goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2023/08/23 ムラサキシラホシカメムシ/ヨコヅナサシガメ/クロヤマアリが・・・/ オオカマキリ

2023-08-23 16:30:00 | 昆虫
今日は雨のち曇り・・・のち晴れたり曇ったり ちなみに最高気温は31℃
昨日、札幌の8歳の女の子が熱中症で死亡・・・今日、札幌の最高気温は36℃以上
日本はどうなっちゃったのか? いや、世界中が異常 もうこれが普通なのか?

今日の写真は昨日(8/22)に"いつもの林道"で撮影
ムラサキシラホシカメムシ(5mmぐらい)  キツネノボタンの実で成虫(上)と幼虫(下)  大きさが変わらないね


ムラサキシラホシカメムシの成虫


ムラサキシラホシカメムシの幼虫



ヨコヅナサシガメの幼虫(3齢か)  脱皮直後で赤い・・・セアカゴケグモって思ってしまう人もいるようだ


基本、年内に5齢まで育って越冬、そして来年の春に羽化をする


脱皮後、時間が経つとだんだん体色が赤から黒に変わる



クロヤマアリがみんなで運んでいるのは  たぶんヤブキリ・・・犯人は誰だろう? 鳥かな?


すぐ近くで別グループか? こちらの運んでいるのは  ハラビロカマキリの腕のようだ・・・やっぱり鳥かな~


2匹が咬みつきあっていたいた  グループ抗争か? グループ内抗争か? しばらく見ていたが決着はつかなかった



オオカマキリのメス


ときには昆虫だけではなく、カエル、トカゲ、小鳥をも捕食する 捕食されるか? 捕食するか? の世界


このショット・・・可愛くな~い
















今、世界中で山火事が・・・本当に困った気候になったね
J.Dサウザー 煙が目にしみる『オールウェイズ』の主題歌 オードリーヘプバーン映画最後の出演(ちょっとだけ)
ヒットした『ゴースト ニューヨークの幻』と内容は似ているが、『オールウェイズ』のほうが先




コメント

2023/08/18 ぷらっと撮影・オオアオイトトンボ/マユタテアカネ/クロイトトンボ/ハグロトンボ/ツクツクボウシ/ツマグロバッタ

2023-08-18 16:30:00 | 昆虫
久々に朝から晴れ・・・数日間ちょっと気温は控えめだったが
今日は容赦なしの真夏の気温となりました。

台風6号・7号の大雨や長雨で被害を受けたところがあるのに、雨が降らず田んぼがカラカラや
ダムの水が減り取水制限の可能性があるところも・・・うまくいかないね~(当地は、ほどほどに雨が降った)

1週間ぶりに水辺のようすを見に行ったが、大きな問題はなかったようだ
オオアナイトトンボを水辺近くの薄暗い林で見かけたが、1枚でどこかへ・・・撮影はこれからなんだけどな~


マユタテアカネのメス


マユタテアカネのオス  成熟した数匹が、水辺で数メートルづつ離れ縄張りを張っていた


クロイトトンボのオス  青白い粉を吹いた成熟したオスだが、未成熟のほうが綺麗なんだけどな~


ハグロトンボのオス  ここが縄張りのようだ


黒いのにたっぷり日差しはキツくないかい


ツクツクボウシのオス  鳴いていたので簡単にオスと分かる


8/5のブログにアップしたツマグロバッタのオス・・・今日やっとメスに会ったので対比のためにアップ


ツマグロバッタのメス  これだけオスとは色合いは違うが特徴は一緒


見ていたら食事を始めた


アオメアブのメス  場所が悪いんだよな~


近づいてフラッ~シュ
















アラベスク フライディナイト(1978)  今日は金曜日だから・・・ってわけではない




コメント

2023/08/15 アシグロツユムシ3齢~終齢 / キアシマメヒラタアブ

2023-08-15 08:30:00 | 昆虫
今日は台風7号の影響で雨、明日までは雨ベースの天気が続きそうです。
気温は29℃位であまり上がりませんが、湿度が高く纏わりつく感じが嫌ですね~

今日の写真は、一昨日(8/13)小雨あがりの曇り空の下"いつもの林道"で撮影
このぐらい暗いと最近はフラッシュを使っていましたが、今回はナシでの撮影
アシグロツユムシ 3齢幼虫  キリギリス科ツユムシ亜科の1種で草食性


まだ翅はありません


アシグロツユムシ 4齢幼虫  3齢に比べ黒い部分が減り、小さな翅が見られます


アシグロツユムシ 終齢幼虫  色合いはほぼ成虫と一緒になり、翅は成虫の半分ぐらいまでの長さに


次、脱皮すると成虫になる

3匹とも近い場所で見られましたが、自分の脱皮殻は食べてしまうので見ることはできませんでした


キアシマメヒラタアブのメス  5mmの小さなヒラタアブ




キアシマメヒラタアブの交尾


ミズタマソウ  花は終わってしまったようだ  曲がった毛に、梅雨が付いて水玉に見えるとの事でこの名が付く
















ボニーM バビロンの河(1978)




コメント (2)

2023/08/13 ハグロトンボ/クロイトトンボ/カブトムシ/ノコギリクワガタ/ヒメキマダラセセリ/スキバツリアブ

2023-08-13 01:30:00 | 昆虫
今日は・・・まだ始まったばかりだが曇りのち雨の予報
台風7号の直撃からは逃れられそうだが、それでも水曜日までは雨のようだ。

今日はちょこちょこっと撮影なのでまとまりはない(いつもか?)
ハグロトンボが産卵していた




クロイトトンボのハートマーク(交尾)


カブトムシのオス  誰に穴開けられたんだろう・・・下のノコギリクワガタが犯人か?


ノコギリクワガタのオスとメス ♂は準備万端のようだ

当地でのクワガタの呼び名
ノコギリクワガタ---体や大顎(ツノ)の大きさによってノコ・アイノコ・ツノサカと呼ぶ
ミヤマクワガタ---ガンコツと呼ぶ
オオクワガタ---ウシと呼ぶ   

ヒメキマダラセセリのオス  年々チョウが減ってきたが、今年はセセリチョウが異常に少ない


当地はセセリチョウを"ちょんちょめ"と呼ぶが誰が呼び始めたのか? "チョメチョメ"だったら山城新伍なんだけど・・・


スキバツリアブのメス  産卵に集まっていたが設定を間違いホバリングがしっかり撮れていなかった・・・リベだな




しっかり分かるように止まっているのを撮影




フユイチゴの花が咲き始め、トラマルハナバチが飛びまわって受粉していた(トラマルは撮れなかった)


















アニタワード リングマイベル(1979)




コメント (2)

2023/08/02 アシグロツユムシ / キンパラナガハシカ / マダラコシボソハナアブ / ニトベハラボソツリアブ / キボシアシナガバチ

2023-08-02 16:30:00 | 昆虫
今日も晴れてイイ天気、もちろん気温が上がり暑い一日です。
昨日、夕方に雨がパラッと降りましたが、すぐ上がり濡れた路面も乾いて
逆に夜はムシムシ暑くなってしまいました・・・これは辛い

今日の写真も"いつもの林道"の、日は当たらないジメジメした場所で撮影(すべてフラッシュ使用)
ほとんどの写真はマツカゼソウで撮影で、小さな花に集まる小さな昆虫
アシグロツユムシの幼虫


マツカゼソウの蕾を食べているようです




キンパラナガハシカ  青いクールネック?を付けている蚊 暑いからね~


もちろん刺しますがメスだけです  基本は花で吸蜜しています
 

ゴージャスな触角を持っています


ハラナガハナアブの1種だと思う  あまり撮る機会がなかったので詳細がわかりません




マダラコシボソハナアブ  今頃から秋まではよく見かけます


今シーズン2度目の掲載かな まだオスは見かけませんでした




ニトベハラボソツリアブ  よく♂と♀が連結して飛んでいますが、そのまま吸蜜するのはまず♀かな




キボシアシナガバチ  飛べないわけではなく、何をしているのか・・・水滴で水分補給か?


















エモーションズ スマイル(1978)




コメント