goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

9/23 ヒメクロホウジャク / ムラサキシラホシカメムシの幼虫 / スジグロシロチョウ

2020-09-23 17:03:00 | 昆虫
台風が初期の予報よりだいぶ東にズレたため、風は強いですが昨日(9/22)からの雨が先程から上がっています。
最接近が明日(9/24)で、このまま降らないとは思いませんが大雨になることはないでしょう。

昨日(9/22)に雨が降りだすちょっと前に"いつもの林道"で撮影  
ヒメクロホウジャク  ロクな写真ではありませんがSSを出来るだけ上げて撮影  


今年初撮りだったかな? 例年通りなら12月まで会えるかと・・・





ムラサキシラホシカメムシの幼虫  





スジグロシロチョウ















D.D.サウンド フーチークーチー(1979)




9/22 秋花火

2020-09-22 00:28:00 | 花火
9月21日の夜、花火が上がった
『新型コロナウイルス感染症の早期収束への願いと、行動自粛を余儀なくされている市民の皆様の厚生娯楽として、
また、秋季行楽シーズンにおける市内観光産業の活性化を図ることを目的とし、「秋花火」を開催します。』とのこと
思ったより人が出て、後から後から人が・・・違う場所にすればよかった


































D.D.サウンド 1.2.3.4ギミ・サム・モア(1977)




コメント (2)

9/20 マユタテアカネ / ハグロトンボ / オニヤンマ

2020-09-20 17:08:00 | 昆虫/トンボ
今日は朝から曇りで、午後からは時々小雨が降っていますが
これから明日の午前中まで雨が降るらしいです。

今日は曇天の中トンボを見に行きました・・・やっぱり天気が悪いと楽しくはないな~
マユタテアカネのオス  胸部が黄色からやや褐色になり、腹部もだいぶ赤くなった・・・成熟まであと一歩


マユタテアカネの成熟したオス  上の写真のオスと比べ胸部が茶褐色になり、腹部は尾端まで真っ赤になっている





ハグロトンボのメス   産卵(単独植物組織内産卵)をしていました







オニヤンマのオス


オニヤンマは比較的人が近づいても逃げないと、私は思っているが・・・

















モダン・ロマンス Bring on the Funkateers(1981)




コメント (2)

9/19 キンケハラナガツチバチのオスとメス

2020-09-19 17:11:00 | 昆虫/ハチ
今日は曇り時々晴れ、真夏日にまでは気温は上がらなかったが
湿度が高くムシムシした一日でした。

今日も"いつもの林道"で撮影  
キンケハラナガバチのオス(右)とメス(左)


綺麗なアザミより、ちょっと傷んできたようなアザミが好きなようだ




触覚が長いのがオス短いのがメス、複眼が大きいのがオス、小さくオスと比べ外側に付いているのがメス


見た目と違い温厚なハチだが、当たり前にメスは針を持っている





ホトトギスが咲いていた



















ラブ アンド キッスィズ サンク・ゴッド・イッツ・フライディ(1978)



コメント (2)

9/16 ダイミョウセセリ / トラマルハナバチ / ハキリバチ / オオハナアブ

2020-09-16 17:06:00 | 昆虫/チョウ・ハチ・アブ
今朝も雨から始まり、曇りになって昼前後には若干の薄日
その後すぐに曇になり、午後4時にはまた雨が降りだしました。

なかなか昆虫撮影には向かない天気が続いていますが、
今日も"いつもの林道"へ   自然の中の野花と昆虫はよく似合う
アザミでダイミョウセセリ(関東型)





アザミでトラマルハナバチ   人が近づくとすぐ逃げてしまう





小型のハキリバチのオス   いくつか候補がいますが自信がないので特定はしません


マツカゼソウの花の直径が4mm~5mmぐらい  このハキリバチは8mm~9mmぐらい



イタドリでオオハナアブ   これからイタドリの花には続々と昆虫が現れるでしょう・・・天気しだいで

















カオマ ランバダ(1989)




コメント (4)