストックホルム・プライド」の一週間が始まる。HBTQの祭典だ。HBTQは、H=ホモセクシュアル、B=バイセクシュアル、T=トランスセクシュアル、Q=クィアの頭文字で「今まで共有されてきた男性/女性という考え方・セクシュアリティでは、自分自身をすっきりと捉えることが出来ない人々」を指していう。このパレードは1998年に始まったが、いまでは北欧で最大の規模だ。

一週間の間、様々なプログラムが組まれている。講演、セミナー、コンサート、カラオケ大会などなど、総数は350にも達する。

プログラムをはじめ、「ストックホルム・プライド」の詳細については、英語ででも見られる。http://www.stockholmpride.org/2010/

クライマックスは、何といっても毎年、土曜日に開催のプライド・パレードである。趣向をこらした衣装をつけて何時間も、街の中心地を練り歩く。

この行事には、極保守系のキリスト教同盟を除く6大政党も、毎年きっちりと参加する。大抵、党首が政党グループの先頭に立って行進し、自党がいかに時代の動きに敏感であり、また、少数派の味方であるかを表明するのである。そんな場では、首相でも希望者と一緒に写真に納まったりして、支持者集めに余念がない。そういえば、カミングアウトしている性指向少数派や、別の少数派である外国出身者を、閣僚に加えるのは最近の政界の傾向である。

毎年、大量の見物人が集まり、好意的な声援をおくる。このパレードをみる限り、社会的な少数派をマジョリティーが受け入れているという意味で、スウェーデンの民主化は進みつつあるというような気がして、心強い。

下の写真は昨年のパレードで撮ったものです。参考にしてください。
ただし、本文同様、ブロブに掲載の写真も版権は著者に属していますので、ご利用希望の際は、当方までご連絡ください。


 
 オペラ座の人たち         ストックホルム交通局 
  
    
 ゲイ看護師たち             ゲイ医師たち


 
 警察官              連帯を表明する同僚たち

 
 防衛庁              同

 

 

 

 

 
 見物する人たち           「ホモセクシュアルの子どもをもつ誇り

                                                      高い両親たち」も行進
 


「動物」を食べるレストラン

2010-07-26 | 旅行・食べある記

ストックホルムで、最近話題になっているレストランを訪れる機会があった。旧市街ガムラ・スタンにあるが、”Djuret”という名前で「動物」、あるいは「けもの」と訳される。

 
飼育されている豚や牛の世話が行き届かず、見るに耐えない状態で放置されている家畜虐待の映像、豚のえさに同類の骨の粉などが混入されているというニュース、食肉を生産する膨大なエネルギー消費を回避し、食糧難に苦しむ国との連帯を考える等などの理由で、若い年代層、とくに女性に菜食主義者が多くなっている昨今、ふつうの私たちだって、少しは肉を食べることの是非を考えてしまう。

このレストランの出現は、菜食主義にたいする、肉サイドからの巻き返しを図る痛烈なカウンターパンチのように見える。内装も徹底して動物関連でまとめてあり、ランプはけものの頭を使い、コート掛け用にぶら下がっているのは肉の量りだ。肉を食べることが、カッコよいとのイメージを演出している。

レストランの肉や野菜などの食材は、吟味されたスウェーデン産のエコ製品とある。肉類はすべて、理想的な環境で育てられたものばかり。豚など「幸せな豚」(glad gris)カテゴリーで、えさはエコ製品(農家の自家製も多い)、屋外にも出られる畜舎で育てられている。バター一つにしても、ゴットランドからの取り寄せと凝っている。

このレストランのもう一つの特徴は、ご法度の一つである肉の脂身を思いっきり、ふんだんに使っていることだ。ちょっと前までは動物性脂肪は美容と健康の大敵とされていた。

なにしろ、一時はビン詰めのベビーフードからも脂肪分が一切排除されるという徹底ぶりで、子供の 正常な成長に弊害があると、問題になった程だ。

但し、いまは、脂肪はいっぱい取るが、炭水化物は避けるという別の説があらわれており、これも信者がふえつつある。つまり、この種のレストランはスウェーデンでのトレンドの最先端に位置しているのだ。

 

