goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2024/06/13 クルミハムシ / ハゴロモ3種 / クワキヨコバイ / ヨコヅナサシガメ / マドガ / カノコガ

2024-06-13 16:30:00 | 昆虫
今日は晴れる予報だったが、曇りで午後1時過ぎから雨が降りだし、3時過ぎに青空が・・・忙しい天気だな~
ひたひたと梅雨の足音が・・・ここまで気温が高くなってからの雨の季節はムシムシがキツイ!!

今日の写真は先日“いつもの林道”で撮影  地味な昆虫たちが多いかな
クルミハムシの幼虫   オニグルミの葉っぱで


クルミハムシの蛹   幼虫も蛹も、ちょっと気持ち悪いかな


クルミハムシの成虫



ベッコウハゴロモの幼虫   まだかなり小さい幼虫 


アオバハゴロモの幼虫   成虫はみなさんもたぶん知っている、個体数の多いハゴロモ


体の模様や色がアミガサハゴロモの幼虫かと思ったが、お尻の模様や色が違うと思うんだよなァ~・・・誰?


たぶんクワキヨコバイだと思うが、どういう状態だ? 羽化か? 羽化失敗? なんか変





ヨコヅナサシガメの成虫   あれ? お食事中?


口吻を刺されて捕食されているのは・・・ハチ?の1種だろうけど詳細不明



マドガ


カノコガ

















ゲイリーズ・ギャング キープオンダンシング(1979)




コメント

2024/06/09 ナミテントウ(幼虫・蛹・成虫) / テングアワフキ

2024-06-09 16:30:00 | 昆虫
今日は曇り時々霧雨で最高気温24℃・・・ちょっとムシムシする
四国まで梅雨入り? 当地の梅雨入りは来週かな?  憂鬱だな~

写真は昨日も“いつもの林道”で撮影
ナミテントウの幼虫  元気で動き回っていた


ナミテントウの蛹


ナミテントウの羽化殻  まだ羽化したばかりだろう・・・


すぐ近くに羽化したばかりで、まだ体色もハッキリしていないナミテントウの成虫


元気がよく動き回っています  これから黒地に赤丸(橙色)になるんだろう


幼虫・蛹・成虫を同日、同場所で見ることができるのはラッキーだな (明るい所ならもっとラッキー)



テングアワフキ   泡の中で羽化して出てくるところかな?   泡の中で暮らす幼虫を見たことない


テングアワフキの成虫  上とは別個体


よく見ると口吻を刺して吸汁中だった

















ジョン・デイヴィス & モンスター・オーケストラ ピエロの星占い(1978)




コメント (2)

2024/06/04 コマルハナバチ / アカシジミ / アサマイチモンジ / アオハナムグリ / エゴシギゾウムシ

2024-06-04 16:30:00 | 昆虫
今日は晴れ時々曇りで気温は23℃、日向は暑いが日が陰ると風が冷たい
今週末から曇りマークや雨マークが増えそう・・・そろそろ梅雨か~

今日も“いつもの林道”で撮影
コマルハナバチのオス   メスに比べて目立つ色


お疲れ? 早くも会えなくなるか?





アカシジミ   綺麗なチョウだが、当フィールドではあまり見かけない







アサマイチモンジ   イチモンジチョウによく似る 分かりやすい違いがあるがイチモンジチョウの画像がない







アオハナムグリ   コアオハナムグリによく似る





エゴシギゾウムシ (6mm前後)   メスはエゴノキの実に穴をあけ産卵、幼虫は実を食べる



















ザ・ヴィーナス キッスは目にして(1981)




コメント (4)

2023/10/16 ぷらっと"いつもの林道"で・・・あれこれ昆虫撮影

2023-10-16 16:30:00 | 昆虫
今日は朝からスッキリ晴れて、気温も23℃まで上がったが
日陰ではヒヤッとしていて夏とは違い、秋らしい気持ちイイ晴れとなった。

今日は"いつもの林道"で撮影
アサギマダラのオス   この距離で一枚撮ったところで、さらばじゃと去って行った


ナミヒカゲ   高いところなのでカメラを持った手を伸ばして撮影  翅がだいぶ傷んでいたがナミヒカゲだろう


ニトベハラボソツリアブ 左♀・右♂   今頃の時期は注意して見ると結構飛んでいる



ここからは水辺の薄暗いところで撮影   赤〇の中は・・・


ヨコヅナサシガメの幼虫   終齢幼虫へ脱皮直後で真っ赤・・・す~ぐ黒くなる


バラバラに高いところで暮らしていたが、これから集団越冬するたのに人間の目線の高さぐらいまで降りてくる



ホシアワフキ   これはススキだがイネ科植物の汁を吸うので害虫か?


セミに近い種なので顔は似ている



オオアオイトトンボのオス   オスは結構見かけるが、メスが少ないのは・・・オスは大変? メスが大変?





オオセンチコガネ   飛んで来たが、またすぐ飛んで行った  来月には越冬に入るだろう



サワガニ 片方のツメが大きいのでオス 右利きか? 


サワガニ 左右のツメが小さいのでメス   ♂も♀もこれから越冬にはいるだろう
















ステイシーQ トゥーオブハーツ(1986)




谷村新司 昴   心よりご冥福をお祈りいたします




コメント (2)

2023/09/05 アサマイチモンジ/カラスアゲハ /キイロスズメバチ/キムネクマバチ/ヨコヅナサシガメ/ヒグラシか?

2023-09-05 16:30:00 | 昆虫
今日は曇りのち晴れ、ちょっと風が強い・・・明日あたり台風になる熱帯低気圧の影響か
昨日はかなり涼しかったが、今日は31~32℃まで上昇 

今日は撮影に行か(れ)ず、前回の続きの9/2に撮影した写真
アサマイチモンジ  イチモンジチョウに似るがアサマイチモンジは本州のみ





カラスアゲハのメス  似ているのはミヤマカラスアゲハ 両種とも同じようなところで生息


このカラスザンショウの木も育って、年々チョウが遠くなってしまう



キイロスズメバチ  こちらもカラスザンショウの花でお食事 





キムネクマバチ  何故か今シーズン、当フィールドではオオスズメバチもキムネクマバチも少ない





オニグルミの実  落ちてもとることはないな~



ヨコヅナサシガメの集団脱皮  また集まって脱皮していた・・・年内あと1回か2回か?  羽化は来春


脱皮したばかりだと真っ赤だが、だんだん黒く戻ってくる


クモの巣があっても気にしない、逆にクモは襲われちゃうから逃げていく



正体はヒグラシのような気がするが、残念なことに昆虫病原糸状菌(ボーベリア菌か?)にやられていた



ヌスビトハギ


















ビージーズ ステンアライブ(1978)






大阪・関西万博は『府市が一体となって誘致した成果』『責任をもって最後までやりきる』って言っていたのに
上手くいかなくなると『国の責任で・・・』だってさ
公式キャラクターは選んだ人のセンスを疑うし、私は行くこともありませんが、この入場料金なら
それほど変わらないディズニーやUSJに行くね。
だってどう見てもどっちに"夢"があるかってこと・・・

日本の"空飛ぶ車"って普通に道路を走れるのか? どう見てもドローンか1480年代にレオナルド・ダ・ヴィンチが
スケッチしたヘリコプターか? 世界を見れば車にハネを付け"空飛ぶ車"が実際にあるので、せめて
"スーパージェッターの流星号"(古~っ)ぐらいのものを出さないと夢も意味もない。
今、ネットで新しい情報はいくらでも入手できるのに、わざわざ箱物を作って一ヶ所に人を集めるってのは・・・
中止も延期もしないようなので、見に行かないが応援はするよ・・・だって失敗すると国に借金を押し付け
それを国民に回すんだろう・・・『大阪維新の会』吉村氏の失敗なのに



コメント