goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログで発信!

生きるために大切なメッセージ&日々の出来事

「酵素風呂」 初体験!!

2017-02-15 10:35:40 | 健康

「酵素風呂」に行ってきました。


小林麻央さんのブログで、
お姉さんと一緒に「酵素風呂」を体験されたという記事を読み、
どんなもの?と気になって、インターネットで調べてみました。

「酵素風呂」には、「米ぬか」と「ひのきオガクズ」の二つのタイプがあるよう。
どちらも、パウダー状にしたこれらをベースに、多種類の薬草や野草酵素などをブレンドし、
その酵素が醗酵する熱を利用して温浴します。

その醗酵熱は60~70度になりますが、
パウダーの中に埋まっていると、体感温度は40度ちょっとくらいとのこと。

時間は15分程度で、醗酵熱が、体の深部からじんわりと温めます。

体を芯から温めることで、自然治癒力・免疫力が高まり、
いろいろな症状や生活習慣病の改善を促すほか、美肌効果があり、
「ガン」の闘病にもよいとか。
これらのことを知って体験したくなり、自宅からそれほど遠くないお店に予約。

私が選んだのは、「米ぬか」を100%使った酵素風呂。
「米ぬか」のほうが、酵素の体への浸透力が高いらしいです。
ただ、米ぬか醗酵の独特のにおいがけっこうするので、
それが気になる人は、オガクズのほうがよいとのこと。


予約当日。

ちょっとワクワクしながら、お店のドアを開けた瞬間、強烈なにおいが襲ってきました。
何、これ ! ?
お店の奥にある「酵素風呂」の醗酵した米ぬかのにおいが、
かなり離れた玄関までにおってきていたのです。

室内に入り、そのにおいにまだ戸惑う中、受付を促され、
入酵(酵素風呂に入ること)の流れを説明されました。

その後、バスローブ、バスタオル、フェイスタオルを渡され、
まずは、身に着けているものをすべて脱いで、バスローブを着ます。
耳に米ぬかが入らないよう、コットンパフを丸めて耳に入れます。

タオル類を持って「酵素風呂」のある部屋へ行くと、においはいよいよ強烈。
部屋には、かなり大きいお風呂が二つ。
木でできたお風呂には、米ぬかがたくさん入っています。

まず、バスローブを脱いで、米ぬかの上に仰向けに寝、両腕は少し開きます。
パウダー状の米ぬかは、ふわっとした感触ですが、体は沈まず、自分の体の重みを感じません。
温かさがじんわりと伝わってきて、心地いい。
体の隠したい部分に自分で米ぬかをかけ、店長を呼びます。
あとは、店長が周囲の米ぬかをかけまくって、体を覆いつくします。

砂風呂と同じ感じですが、米ぬかの場合は、あれだけかけられても、重くありません。
このお店では、目の上にもガーゼを置き、その上から米ぬかをかけてくれました。
目にも効果があるとのことです。

また、髪の毛も、シャワーキャップなどをかぶらず、ゴムも取って入酵しました。
酵素が髪の毛からも吸収されるそう。

15分間、米ぬかの中に埋まっていると、自分が漬け物になった気がします。
不思議なことに、米ぬかのにおいがあまり気にならなくなります。

入酵を終えると、すぐそばにあるシャワー室で、体と髪の毛を洗います。
(シャンプー&リンスは用意されています)

再び、バスローブを着て、受付をした部屋で水分を摂り、少し休んでから着替えをして終了。

効果を得るには、2、3日後に再び入酵するとよいそうです。
初回は、体が緊張していて、酵素があまり入っていかないとのこと。
今後、たくさん来るようなら、お得な回数券もあり。

ちなみに、料金は1回、3000円。
バスローブ貸出350円、タオル類は無料。
1回だけの体験では、効果の有無はあまりわかりませんが、この日はよく眠れました。

少し気になるのは“におい”。
帰るとき、体からはにおいませんでしたが、髪の毛からはちょっとにおいがしました。
4日間くらい残っていたでしょうか…。
乾いているときはにおいを感じませんが、洗ったときに少し感じます。

それでも、“ふわふわ”した米ぬかに包まれた感触は、気持ちがよかったので、
もう1回は行ってみたいと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨密度検査

2017-01-29 00:40:30 | 健康

27日は、骨密度の検査を受けました。

現在、服用しているホルモン剤(レトロゾール)の副作用として、
骨密度の減少があるので、定期的に検査をしています。

測定では、「前腕」で測る方法もありますが、「腰椎」と「大腿骨」の2か所で測定。
こちらのほうが、「前腕」より精度が高いとのことです。

結果は、前回(昨年8月)と比べて、「腰椎」が1%減少、「大腿骨」は2%増加。

同年代の人との比較では、「腰椎」が131%、「大腿骨」が118%で標準値以上。
若い人と比較しても標準値以上とのこと。

骨密度は、まったく心配のない値です。

そうなると、以前、検査した
「TRACP-5b」(骨粗しょう症や、乳がんなどの骨転移の判断補助になるもの)
の値が高かった原因が何なのか、ということになります。

ほかの検査項目との兼ね合いもあるので、これ一つだけでは原因は特定できませんが、
来月の血液検査で様子をみるとのこと。
なかなかスッキリしませんが、少しでも下がっていることを願うしかありません。

それにしても、骨の丈夫さには、十代の頃からひどく自信がありましたが、
“やっぱり”という結果でした。

高校時代、体育の授業でハンドボールが指に思いっきり当たったときでも、骨折しなかった私。
整骨院の先生には、「あなたの骨の丈夫さは、私が保証しますから」と言われました。

また、主人と結婚前、ビリヤードで遊んでいたとき…
キューを勢いよく突いたら、ボールに当たる前に、
台のサイド部分に思いっきり指をぶつけたのですが、骨折寸前の打撲で済みました。
整骨院の先生は、「これ、普通の女の人なら骨折してますよ」。

なので、
医者に骨粗しょう症を心配されても、自分は絶対に大丈夫だという強い自信がありました。
現に、よい結果が出ているし…。

しかし、人間ドッグで行った「前腕」の骨密度検査では、減少傾向にあります。
年齢的なこともあるし、自信過剰は禁物。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨盤のMRI検査を受けました

2016-12-30 02:40:52 | 健康

1か月前ぐらいから、歩くと、左の鼠径部に痛みを感じていました。

整形外科にかかり、まずはレントゲン検査。
結果は、“異常なし”。
「特に、悪いものは見当たらないし、骨の形もきれいです」と。

先生には、乳ガンで現在も治療中ということを話してあります。

レントゲン検査では異常がないものの、精度的には高くないので、
骨転移を心配し、さらに血液検査も受けたところ、
「TRACP-5b」の値がけっこう高く出ました。

この項目は、骨粗しょう症や、乳ガンなどの骨転移の判断材料になるもの。

検査結果を聞いて、
初めて「骨転移」が現実のものとしてのしかかってきて、怖くなりました。
唯一の希望は、「Ca」(カルシウム)の値が正常値だったこと。
骨転移があると、この値が高くなるそうです。

「骨転移の可能性は低いと考えられますが、
念のため、骨盤のMRIを撮ったほうがいい」と言われ、受けることに。
乳ガンは、骨盤にも転移します。

検査は、造影剤を使って撮影することとなりました。
単純撮影より、造影剤を使うほうが、より詳しくわかるとのこと。

検査当日。
途中、息を30秒止めての撮影が4回あり、ちょっと大変でしたが、無事に終了。

結果は、“異常なし”。
「悪いものは見当たりません。骨も筋肉もきれいだし、リンパにも転移はありません」

ホッとしました。
骨転移の可能性は低いと言われていましたが、“万が一”ということもあります。
先生の言葉を聞いて、やっとラクになりました。

とはいえ、手放しで喜べる状況というわけではありません。
骨転移でなければ、骨が壊れる方向に進んでいる可能性が…。
今後は、来年、1月に骨密度、2月に血液検査をすることになっています。

こんなふうに、私の不安を推し量り、
優しく、検査を提案してやって下さる先生に、感謝しています。

もちろん、結果を聞くのは怖いですが、
この先生なら、不安に思っていることは何でも相談できるし、
悪い結果が出ても、なんとかしてくれるんじゃないかと、勝手に思い込んでいます。

今回の検査も、やってよかった…。

ひとまず、安心して年を越せることとなりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期検診の結果

2016-12-13 00:11:14 | 健康

少し前に、乳ガンの定期検診を受けました。
残っている左胸の超音波検査と、血液検査です。

超音波検査の結果は “異常なし”。
ホッとしました。

血液検査の結果は、すでに出ているのですが、
「結果は、次回の薬の処方の時(3か月後)でいいね」と言われました。

これまでにも、同じことを言われてはいたのですが、
その度に「いえ、聞きに来ます」と言って、
採血の1週間後くらいに、ちゃんと結果を聞きに行っていました。
今、採血した結果を、3か月たってから聞いても意味がないから。

今回は、医師の口調に「聞きに来ます」と言えないような雰囲気があり。
最近、検診者が増えて忙しいのか、
私の返事を待たずに、「結果は次回」と言いきっていました。
かと思うと、「聞きに来てもいいんですよ」と言ったり。
その態度に、どうしようか迷っていると、耳を疑う言葉が!!

「結果が高く出ていても何もしないんだから。(結果を)聞いても意味がない」

一瞬、体が凍りつきました。
やっとのことで「えっ ! ? それで大丈夫なんですか?」と聞いたら、
「あぁ、大丈夫、大丈夫」と軽く流されました。

“何もしない”ってどういうこと
結果を聞いても意味がないなら、血液検査をすること自体に意味がないじゃない💢
“大丈夫”って、何が “大丈夫”なの ! ?

何の説明もありません。
“何もしない”ということは“見捨てる”ということなのでしょうか?

以前、この医師には、転移について質問したことがあり、
返ってきた言葉に、
奈落の底に突き落とされたような気持ちになったという経験があります。
こういうことを平気で言う医師だということはわかっていたはずなのに、
改めて言われると、やっぱりズシンときます。

こんな医師には、こちらの不安や悩みについてまったく相談できないので、
それ以上、突っ込んで聞けませんでした。
私は、もう「聞きに来ます」とは言えなくなり、何も言わずに診察室をあとに。

でも、薬をもらい、帰る途中、やはり怒りと不安が押し寄せてきてどうにもならず。
このあと、還元陶板浴の「八三郎」に行ったけれど、
この一件がずっと頭にあり、リラックスなんて、まったくできませんでした。

超音波やマンモの画像を見る腕は高いのに、これでは…。
ガンなんて、不安しかないのだから、
もう少し、患者の気持ちに寄り添ってくれるとよいのですが…。

こうなったら、悪い結果でないことを願うしかない。
そして、もし、高い値が出て心配なら、何か手を打つしかありません。

ガンにはもちろん、この医師にも、私は、絶対に負けたくない!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常なし!!

2016-12-01 09:40:09 | 健康

29日、婦人科のガン検診の結果を聞きに、病院に行ってきました。

乳ガンの治療でホルモン剤を飲み始めた時から、
子宮ガンの検査を受けるように言われていたので、
婦人科は、半年に1回、受診していました。

ホルモン剤によっては、服用が長くなると、
子宮体ガンや卵巣ガンになる確率が上がるという副作用があるとのこと。

最初のホルモン剤「トレミフェン」(「フェアストン」のジェネリック)は、
そのリスクが高かったので、飲み始めてすぐに子宮ガンの検査を受けました。
今、飲んでいる「レトロゾール」(「フェマーラ」のジェネリック)は、
そのリスクは低いので、あまり心配はないと言われました。
が、年齢的にもガンの検査はしておいたほうがよいので、引き続き受診しています。

11月は、半年に1回の検査の月。
上旬に、子宮頸ガンと子宮体ガンの検査で、組織の採取をしたので、
29日は、その結果を聞きに行きました。
その時の検査で超音波検査も受けており、
すでに、特に問題がないのはわかっていたので、あまり心配はせず。

診察室の扉を開けて、イスに座ろうとした瞬間に、
先生から「大丈夫でした」のひと言をもらいました。
“よかった~”
心配はしていなかったとは言っても、
ちゃんと結果を聞くまでは、完全に安心はできません。
先生の言葉を聞いて、本当に安心しました。

子宮の内外に一つずつある筋腫が小さくなっているのは、ホルモン剤のおかげだそう。

今後は、半年に1回、超音波検査をして、
ガンの検査は、1年に1回でよいのでは?と言われました。
検査結果もずっと“異常なし”で落ち着いているし、
そのほうが、体への負担が少ないからだそうです。

子宮ガンの検査は、子宮の内部に検査器具を入れて行います。

ホルモン剤の副作用で、膣が委縮している私の場合、
それは本当に痛くて、毎回、検査台の手すりを握りしめ、必死に耐えていました。
特に、男の先生の場合、女の先生よりデリカシーがないからか、
“死ぬかと思った”ぐらい痛くて、
頸ガンか体ガンのどちらか一つしかできなかった時がありました。

男の先生は絶対にイヤだと強く思い、女の先生に替えてもらい、
出会ったのが今、診てもらっているY先生です。

乳ガンの手術を受けた病院で婦人科にもかかっているのですが、
婦人科は担当制ではなく、次にかかる先生は、毎回、違います。

Y先生に受診した時に、男の先生の検査がひどく痛かったことを言うと、
局所麻酔をして、痛みを極力減らす方法で検査をして下さいました。
Y先生は、私にいちいち痛みを確認しながらも、手際よく、検査をしていきます。
局所麻酔が効いたことと、Y先生の検査技術のおかげで、
これまでの検査よりは、ずい分ラクでした。

できればずっとY先生に検査をお願いしたくて、
無理を言って、診ていただいていたのですが、異動になるとのことで、残念。

今後の検査への不安を察して下さったのか、
私のカルテに記載してある、“局所麻酔を使用した”ことを、太字で強調して下さいました。
次回の予約の取り方のアドバイスをして下さり、Y先生とはお別れ…。
(本当にお世話になり、ありがとうございました)

ともあれ、“異常なし”で、本当によかった

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする