goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログで発信!

生きるために大切なメッセージ&日々の出来事

“よし”としよう

2016-10-18 16:16:25 | 健康

18日、還元陶板浴「八三郎」に行ってきました。

この日は「8」のつく日。
ポイントが2倍になるので、混み合います。

いつもは避ける日なのですが、日にちが頭から抜け落ちていたらしく、
施設の方に記入してもらったポイントカードを見て、初めて気づきました。

“失敗した…”と思いましたが、人が多くないことを願いながら、陶板室へ。
ひどく混んでいたわけではありませんが、人の出入りがそこそこあったので、
しっかりリラックスというわけにはいきませんでした。

とはいうものの、いつものように、
白血球がガン細胞を叩きつぶしている様子をイメージしながら、
腹式呼吸を何度もしているうちに、けっこうグッスリ眠ってしまったよう。
そのおかげなのか、適度な時間でスパッと起きることができ、
汗もしっかり出て、気持ちがよかったです。

この日は、ラズベリーの醗酵ジュースをいただきました。

  

飲みやすかったです

醗酵がそれほど進んでいない段階だそうで、
酸っぱさはほとんどなく、甘さのほうが強く感じられました。
酸味が強いのが苦手な人には、これくらいのジュースのほうがいいかも。

それにしても、いつも不思議に思います。
炭酸を入れたわけでもないのに、
醗酵が進むとまるで炭酸ジュースのようになるのだから。

“醗酵”って奥深い。

次は、酸味の強いジュースが飲んでみたい。

“次”と言えば、この日、ポイントカードが2枚半、いっぱいになったので、
次回はタダで陶板浴が利用できます。
石けん(固形)も二つもらえます。

ただの石けんじゃありません。
「エコパラダイス溶液」という特殊な酵素を活用して作られた製品の一つで、
活性酸素を取り除く作用があるものです。
顔や体のほか、頭髪も洗えるスグレモノです。

帰りに、自然食品店で、「ひよこ豆」を買いました。
もう何度も足を運んでいたのですが、ずっと品切れで買えずでした。

 
形が“ひよこ”みたいで、かわいいお豆

私は今、「ホルモン剤」という、女性ホルモンを抑える薬を飲んでいます。
医者からは、副作用として、骨密度が低くなるということを言われています。

私はもともと骨密度は高いのですが、それでも2年前よりは
少し減ってしまいました。
骨の強さにはかなり自信があったので、もうびっくり。
“油断は禁物”と思い、1年くらい前から「ひよこ豆」を料理に使用。
「ひよこ豆」は、カルシウムが豊富で、ほかの栄養素も多く含まれているようです。

7~8時間、浸して、40分くらい柔らかくなるまで煮るとか、
ちょっと面倒ですが、体のため、なんとか調理しています。
私は、カレーや煮込み料理に入れていますが、サラダに使ってもおいしいよう。

「ひよこ豆」は、今ではスーパーなどでも売っていますが、
やはり、自然食品店に置いてあるものが欲しかったので、買えてよかった。

この日は、リラックス度はイマイチでしたが、
ポイントカードが貯まったし、
待ちに待った「ひよこ豆」が手に入ったし…で、“よし”としよう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も細胞から元気に・・・

2016-10-15 10:40:03 | 健康

14日、還元陶板浴「八三郎」に行ってきました。

陶板室には私ひとり。
おかげで、思いっきりくつろげました。

にもかかわらず、二度寝をしてしまい、
いつもより10分程度、長く寝てしまいました。
マズい!!
私の場合、寝過ぎると、体がだるくなります。

あわてて陶板室を出た私に、
施設の方が、いつものように飲み物を用意してくれました。

今日は、“レモン&生姜”の醗酵ジュースです。
先週はジュースが無くなり、麦茶になってしまったので残念でしたが、
今日は (^^)

 

 

 

 

 

 

 

おいしいーッ!!

