goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2024/10/16 リュウキュウコオロギバチ/モンキツノカメムシ/ヒメシロコブゾウムシ/ハラビロカマキリ/オオカマキリ

2024-10-16 16:30:00 | 昆虫
今朝は綺麗な朝日だったんですが、すぐに雲が増えて曇り空に・・・
最低気温20℃、最高気温26℃で今日はこのまま曇り空が続くようです?

今日の写真は昨日 “いつもの林道” での撮影です
リュウキュウコオロギバチ  コオロギを狩るコオロギハチの1種ですが、検索してもあまり記載されていません


南方系のハチですが、当地では十数年前から見かけるようになりました



モンキツノカメムシ  エサキモンキツノカメムシに似ていますが、黄紋がハートではなくトライアングルです





ヒメシロコブゾウムシ  もう一枚と思ったが・・・あっ! 擬死でポロっと



ハラビロカマキリ  ここはかなり暗い場所なので・・・カメラの設定ミスだな  


上腕の黄色いブツブツもハラビロカマキリの特徴





オオカマキリ  イチモンジセセリを狙っていたが逃げられた


待っていても獲物を捕れず・・・大変だねェ~ カマキリも





ヤマイモのむかご 


アケビ  甘いが好みの甘さではなく、もう何年も食べていない


ツリガネニンジンの花
















     石井明美 cha-cha-cha(1986)





以前からだが、最近とくに『ら』抜き言葉を使う人、書く人が多くなった 
食べ(ら)れる・見(ら)れる・寝(ら)れる・着(ら)れる・・・等々、まあ会話の中では
『ら』抜き言葉が増えるのはそれなりに理解するが、書きもの(ブログ)でも『ら』抜きが増えていて
若者ならまだわからんではないが、それなりに年を取った人までが『ら』抜きを普通に使っている。
だいぶ前から地方局のアナウンサーも使うし、最近はキー局のアナウンサーもたまに使ってしまう。
言葉は変わって行くものだと理解はしているが、違和感? 気持ち悪さ? を感じるのは私だけか?
村山 輝星(きらりちゃん)14才は母親にしっかり教育されていて『ら』抜き言葉は使わない・・・
そうなんだよ、私も母親や小学校の教師によく言われていた・・・結局、子供の頃の教育次第か?



コメント

2024/08/25 松風草にキオビツヤハナバチ / キンパラナガハシカ / アシグロツユムシ

2024-08-25 16:30:00 | 昆虫
今日は晴れたり曇ったり、最高気温も30℃程度ですが湿度が高く蒸し暑いです
が・・・さきほど3時過ぎから雨が降りだしたので、少しは涼しくなるのかな?

台風10号が今週上陸しそうですが、予想進路で来ると当地は台風の右側・・・危険だな~
私もですが、皆さんも台風が接近する前に十分準備してください。

今日の写真も“いつもの林道”で撮影しました (マツカゼソウで・・・)
キオビツヤハナバチ(黄帯艶花蜂)のメス  春からよく見かける小さなハナバチ





キンパラナガハシカ(金腹長嘴蚊)のオス  触角が大きくゴージャスなのがオス


青いネッククーラを巻いていて綺麗な蚊  主に花蜜や樹液を食する  オスはもちろん刺すことはない



アシグロツユムシ(脚黒露虫)のメス  翅が出てきているので終齢幼虫


幼虫も成虫も食性は草食性だが、自分の脱皮殻は食べるらしい(食べている所も、脱皮殻も見たことがない)



アシグロツユムシ(脚黒露虫)のオス  マツカゼソウのすぐ横にいた  メス同様終齢幼虫  



















マイアミ・サウンド・マシーン コンガ(1985)




コメント (4)

2024/08/13 ウスバキトンボ / ツノトンボ / ヒメクダマキモドキ

2024-08-13 16:30:00 | 昆虫
今日もやっぱり暑いですね~ お盆ぐらいは涼しくしてもらえると
お墓参りも楽だと思いますがね・・・私は一昨日に行って、暑い中で草むしり
2時間弱しっかり日差しを浴びていました・・・頭がボーッとしましたよ

さて、今日の写真は・・・なにも変わらず “いつもの林道” で昨日(8/12)撮影
ウスバキトンボの成熟したオス  今年4回目の発生


アカトンボ(アカネ属)ではないのに、ここまで赤いウスバキトンボは初だな?





ツノトンボのメス   滅多に見かけない・・・前回見かけたのはいつだったかな~


名前にトンボと付いていますがトンボではなく、アミメカゲロウ目の昆虫です





ヒメクダマキモドキのメス (終齢幼虫)  食性は草食性  それにしても立派な産卵管だ





















Mi-Ke 想い出の九十九里浜(1991)   GSサウンドをオマージュ




コメント

2024/07/15 マダラコシボソハナアブ / アカタデハムシ / キアシマメヒラタアブ等

2024-07-15 12:00:00 | 昆虫
ここ数日、雨や曇りで比較的気温が低かったが、今朝は時々晴れて気温が上がってきた
ただ午後からは曇りのみになってしまうようだ。

トランプ氏がライフルで撃たれ軽傷だったが、巻き込まれ1人が死亡し2人が重傷に
そして犯人はその場で射殺されてしまい、なぜこんなことを起こしたのか? 動機は不明に・・・
この国には銃のことを何を言っても変わらないから、これからも起こりうることだろう。

今日の写真は一昨日(7/13)に“いつもの林道”で撮影、曇りで暗くすべてフラッシュ使用
マダラコシボソハナアブのメス   10mmぐらいだが細く存在感があまりない





アカタデハムシ   3~3.5mmで見かけてもあまり撮影することはない





ヤマイモハムシ   5~6mm



キアシマメヒラタアブ   5mm程度のヒラタアブの1種



ツマキヘリカメムシ   8~10mm 目立つ特徴もないが、今年はたくさん見かける

酷似したオオツマキヘリカメムシ(8~12mm)の可能性もある


ツマグロオオヨコバイ(バナナムシ)の幼虫   この個体は8~9mmぐらいだった



シマサシガメ   13~16mm 捕食中


これまた捕食中

















ボニーM サニー(1977)




コメント

2024/06/23 ミヤマカワトンボ / オオシオカラトンボ / ゴマダラカミキリ / ヒメシロコブゾウムシ / コフキゾウムシ / クロコノマチョウ

2024-06-23 13:00:00 | 昆虫
昨夜から降り出した雨は今は上がっていますが、この後また降り出すようです。
ジメジメしていてやっぱり梅雨ですね~

当地では6/18には大雨、スマホに警報が何回も流れてきていました
6/21にもかなりの雨・・・もう梅雨の雨は十分でしょう
今日の写真は昨日(6/22)に“いつもの林道”で撮影 林道各所で倒木
水辺では冠水、前回も撮影した産卵の卵やヤゴたちもどうなったのか?

ミヤマカワトンボのオス   水辺から離れた林道沿いで撮影




ミヤマカワトンボのメス   翅にある白紋は偽縁紋、いつも思うが何のため?




オオシオカラトンボのオス   複眼はシオカラトンボの歌のような“水色メガネ”にはならない
 




ゴマダラカミキリのメス   最近では外来種のツヤハダゴマダラカミキリも増えてきているらしい




ヒメシロコブゾウムシのオスとメス   シロコブゾウムシよりひと回り小さく、腰のコブも小さい




コフキゾウムシのオスとメス   見かけるときは、ほぼこの状態



クロコノマチョウ   日中は暗めな場所を好みじっとしていて、夕方に活動する



















木之内みどり 横浜いれぶん(1978)




コメント (2)