東京ドームの横にあるアトラクションたちを乗りに行きました。
ここは入場料金は要らない代わりにアトラクションに乗るには少し割高です。
それでも1日券を買えば4000円なので、まぁ遊園地としては適正だとは思います。
1日券を買おうと思ったら中学生くらいの子に声をかけられました。
「あの、15人以上で団体料金で買えるので人数に入ってもらえませんか?」
中学生団体は11人。その他近くにいた大人たち4人で即席15人団体を作りめでたく3000円で1日券を手に入れました。
この中学生たち、イマドキの若者の割には(失礼)みんなしっかりしていて、あいさつとか受け答えとかもしっかりしているし、まとまりがあるし見ていて頼もしかったです。部活の先輩後輩で遊びに来ている模様。
一番のお目当てのサンダードルフィンは終日運休でした。
トウキョウパニッククルーズ
東京ドームシティの中で私にとってはMVP
これだけは今度別記事にして書き込みます。
ルパン三世 ~迷宮の罠~ (3回体験)
一人1個の機械を持って、時間内にお宝を3つ集めるゲーム。
時間内にはゴールは出来るのだけど、お宝がある場所も比較的見つけやすいのだけど、お宝が本物と偽物の2択でこれが難易度が高い。
1回目は残念な結果に終わったけれど、2回目はイイ感じでなんとこの日の高得点を得られました。
この得点も数時間後にはあっさり抜かれてしまうのだけれど。
スカイトリップ (2回乗車)
どこにでもあるような自転車をこぐアトラクションです。
スカイフラワー (2回体験)
地上60メートルまで上がれるパラシュートです。
これに乗ると、東京スカイツリーが見えます。
このアトラクションは後楽園の頃からあります。好きですよ。
ビクシーカップ (1回乗車)
コーヒーカップにボイスレコーダーが付いているような乗り物です。
アトラクションに乗る前に事前にレコーダーに声を吹きこみます。
カップがゆっくり回ればゆっくり再生されるし、速く回れば速く再生されます。
それだけ。
コロッコ (1回乗車)
2人乗りのトロッコなんだけど、自力でレバーを漕がないと前に進みません。
腕が疲れます。
パワータワー (2回体験)
ロープを上から下に引っ張ると乗り物が上に登り、手を離すと乗り物が落ちるというこれもある意味自力で動くアトラクション。
腕が疲れます。
タワーハッカー (3回乗車)
地上80メートルから一気に落ちるアトラクション。
上まで登ると景色が楽しめます。
3ヶ所乗るところがあるので、それぞれ違う景色が楽しめます。個人的には②がオススメ。
わんぱくバス (1回乗車)
イメージはバス型のフライングカーペット。
でも、子供向けなので小さいし、怖くもないです。
スピニングコースター舞姫 (2回乗車)
屋外型スペースファンタジーザライド。こっちの方が先に出来ているアトラクションです。
たぶんねぇ、人が乗っているか乗っていないかとか人の体重で、回り方が変わるというのはこの乗り物でも同条件だと思います。
興味深いです。
ただ、乗るといろんなところが痛いのであんまり乗りたくありません。
カルーセル (1回乗車)
とても小さいメリーゴーランドです。
気になったのは馬のしっぽが乗り物によって超リアルだったこと。
キッズハッカー (3回乗車)
タワーハッカーのこども版。でも、いっちょ前に浮いてる感覚を体感することになります。
タワーハッカーの方が体にかかる負担は少ない気が・・・。
ザ・ダイブ (4回くらい?)
シューティングライド。この手のは苦手なんですが、4回も乗れば少しだけコツがつかめました。
コツといっても、小さい的を沢山当てるのではなくて、高得点を狙ったほうが最終的に良いと気がついただけなんですけどね。
なんやらストーリーがあるみたいなのですが、的当ての方に集中していたものだから話の内容がわかりません。
ヴィーナスラグーン (2回乗車)
これは少し大きめなメリーゴーランドです。
カエルとか、ライオンとか、キリンなどの動物もいます。
ライオンさんとキリンさんは上下に動かないよ。
ワンダードロップ (1回乗車)
ウォータースライダーで、これはいろんな遊園地にあるようなのと一緒です。
冬に水をかぶるというのは寒いですね。
ビッグ・オー (3回乗車)
観覧車です。ここの観覧車は真ん中に軸がないんです。で、観覧車の輪の中をジェットコースターが走るというのが売りなんです。
観覧車の中では音楽を聞くことができます。10曲ぐらいの中から好きなのを選べます。
観覧車に乗ると、いろんな景色が見られます。例のスカイツリーももちろん見れます。
東京ドームの上に人が乗っているのも見ることができました。
夕暮れ時に乗ると、昇りかけの月が。今まで見てきた中で、一番大きいお月さまでした。月ってこんなに大きかったっけ?と思うくらい。
音楽を聴きながら乗れるこの観覧車は、カップルには絶対に外せない乗り物だと思います。
夜はウォーターシンフォニーを見ました。
クラシック音楽に合わせて噴水が動きます。昼もやっているけど、夜の方がライトも映えます。
綺麗なんだけど、噴水のパターンは限られているようです。
最後は噴水が出血大サービスみたいな感じです。真っ白過ぎてなにも見えません(笑)。
以上。
正直、ここのメインアトラクションのサンダードルフィンがやっていないというのはかなり致命的だと思います。
それ以外の乗り物で金額的な元は十分取れたけど(2万円分以上乗ってました・・・やりすぎ)、気分的には物足りなくなってしまいますね。
それから、平日ということもあるけれど、お客さんが少なすぎます。
ほとんどの乗り物が貸し切り状態でした。待ち時間もほぼゼロです。
園内のゲームセンターや、ショップのほとんどがシャッターが閉まっていました。
潰れそうな遊園地リストに入りそうです。
この空き具合はニューレオマワールドと同レベルくらいなんだけど、ニューレオマの方が数倍頑張ってます。東京ドームシティよ、都会のド真ん中なんだからもっと頑張れ。
と、いいながらも、「ビッグ・オー」「トウキョウパニッククルーズ」は1度は乗ってみる価値ありです。興味がある方はぜひ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます