goo blog サービス終了のお知らせ 

海鮮かた焼きそば

ひらめきと運と少しの努力

ピラニア飼育15ヶ月

2024-08-03 21:22:15 | 熱帯魚





ピラニアは、そこまで変化はないですね。水換え直後で多少pHが変化したからなのか、赤の発色が強く出ています。
まだ飼育1年ちょっとなので、飼育方法は
手探り状態ですが、肌荒れ、病気には今のところなってないので、とりあえずうまくいってるかと思います。



手前に顔を出してるゴクラクハゼも飼育1年になりました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まさにこの回🥹 | トップ | 自転車パンク修理 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
環境が良い証拠で‥‥‥ (sugichan_goo)
2024-08-04 00:56:13
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ

ピラニアを上手に育てるって、
凄いことだと思いますよ。
ましてテナガエビが卵を産むなんてことは、
環境が良い証拠でしょうね。

ワシは普通に金魚を買うだけで、
尾腐れ病にかかって全滅させましたからね。
手前のゴクラクハゼの
ヒョウキンな顔にガクンときましたよ。

いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!
返信する
Unknown (はるにわ)
2024-08-05 20:56:35
こんばんは
ゴクラクハゼくん、いい味出してますね~
名前からしてのんびりしていて、ピラニアといいコンビですね。
返信する
Unknown (おおばかめぐみ)
2024-08-05 21:21:06
@sugichan_goo sugichanさん、こんばんは。

アロワナは、17年飼育していたのでそれなりにわかっているつもりなんですが、ピラニアはまだまだわかりません。
魚に対して水槽が大きいので(水量が多いので)水が一気に悪くなることがないんですよね。
やっぱり小さい水槽だと水質の変化が大きく、水が悪くなるのも早いです。

ゴクラクハゼがいると餌をとられると思ってピラニアが餌を食べ出すので、単独飼育より餌食いは良いと思います。
返信する
Unknown (おおばかめぐみ)
2024-08-05 21:23:45
はるにわさん、こんばんは。

捕まえてくるまで、ゴクラクハゼという魚を知りませんでした。
ピラニアとこういう底物系は、案外いっしょに飼えますね。
でもドジョウは確実にピラニアにやられます。
返信する

コメントを投稿