  メニューは少ない

レストランのメニューには、肉しかないが、それも一種類だけだ。一月交代だが、今月は豚の月であり、来月はラム肉の番となる。先月は牛肉だったそうだ。

メニューは実に短く、前菜2品、メイン4品、デザートはトルテか、チーズという感じで、選ぶのにあまり迷わないのが利点だ。

それ以外に、つまみ兼前菜としてイベリコ豚の生ハム、 Cecina de Leónというスペイン北西地方からの牛肉の生ハム、オリーブなど、ヨーロッパからの珍味と、豚の脂身のから揚げなどの盛り合わせがあるが、これは美味であった。これらのメニューは全部HPにある。

  

http://www.djuret.se/index.php?lang=eng


我々3名がメインに選んだ3品は、
 骨付き足の蜂蜜照り焼き。うっすらと温めた季節の野菜に、生卵の黄身と泡立てた白身がかかっている。

 

  

 

皮がかりかりに焼いてある骨付きバラ肉。新キャベツとエシャロット(玉ねぎの一種)のワインブレゼ。新ジャガのストンプ?(stomp)

 

     

 

肩ロースの炭火焼き。マッシュ・コーン付き。トリュフ(きのこ)赤ワインのデミグラスソース付き。季節の野菜、ジャガイモのボランジェリが付く。

おなかが空いていたせいか、写真に撮る前に、すでに肉の一部が胃袋に消えていた。切り口をみると、焼き具合が完璧なのが分かる。


  

ワインは、今月はトスカーナ産に決められている。2005年物のカルベネ・ソーヴィニヨンを勧められた。残念ながら、銘柄は覚えていないが、ふくいくとした香りで、口当たりがよい。飲みこんだ後に残る余韻も格別で、幸せな気分になる。それに自己主張が強くなく、料理にしっかりと伴走し、その味を一層引き立てる役目も立派にこなした。

なお、このレストランでは、給仕をする人が、ソムリエも兼ねている。地下のワイン蔵には
13,000本のワインが寝かされてあり、スウェーデン一の保有量が自慢だ。

  
     食後の感想

大抵のレストランのメニューは、家でも美味しく作れる(と自分では思っている)が、ここのはプロすぎて、まず無理。とにかく美味しかった。

難を言えば、塩辛いこと。スウェーデンは、食材の獲れる時期が偏っているため、伝統的に食文化は塩漬け貯蔵食である。それで食事は今でもかなり塩気がきつい。


   パブに駆けつける

それで喉の渇きをしずめるため、30メートル位南にあるアイリッシュ・パブへくりこむ。アイルランドは勿論のこと、その他、チェコ、オランダ、アメリカ製などの生ビールが多く取りそろえてある。雰囲気は気取らなく、客層は幅広い。土曜日だったのでライブ、地下にバンドが入っている。

ただ、びっくりなのは、あまり広くないパブの一番奥の部屋が、おしっこの臭いで満ち満ちていることだ。部屋のすぐ横が男性用のトイレだとはいえ、こんな場所があっていいの?保健局から文句はでないのかなー。ここはお勧めできないので、名無しのパブとする。


誰が一番長く休んでいるのか

2010-07-21 | 人々のくらし

いま、スウェーデンでは夏季休暇の最中である。ヨーロッパ大陸の方は8月が主流だ。
この時期に、
EU諸国の、休みの長短についての統計が発表された。数字は各国ともに、
有給休暇と祭日を合計したもので、日曜日は含まれていない。

それによるとドイツの休日が最長で、ルーマニアが最短となる。経済危機に陥っているギリシャは、EU内で「働かない」と非難を浴びているが、統計をみると12位で、中間に位置している。ただし、労働時間は短いのだそうだ。ついでだが、定年年齢も低いので、ギリシャ政府はそれの延長を図ろうとしている。

調査を行ったEurofond によると、有給休暇だけの統計だと、フランスとフィンランドが最長だそうだ。それと、ヨーロッパの状況の正確度を高めるために、EUに加盟していないノルウェーも統計に入れている。 

問題は、EU間で最長と最短国の差が、10日間、つまり2週間もあることだ。この差の是正が、これからのEUの課題の一つとなるだろう。  

     EU諸国における年間休暇日数(日曜日を除く)

  1. ドイツ        38,1     11. チェコ      33,3   20. スロベニア    31,0
  2. イタリア     37,1    ー 
EU平均       33,0   
20. ブルガリア  31,0
  2. ルクセンブルク  37,1     12. リトアニア  33,0   22. イギリス     30,5
  4. デンマーク    37,0     13. ギリシャ   33,0   23. ポーランド  30,0
  5. スウェーデン   36,0   
14. フィンランド 32,8   23. ハンガリー  30,0
  6. ポルトガル     35,8  15. アイルランド   32,2   25. オランダ   29,6
  7. マルタ         35,0     16. ラトビア    32,0    26. エストニア  29,0
  8. オーストリア  34,9   17. ノルウェー   31,9   27. ベルギー      28,2

  9. スペイン      34,5   18. フランス    31,5   28. ルーマニア   28,0
10. スロバキア          33,8   19. キプロス    31,4   

       
                                    (日刊紙DNの表を修正)
 
  みんな休暇をとるの?  

 
スウェーデンでは
1990年代に2日間、休暇の延長が法制化されたが、数年後には不況が原因で撤廃されている。この2日間は、現行の5週間にさらにもう1週間を追加するために、少しずつ、数回に分けて 延長していくための、第一歩であったのだが、途中で中止となった。これからも、当分、休暇 延長の法制化は見合されるようだ。

有給休暇については労使間の協定で決まる。国がそれに干渉したのは、公共と民間部門の差の是正だけで、最低日数を法制化した。

書類の上での休暇はいっぱいあっても、誰もがそれをとるの、とよく聞かれる。もちろん、全員が 100パーセントとる。有給休暇は、給料の一部のようなもの。誰でも2週間働けば、1日の有給が得られると、簡単に計算できる。 
 
社会には、誰でも有給休暇がとれるようなシステムが出来上がっている。最初からあったものではなく、少しずつ、市民と国家、それに産業界が協力して作り上げた社会システムだ。

働く者は誰だって少しでも良い生活がしたいと思う。リフレッシュできる職場の雰囲気は良く、働く人は高い充実感を得て、仕事にせいを出すので労働効率が上がる。人生が前向きに送れると、健康にも影響する。市民が健康だと、国家の医療コストの節減にも役立つ。それぞれが満足できる人生は、社会経済にもプラスに作用すると言いたい。という訳で、休暇は三位一体の意向が合致するという、良いことだらけのシステムなのだ。

自営業の人だって例外なくとる。消費者が支払う料金の中に、きちんと有給休暇や年金にかかる 費用が含まれている。そして
5週間の休暇を誰もが楽しんでいる。いつも行くパン屋や、理髪店などが一カ月店を閉めてしまうなど、この時期には少々の不便もあるが、それでも社会はちゃんと機能している。多少の不便は我慢して、全員が休暇を楽しもうという合意が社会にあるからだ。

休暇がなくなると、このおとなしい国の人たちでも革命をおこすだろう。いや、スウェーデンだけではなく、多分、ヨーロッパ中で・・。

                   (この記事は、DN2010-06-17を参考にしています)


オープン・ガーデンの日

2010-07-20 | 花便り

718日の日曜日は、週刊誌「ランド」の主催で年1回開催のオープン・ガーデンの日であった。週刊誌はLRFの略称で知られる、スウェーデンの農協組織に属している。その日には、ポスターが家を探しやすいように道路際にはってある。その家の前にもばっちりと・・。
 

       

オープン・ガーデンには全国で100の個人宅が選ばれる。無料で自分の庭園を公開するのが鉄則だ。なかには菓子付きでコーヒーが用意されているところもある。それに、株分けされた草木も市場より安く購入できる。

他人に見せるのに値する庭園には、どうやら一定のメニューがあるようだ。定番は、外国からの珍しい草木、池、せせらぎや滝、ウッドランド(森)などがあることだ。また、ランやサボテンなど、特別な植物を多数収集している庭もある。

いわゆる日本式庭園は絶大な人気がある。モミジ、カエデ、竹
(と呼ばれているが、どうも笹のようだけど)、それに石灯ろうは定番のようだ。一昔前まで、ししおどしに人気があった。商品として買ってくるのではなく自家製なので、それぞれに工夫されていて面白かったが、今回は見当たらなかった。

  

下のお庭は傾斜を目いっぱい利用してつくられている。曲がりくねった通路に石の階段があちこちに配置されてあり、池あり、せせらぎありで楽しい。庭の世話は足腰が丈夫であることだ。

 

          

この下のお家は前にも伺ったが、木が沢山で、それも珍しい種類が多い。
訪問後には、不思議に安らかな気分になる。たぶん、木のせいだろう。 

       

 
   ルームをつくる

たいていの庭は広いが、ポイントは、庭に区切りを作り(ルームという)、その空間内で特別なデザイン作りをすることだ。ルームからルームへ移ることにより、いろいろな雰囲気を楽しめる。

 

 素材を森や海から拾ってきた手作りのエスパリエ。ルームつくりに使われる。
 

    

庭のあちこちにべンチやいすが配置されてあり、そこでコーヒーを飲みならが新聞や本を読んだり、ただ、座っていることを楽しむことができるようになっている。訪問客は庭は人生を豊かにするということを、身をもって体験できる。


  

 右が、上の庭の持ち主のグル=マイさん。ホストと訪問客の共通の話題は庭作りで、話は終わることなく続く。

 

 


ブログについて

2010-07-17 | 日々雑感

人の勧めもあって、前から考えていたブログを始めたのは2か月前。このメディアの利用法にも少しずつ慣れてきて、新しいおもちゃを貰った子どものように楽しんでいる。

伝えたいことを電波で流すと、それがたちどころに地球上を駆け巡る。また、コメントや返信を書きたい人もそれが即可能で交流ができ、めまぐるしく動く現代にぴったりのメディアだ。

始めた時、ブログは匿名というか、ブログ名で行うのだと思っていた。なんだか、仮装舞踏会に出席するようで、新鮮味があった。

でも、書き手が誰だか分からないというのに疑問をもちはじめ、ちょっとネットを見てみたら、結構実名で書かれている人もいる。そのほうが自分もすっきりするので、これからは自分の名前を使うことにした。

♪~自分の名前ででています~♪ なんて唄がカラオケにあったなァー。それとも、「昔の名前で」だったでしょうか・・。



お日様は嬉しくて、ありがたい!

2010-07-16 | 日々雑感

毎日、毎日、暑い日が続く。雨も一月の間、ストックホルムでは1~2滴、降ったくらいだろうか。 

ストックホルムでは、大体、毎日30度前後で、日向では40度にもなる。日本とあまり変わらないのではないか。まあ、湿気は少ないという違いはあるが・・・。

こんな暑い毎日だが、スウエーデン人はそれが大好き。「わたしは神は信じないけど、太陽は信じるわ」、という人がいるくらいだ。

というわけで、街のど真中に、日光浴用のデッキチェアが出現した。写真の下半分がそれ。このチェアのおかげで、街に残っていても、少し時間があれば肌をこんがりと茶色に焼くことが 
できる。 




スウェーデン人にとっては、太陽光線はありがたく、大好きな存在だ。秋になると、10月あたりからだんだんと暗くなり、3月まで暗くて寒い毎日がずっーと続く。

北の方では、太陽が地上線から数週間も上がらなくなる。ストックホルムでも
5月に雪が降ることだってたまにある。

こんな状態が続くと、やがて春が来て、夏にもなるなんて絶対に信じられなくなる。

 




色素の少ない白い肌は、皮膚がんに罹りやすいことが話題になっているが、それでも、持続時間の長い日焼け止めクリームをたっぷりぬって日光浴にはげむ。

こんがりと焼けた肌は美しいという信仰は根強い。大体に、金髪で色白の人が多い社会では、濃い色の肌と髪が美しいとされる。

日本で金髪の西洋人形がもてるように、こちらでは真っ黒い髪で目の細い市松人形に惹かれる。

それに、夏に青白い顔をしていると、病気か、あるいは経済的に休暇に出かける余裕がない証しのようにとられる。「ないものねだり」か、「所変われば、品変わる」、あるいはその両方であろう。

もう一つ付け加えておきたいのは、日光が不足のため、一昔前にはクル病が国民病の一つであったことだ。そんな事情も、彼らの「太陽信仰」に関係しているのであろう。


出会いサイトではスウェーデン男性が人気

2010-07-12 | きいた話

ネットで付き合いの相手を探すようになって久しいが、30歳前後の女性が外国人をターゲットにする場合の人気 No.1 はスウェーデン人だそうだ。優しいからと聞く

すると、その場にいたSさんが、「そうではないよ。いまはフィンランド人なんだって」と言った。なんてことはない、学力の国際比較でフィンランドが数学では一番だからだって! 数学の成績と男性の人格とは関係あるのかなー

とにかく、ネット経由でメール交換が始まり、お互いに気があうと、両国を行き来しはじめるのだそうだ。そうして渡瑞してきた日本女性が、スウェーデンに多くいるという。その女性たちは、ストックホルムの街はずれ近くにある日本人女性の経営するパン屋さんを集会場にしていて、そこで情報の交換をする。

ついでだが、ネット上での情報交換もさかんで、たとえば 「年下のスウェーデン男性と付き合う方法」 などが見られるそうだ。

以上、聞いた話です。


選挙戦にメディアは大張りきり

2010-07-11 | メディア情報

 穏健党 大臣辞任の理由―家庭の事情か、買春か

労働市場大臣 スヴェン=オット・リトリーン(Sven Otto Littorin)は77日の水曜日、離婚後の子どもの養育権の争いなどの家庭の事情により、大臣を続けていくことが困難になったと半泣き声で記者会見をした。

ところが、辞任の本当の理由は、2006年に女性とのセックスにお金を出す、いわゆる買春をおおなったことだという。その女性本人が名乗り出ていて、夕刊紙に記事が大きく出た。http://www.aftonbladet.se/nyheter/article7449594.ab

スウェーデンでは売るほうはよいが、セックスを買うのは違法である。リトリーン前大臣が買春したのは、どうも一回だけのようだが、世間(メディア)は許さない。特に選挙が近づくと、メディアは、いつものことであるが、政治家の醜聞を嗅ぎまわる。

  目立つためには何でもする?

全国一斉に行われる国会と自治体の議員を選出する総選挙日は919日(日)。あと2カ月である。選挙戦も終盤にはいり、各党とも有権者へのアピールに必死である。たとえば、フェミニスティック・イニシアティヴ党(F I)は10万クローナ(124万円強)の現金を公衆の面前で燃やして灰にした。 

10万クローナの現金入りの袋と、それを燃やしている写真が次に見られる。
 http://www.svd.se/nyheter/inrikes/bildspecial/bilderna-fran-almedalen_4959153.svd

カリスマ的魅力満点の党首、ギュードルン・シューマン(
Gudrun Schyman)によれば、その金額は男女間の1分間の賃金差なのだそうだ。人々にショックを与えることにより、男女間の賃金差がいかに大きいかを分かってほしいとの意図であろう。  
 
この
F I党は、2005年に結党当時、2桁の支持率を得ていたが、その後は思わしくなく、人気挽回にはなんでもやってのけるつもりなのだろう。去年だったかはスウェーデンの超人気ポップグループ、ABBAの一員が同党に100万クローナ (1240万円) 寄付して話題になった。http://sv.wikipedia.org/wiki/Feministiskt_initiativ

 とにかく、今メディアへの登場率が高いのは上に挙げた二人、シューマン(写真左)と、リトリーン(右)だそうだ。
男女2人が並んでいる小さいほうの写真が話題の二人。http://www.dn.se/nyheter/valet2010/

 


クルマも自殺する国 スウェーデン

2010-07-03 | メディア情報

米国のオバマ大統領は、福祉国家としてのスウェーデンに関心を示しているが、アメリカでは、福祉国家=社会主義=悪夢と、おそれをなす声も高い。

今年
4月に、放映されたテレビショウはその典型で、アメリカは自由な国なのに、社会主義になるとこうなるという「反オバマ」サイドからの視点で設定されてる。

番組中、「社会主義の国は、こんなに恐ろしいのだよ」というメッセージ(脅し)が続くが、なかには、アメリカでも有名なスウェーデンのポップスターがごみの選別をしているのが紹介されたりしているが、そんなのは慣れればどうってことはなく、ごくあたり前に誰もが台所でやっている。有名人でも例外ではない。