強い個性の食材同士が、醗酵することで程よく調和され、
クセなく飲めました。

飲み終えたあと、「ピリカレ」という粉せっけんを購入。

これは、エコパラダイス株式会社が、「エコパラダイス溶液」という
特殊酵素を活用して作った製品の一つ。
これらの製品に
は、活性酸素を取り除いたり、
悪玉菌を寄せつけず、善玉菌を活性化させる作用があるとのこと。

「ピリカレ」は、
洗濯や風呂掃除、食器洗い、部屋の臭い消し、入浴剤代わりなどに使用可。
また、メダカのエサになるほど安全ということで、
うがいや、歯磨きにも使えます。

私も、いろいろなことに使っています。

「ピリカレ」を水で薄めて“シュッ、シュッ”。
部屋中、またはゴミ箱の中に、しょっちゅうスプレーしています。
部屋の場合は、気になる臭いがなくなり、空気がきれいになる感じが。

三角コーナーの生ゴミには、粉を振りかけておきます。
特に、夏の間はしつこいぐらいやっていました。
夏に生ゴミを捨て忘れると、すぐに小さな虫がたくさん発生しますが、
粉を振りかけておくと、うっかり捨て忘れても、
一日くらいなら、ほとんど虫が発生しません。

まさに“万能”。
我が家には、なくてはならないモノです。

こんな活用度の高いものを切らしてしまったら大変!!

少々重くても、がんばって持ち帰りました。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治したい!!

2016-10-05 08:48:36 | 健康

小林麻央さんが、ブログで、ご自身の乳ガンステージを明かされました。

「ステージ4」という、深刻なものです。

でも、彼女は、それがどんなに厳しい状況かをわかっていながら、
“絶対に治そう”という強い気持ちをもっています。
そして、5年後、10年後、いえ、30年後、40年後も“生きていたい”と、
心の叫びを発しています。

一般論でいえば、ステージ4でガンを治すのは非常に難しいと思われています。
それでも“治したい” “生きたい”というのは、彼女の心からの正直な思いでしょう。

私も同じです。

「ガン」という病気でよく使われる言葉に
「ステージ〇」「5年生存率」「10年生存率」などがあります。
私も、検査や手術を受けた医師に、自分のガンについて説明を受けた時、
その言葉を言われました。

正直、聞きたくなかった。

自分のガンが、
「ステージ〇」のように機械的に当てはめられるのには納得がいかなかったし、
「5年生存率」というと、“5年しか生きられない”みたいで、
その言葉は、絶対、耳にしたくなかった。

手術後、私のステージがわかった時、医師に
「〇〇さんと同じステージの人で5年、生きている人は何人もいますから、
がんばりましょう」
と言われました。

ショックでした。

私は、ガンでない人たちと同じように、ずっと生きていくつもりでいたので、
その言葉を聞いた時、“それ以上、生きられないってこと?”と思ってしまい、
奈落の底に突き落とされたような気持ちになりました。

彼女のブログを読んで、
私はどうしてあの時、彼女と同じように
「私はもっと、ずっと生きるつもりでいます」
と医師に言わなかったのだろうと、後悔しました。

ガンになったからといって、5年、生き延びるのではなく、
きっちり“治して ”ずっと“生きたい”のです。

彼女が、ステージ4という状況で“治したい”と医師に言うのは、
本当に勇気がいった
ことだと思います。

その強い気持ちをもって、一歩一歩、先に進んでいこうとしています。

最近、ガンの手術ができたという報告もありました。

まだまだ厳しい状況だとは思いますが、ブログで発していた“奇跡”を起こして、
彼女が「ガン」に勝てることを祈っています。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶板浴に行ってきました

2016-09-28 17:36:28 | 健康

 今日、還元陶板浴 「八三郎」へ行ってきました。

午後1時過ぎに到着。

あれ? 靴箱を見ると、誰もいない。

「八三郎」では、名前の“八”にちなんで、
8のつく日は、ポイントカードにスタッフの名前を二つ、記入してもらえます。
(それ以外の日は一つ)
これが2枚半いっぱいになると、石けん2個と、1回分の利用が無料になります。
(石けんは、この施設と同じ特殊酵素が加工されていて、
これでかかとを洗うと、角質がだんだん取れていきます)

というわけで、8のつく日に行けばポイントを早く貯められるので、
その日は混んでいるのがふつうなのですが……。

「今日は8のつく日なのに空いてますね」
施設の方にそう言うと、私が到着する少し前に、にぎやかだった団体の女性客たちが
ちょうど帰ったところだそうです。

ラッキー!!

