生パスタだって作れるもん!

イタリア(ミラノ)留学中にステイ先のホストマザー(マンマ)に教えてもらった家庭料理など。。。

生パスタ打ち「ニョッケッティ」と「ルマッキーニ」

2008-01-15 11:54:52 | レシピ
生パスタ打ち第2弾!

ニョッケッティ(Gnoccetti)とルマッキーニ(Lumachini)を教えてもらいました。

生地は以前作った生パスタ、「オレッキエッテ」や「フッシーリ」と同じ。
強力粉(Semola di grano duro)を塩の入ったお湯だけで練る。耳たぶ位の硬さになったらOK。

ニョッケッティは、生地を細く伸ばし(8mm径くらい)、細かく切り(8mm~10mm)、1つずつ指やナイフで押しつぶします。

手前にあるのが1つ分に切った生地、奥の方がニョッケッティ。

マンマは指で潰してました。指ではなかなか難しいけど、ナイフを使えば結構簡単。フチまで薄く、オリェケッテよりも薄く延ばす。勝手にクルッと丸まってくれる。
動画はこちらへ

ルマッキーニは巻貝のような形。語源はエスカルゴ。同じように細かく切った生地を指で潰しながらクルッと一回転。

こちらも手前のは潰す前の生地。

マンマがやると簡単そうだが‥‥私がやるとニョッケッティになっちゃうよ。。。


20回くらい失敗してコツをつかんだ。分かると簡単、これは楽しい♪ 習得~♪
動画はこちらへ


左上の方にある小さめのがルマッキーニ、残りはニョッケッティ。
多少、形が変でも、大切なのは「薄さと内側の空間」とマンマは言ってました。

この2種類は豆(レグーメ:Legume)を煮て一緒に食べるんだそうです。
いっぱい作って今回も冷凍保存。


そして翌日。。。

朝から朝からレグーメ(Legume:豆)の煮かたを教えてくれた。

一晩水につけて置いた白いインゲン豆と、
塩少々、ブロッコリーとセロリを掛け合わせたような野菜一本(ひと枝?)、香菜(パクチーの仲間か?) 少し、トマト1個分ザク切り、にんにく2かけくらい(切らず)、ローリエの葉2枚を鍋に入れる。

圧力鍋でとろ火。1時間くらいで完成。

別に茹でたルマッキーニ、ニョッケッティに混ぜて食べる。

写真? 味??

実はこの日、私は友人達と外食してしまいまして・・・
食べてませ~ん。。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。