とにかく、いろいろとアメリカとの違いが紹介されていて、大変に面白い。「ところ変われば品変わる」とは、まさにこのこと。「自分のことは自分で」で行うのが理想の社会から、「人間の生活に基本的に必要なことは社会全体で」解決を図る社会を覗くと何が見えるかがよく分かる。

よく知られているように、アメリカでは、人は「自由」であることが理想とされている。もちろん、生活に行き詰まって餓死する自由も含まれている。そのような理想をもつ国が、スウェーデンの高福祉高負担社会(怠け者のために自分の税金が使われる)や、家庭ごみのより分け(有名人でも金持ちでも、そんなことを強要される社会)はたまらないだろう。

その「恐ろしい国」にフツウに住んでいる私たちは見ていて面白いので、友人たちとお互いにリンクを送り合って楽しんでいる。とくに、「水際注意」の道路標識を、「おぞましい社会主義の国では車まで自殺する」と仕立てたのは傑作。

 

 

 

 

ゴットランド島を旅行中、この標識がいたるところにあったので、話題になったアメリカのテレビショーを思い出して写真に撮った。
 

詳細は次をクリックしてテレビ番組をご覧いただきたい。 
 
http://www.thedailyshow.com/video/index.jhtml?videoId=225113&title=the-stockholm-syndrome

 

なお、この記事はwww.nordic-shuppan.com のHP、「三行速報」にも掲載されています。

 


ケーキ、またケーキ

2010-07-01 | 旅行・食べある記

小旅行の帰り、ストックホルムの南西100キロ位のところにあるタクシンゲ・スロット(Taxinge Slott) というお城に立ち寄りました。昼食のためです。

行ってみると、軽食のメニューはあるものの、どうもメインはケーキなようなのです。まあ、ショートケーキはじめ、クッキーなど多種多様なスイーツがずらりと並んでいます。

あとで、そこのHPを見てみると「自家製のスイーツが50種類並ぶヨーロッパ一」なんてうたい文句が書いてありました(http://www.taxingeslott.se/


空き腹のところにこんなものを見せられたものだから、まさに今様「ヘンゼルとグレーデル」。ごっくりと生唾を飲み込んでしまいました。

ずらっと並んでいるスイーツの中から好きなのを皿に取り、一番奥にあるレジでお金を払うシステムになっています。そのレジまでの行列が長く、ななかなか前に進みません。

それもそのはず。お盆をもった人が、あれやこれやと目の前にならぶ誘惑物のどれを選んでよいのか、もう、決心がつかずにきょろきょろしているのですから、一人ひとり時間がかかるのです。

軽食の申し込みをするのも、ケーキの前を通り抜けてレジまでいかなければなりません。
順番待ちをしている間に、「昼食は何にしようかな。デザートにケーキは一つくらい食べられるかな~。いや~、美容に悪いからケーキはなし」、などと頭を悩ますのですが、空腹なのに美しく作られているスイーツが、すぐ眼の前にずらっと並んでいるのを無視するのはかなり堅固な意志を必要とします




散々考えた末、
H美さんは、とうとう、昼と夜は食事なしにして、代わりに大きなケーキを2個に決めました。A子さんとわたしは、それぞれベークド・ポテトを注文し、ケーキは一つを二人でわけることにしました。Eさんは最初から迷わず、小さな菓子パンとお茶と決めています。常識的に、まずはポテトを食べてみてからデザートを考える、と決めたのはZさん。

ケーキを食べ始めてからかなり経ってポテトがきましたが、その大きいこと!楕円形で15センチ以上ありました。その上に魚貝サラダのマヨネーズあえがたっぷりかかっています。横にはサラダが、お皿からあふれそうになっています。

一口に軽食料理といっても、うどんやそばのように少量を手早く頂くというのではないのです。サラダやオーブン料理など、簡単にできて、しかも大量に用意ができるという意味です。作り方は簡単だけど、量は大盛りの「重食」です。

それから私たちは、食べに食べました。A子さんは全部ぺろり。ジャガイモが大好きだから無理して食べたそうです。彼女は若いからな~。私はジャガを少し残し、ケーキに挑戦のH美さんは、1個と半分でダウン。とにかく、何もかもがジャンボなんだから・・。というわけで、かなり面白い昼食になりました