「ごゆっくりどうぞ」と送り出してくれた施設の方のお言葉どおり、
陶板室でゆったりとした気分で横になり、
いつの間にか眠ってしまいました。

ハッとして起き上がり、着替えて陶板室を出ると、
施設の方が醗酵ジュースを出してくれました。
先週はジュースがなくなってしまい、麦茶だったのでちょっと残念でしたが、
今日は、ミックスベリーの醗酵ジュース。
チェリーなんかも入っているそうです。

おいしかった~
きれいな酸素をたくさん肺に入れて、
1週間分のドロドロしたものがリセットできました。

今日は気温が高いのですが、空を見ると、どことなく秋が近いのを感じます。

「八三郎」に向かう途中、
歩道の、草花が植えられている場所に “ヒガンバナ”を発見。
群生しているわけではなく、雑草に紛れてポツンポツンと咲いていました。
種子が、どこからか飛んできたのでしょうか。
だとしたら、雑草の中でも花を咲かせるなんて、“植物は強し”です。

力をもらえそう。

“ヒガンバナ”が街中で普通に咲いている様子は、ちょっと違和感を覚えますが、
火花を思わせるような真っ赤な花に目を奪われ、カシャッ。

元気が出そう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事②

2016-09-23 16:42:32 | 健康

 「玄米」以外に、食事で、次のことを実践しています。

肉をやめました
消化する時に、腸内で毒素を出すということを、ある本で読んだからです。
どうしても肉を使いたい場合は、“肉に見える大豆製品”を使っています。
でも、卓球の試合で体力を激しく消耗した時などは、やはり肉が食べたくなります。
そんな日は、外食で鶏肉を食べるようにしています。

積極的にとっているのは、緑黄色野菜や根菜、大豆製品、キノコ類、魚介類、海藻類
キノコ類で、エノキダケは、
捨てがちな下の根元部分に抗ガン作用があると何かの番組で聞いたことがあったので、
捨てずに、炒め料理にしています。
納豆は子どもの頃から大好きで、今は、黒豆納豆を食べています。

砂糖やみりんを使わないようにしています
ガン細胞は、ブドウ糖に集まるということを医者から聞いていたからです。
どうしても甘さがほしい時は、玉ねぎや油揚げを使うなど、工夫しています。
また、出汁をしっかりとって、塩分を控えるようにしています。

サラダ油をやめました
今、使っているのはオリーブオイルとごま油です。
最近は、“米油”も使い始めました。
オリーブオイルのようなクセがなく、使いやすい油です。
抗酸化作用をもつビタミンEが多く、料理では、素材を生かして旨みを増してくれます。

料理法を変えました
野菜は、一部を除き、皮をむかずに使っています。
皮の部分に栄養があるからです。
また、「切った野菜を水にさらさない」「灰汁を取らない」ことも実践しています。
これは、大事な栄養成分を流してしまわないためです。

お酒を控えました
お酒は、再発のリスクを高めるそうです。(医者から言われました)
乳ガンだとわかる前は、毎日、夕食時に飲んでいたのですが、今は、週1回にしています。
きっぱりやめたほうがよいのでしょうが、それはちょっとストレスが……。

他には、間食をなるべくしないようにしています。

初めのうちは、肉や砂糖を使わない料理に満足できるかどうか、不安がありました。
主人は、ちょっとつらかったようです。
でも、だんだん慣れてきて、今では、ふたりともまったくつらくありません。

この料理法を試して、私がいちばん驚いているのは、主人のことです。

あれだけ医者から体重を落とすように言われていたのに、
それがさっぱりできなかったのですが、ムリをしないで、体重が減少!!
食事の量を減らしたわけではありません。
むしろ、お腹いっぱい食べています。
今では、適度な体重まで落ち、キープしています。

それだけではありません。
肝機能の検査結果がけっこう高くて(3ケタ近い)なかなか下がらなかったのですが、
今ではすべて正常値です。
主人の高い数値を下げるのが私の夢だったので、本当にうれしい結果となりました。

この料理法に変えてから、2年半くらいになります。
ずっと続けていくには、ストレスにならない程度に実践していくことだと思っています。

それにしても、最近はゆるんでしまいがちなので、
私につき合ってくれた主人のためにも、いま一度、気を引き締めていこうかな…と。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする